トップページ > デジカメ > 2011年12月09日 > 56CLgggJ0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/1353 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000381410000017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
Nikon 1 J1/V1 part24
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2 Part21

書き込みレス一覧

Nikon 1 J1/V1 part24
267 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/09(金) 14:27:42.66 ID:56CLgggJ0
FT1在庫有りになっているけど、どうなんだろう?
http://www.fuji-group.biz/products/p-44179.html
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2 Part21
564 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/09(金) 14:33:28.95 ID:56CLgggJ0
>>562
>ニコンワンでEXテレコンを実現しようとすると、ISO感度が2段落ちてしまうからね。
おっと、嘘だらけのNikon 1のネガキャンはそこまでだ。
Nikon 1 J1/V1 part24
279 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/09(金) 14:59:43.34 ID:56CLgggJ0
CXセンサーが極小画素ってバカにする人がいる様だけど、
マイクロフォーサーズ1600万画素機やAPS-C 2400万画素機とあまり変らんのだぞ。
Nikon 1 J1/V1 part24
283 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/09(金) 15:08:28.42 ID:56CLgggJ0
>>280
少なくとも低感度での画質は何れも逆転はしていないだろ。
レンズにもよる所が大きいが、センサーサイズ(画素ピッチ)なりの画質だよ。
Nikon 1 J1/V1 part24
284 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/09(金) 15:09:25.83 ID:56CLgggJ0
>>282
まあ、望遠とマクロ以外でボケを期待すべきカメラでは無いわな。
Nikon 1 J1/V1 part24
291 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/09(金) 15:21:46.80 ID:56CLgggJ0
>>261と>>289では、言っている事が違うと思うが・・・

まあ、ニコン機はRAWで撮って好きなだけ色を追い込むのが適していると言うのは同意だが。
Nikon 1 J1/V1 part24
293 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/09(金) 15:28:42.23 ID:56CLgggJ0
>>292
Nikon 1の一番のターゲットはママだね。

ニコン機はRAWで撮って弄りまわす人にも向いているけど、
それは撮って出しがダメと言う意味では無いからね。
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2 Part21
573 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/09(金) 15:40:23.94 ID:56CLgggJ0
>>571
9画素混合なら、相当解像度が落ちる(実質横解像度は1500x840)けど、本当?
Nikon 1 J1/V1 part24
301 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/09(金) 15:42:42.26 ID:56CLgggJ0
>>298
>コンデジのRAWはどれもそうだったから
比べるものが違うだろ。
>>1のimaging-resourceの作例にRAWデータも有るから弄ってこいよw
Nikon 1 J1/V1 part24
306 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/09(金) 15:52:47.35 ID:56CLgggJ0
>>303
>センサーサイズ重視志向の考えで正しかったが
昔も今も、センサーサイズ(=画質)だけがカメラの選択基準では無かったとは思うけどね。
ただ、APS-Cがメインストリームと言うのが揺らいできている感は有るね。
Nikon 1 J1/V1 part24
307 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/09(金) 15:53:32.29 ID:56CLgggJ0
>>305
おっとD800の悪口はそこまでだ。
Nikon 1 J1/V1 part24
314 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/09(金) 16:14:39.10 ID:56CLgggJ0
>>313
1000万画素、2400〜3600万画素・・・目的によってどっちも魅力的と思う俺はどうすれば・・・
Nikon 1 J1/V1 part24
333 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/09(金) 17:04:02.07 ID:56CLgggJ0
>>329
>パナセンサーのダイナミックレンジの狭さは
>RAWで救いようがない分、影響は深刻だよな。
RAWを弄って見れば分かるが、言われるほど悪くは無いぞ。
Nikon 1 J1/V1 part24
337 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/09(金) 17:15:16.04 ID:56CLgggJ0
>>336
>主観
そゆことだよな。
数値の-.5EV程度の差は、実際、撮り方や弄り方でどうとでもなる。
実際に自分で撮ってRAWを弄った人のみが感じる事・・・それが実力なんだよな。
Nikon 1 J1/V1 part24
338 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/09(金) 17:21:43.25 ID:56CLgggJ0
まあ、決してニコン機に勝る訳では無いけど、
パナセンサーだってこれくらいは描写できる訳でさ。
ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up168347.jpg
Nikon 1 J1/V1 part24
342 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/09(金) 17:33:42.69 ID:56CLgggJ0
>>339
ダイナミックレンジを活かすには、白飛びしない範囲で露出を上げてRAWで撮って、
後で露出やトーンカーブを調整するべきだけどね。
Nikon 1 J1/V1 part24
359 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/09(金) 18:16:20.92 ID:56CLgggJ0
>>343
抜けが良い = コントラストが強い = ダイナミックレンジが狭い
って事を言いたかったのかもね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。