トップページ > デジカメ > 2011年10月31日 > vNnIdHWS0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/1813 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01312245407621011042112050



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
Nikon 1 J1/V1 part17
一眼という言葉の定義 Part20
一眼という言葉は何だったのか
ニコンの次の新機種は何か23

書き込みレス一覧

Nikon 1 J1/V1 part17
724 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 01:23:26.16 ID:vNnIdHWS0
>>721
>4k2kで100fpsの性能はないよ。
>ボトルネックはAD変換で600MP/sの性能しかない。
そんな仕様は発表されていないと思うがな。

>>475の検証だと4Kx2K(正確には3872x2160)の転送速度がちょうど1/100秒になっているんだが。
Nikon 1 J1/V1 part17
726 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 02:04:14.43 ID:vNnIdHWS0
4Kx2Kを1/100秒で転送できると言う意味は、4Kx2Kの動画を撮影できる能力が有ると言うだけじゃなく、
電子シャッターのみで、動体歪みが極めて少ない画像を撮影できると言う意味が有るんだよな。

と言うか、仮に4Kエンコーダを積んで4Kx2Kを動画として保存できたとしても、
その動画ファイルをバカチョンカメラのユーザーがどうやって再生したり編集したりするんだ・・・って話もある。

電子シャッターのみで動体歪みの少ない1000万画素の映像を秒60コマで撮影して記録できると言う性能は、
現時点で十分誇って良い性能だと思うが、異論は有るかな?
Nikon 1 J1/V1 part17
730 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 02:25:54.82 ID:vNnIdHWS0
>>729
静止画ファイルとして、1000万画素の映像を秒60コマの速度で撮影して記録できるんだよ。
まさか知らない訳では無いと思うが・・・

ただ、連続記録は1秒程度だけどねw
Nikon 1 J1/V1 part17
732 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 02:32:29.47 ID:vNnIdHWS0
>>731
動画のRAW記録だって映像と言うのだから、連番静止画ファイルだって映像だろw
編集ソフトでつなげれば、立派な1秒程度の動画になる。
Nikon 1 J1/V1 part17
736 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 03:59:14.39 ID:vNnIdHWS0
>>733
少なくともマニアとかニコ爺的はガッカリだわな。

>>734
Nikon 1以外はまもなく売るものが無くなるね。
なわけで、急遽、Nikon 1のマニア向けバージョン(ファーム)を発売・・・ってな流れになる事を期待したりw

>>734
画質は良いけど、マニア向けには1080/60pが無かったり、ビットレート選択が無いのがガッカリだろうね。
あと、解像度の低い400fpsとか1200fpsだけじゃなく、720/180pとかが欲しいかな。
Nikon 1 J1/V1 part17
737 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 04:10:42.64 ID:vNnIdHWS0
そう言えば、1080/60pの記録は一応有るんだな。

・ モーションスナップショットモードで撮影した動画:
- 1920×1080(記録:60p(59.94fps)、再生:24p(23.976fps))

約1秒記しか録しか出来ないって事は、やはり1080/60pのリアルタイムエンコードが無理って事かな。
Nikon 1 J1/V1 part17
739 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 04:20:20.91 ID:vNnIdHWS0
>>738
どう言う人がアンチをしているか分かりやすいな。

つうか、誤爆すんなよw>>717
一眼という言葉の定義 Part20
689 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 05:42:17.94 ID:vNnIdHWS0
>>687
とすれば

レンズ交換式一眼レフ - レフ = レンズ交換式一眼

レンズ一体型一眼レフ - レフ = レンズ一体型一眼

なのか?

一眼という言葉の定義 Part20
691 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 05:56:02.92 ID:vNnIdHWS0
>>690
こうか?

レンズ一体型コンパクトデジタル一眼レフ - レフ =レンズ一体型 コンパクトデジタル一眼

か?
一眼という言葉の定義 Part20
693 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 06:16:58.43 ID:vNnIdHWS0
>>692
>ケースバイケース
なるほど。

レンズ一体型一眼 = コンデジ

にはならないと言う事は、具体的に、どう言う使い分け(違い)が有るのかな?
例えば、C-1400やE-10やE-20はどっち?
一眼という言葉の定義 Part20
694 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 06:19:19.12 ID:vNnIdHWS0
あ、
例えば、C-1400やE-10やE-20からレフを取ったらどっち?
って事ね。
Nikon 1 J1/V1 part17
750 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 06:23:44.11 ID:vNnIdHWS0
>>747
だよ。
初めて中国製で良かったと思ったよw

>>748
10倍ズームの大きさとか、10mmF2.8の写りとか見ると、レンズ交換式も良い(必要)と思うぞ。

ちなみに、貴方なら1インチセンサーに、どんなレンズを付けてレンズ一体型で売る?
もしくは欲しい?
Nikon 1 J1/V1 part17
753 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 06:33:41.21 ID:vNnIdHWS0
>>742
>これから、確実にミラーとペンタは無くなる、遅かれ早かれのこと。
だね。
>そこを考えて1インチセンサーを選んでる
んだわな。一眼レフを延命するために。

一眼レフを置き換える機種を出すのは、一眼レフが売れなくなってから
と言うのがニコンの戦略なんだろね。
Nikon 1 J1/V1 part17
756 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 07:06:50.39 ID:vNnIdHWS0
>>752
確かに、今後、レンズ一体型のコンデジでは益々利益が出なくなるので、
レンズ交換式コンデジのジャンルに参入したいメーカーは多いかもね。

レンズ交換式にしても画質が今のコンデジと変わらないのは買う側としては寂しいから、
このジャンルで1インチと言うのは良い落とし所かも知れないね。

>>755
DXエントリーユーザーの受け皿を全てCX機でまかなうのは無理が有ると思うな。
D3100〜D7000クラスのユーザーが次に買う機種がFXかCXしか無いと言うのは問題なので、
何れは一眼レフじゃないDX機は必要と思うな。
Nikon 1 J1/V1 part17
760 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 07:15:05.80 ID:vNnIdHWS0
>>757
Nikon 1のユーザーの多くは、少なくともここでマニアックな話はしないだろうからね。

>>758
FXの一眼レフはペンタ部やミラーボックスが大きいからね・・・
一眼レフじゃなきゃ、価格次第でエントリーユーザーもFXに移行(EVFならDXレンズもクロップで違和感無しだし)
となるとは思うけど・・・
Nikon 1 J1/V1 part17
766 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 07:30:25.71 ID:vNnIdHWS0
>>759
>対立の結果としてニコワンが登場した
のならば、売れれば双方が幸せになれる・・・だろ?

>>761-762
>現に銀塩には小さいのもあったじゃんか
ファインダー視野がDXの範囲くらいでOKであれば小さくできるけど、今時そんな機種は売れないだろなぁ。
EVFにすれば、視野率100%でD3100くらいの大きさのFX機ができるんだしさ。
一眼という言葉の定義 Part20
696 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 07:34:52.40 ID:vNnIdHWS0
>>695
つまり、ミラーレス一眼もネオ一眼と同じ様なものだと言いたいのかな?
一眼という言葉の定義 Part20
700 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 07:58:24.42 ID:vNnIdHWS0
>>697
ミラーレス一眼を使っているのは、頭の悪そうなメディア(ライター)や販売店くらいだな。
ネオ一眼の様に、メーカーでどこか使っている所が有るか?

つうか、ネオ一眼はフジの商標だから、他者が勝手に使っちゃマズイんだよな。

そうだ、早いうちにミラーレス一眼で商標取ってしまうかな。
そうしたら勝手に使えなくなるw

>>698
>ミラーレスのほうが当たり前に成ると、もはやつける必要は無い
同意。
Nikon 1 J1/V1 part17
770 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 08:03:06.48 ID:vNnIdHWS0
>>768
今時の一眼レフの視野率はD3100でも95%以上あるからね・・・って話。
>それでD5100程度の価格なら売れるだろ
まあ、センサーサイズが全ての人には売れるだろうけど、多くのDXユーザーはレンズ買わなきゃならんしね。
つうか、いくらなんでもFX機が10万円以下は無理だろw
一眼という言葉の定義 Part20
702 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 08:06:25.12 ID:vNnIdHWS0
>>701
それは同意w
一眼という言葉の定義 Part20
704 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 08:12:04.10 ID:vNnIdHWS0
>>703
2chで必死と言うのはageる事を言うんだぞ。
あ>>701へのレスだったか?
これは失礼した。
一眼という言葉の定義 Part20
706 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 08:15:55.70 ID:vNnIdHWS0
>>705
本当にw
でも、何でそんなに必死なの?
一眼という言葉の定義 Part20
709 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 10:18:01.17 ID:vNnIdHWS0
>>707
口に出す分には問題にならないけど、特に商取引の正式な場で勝手に使ったら問題になるだろ。

>イチガン
それは商標登録されていないだろ。
そうか、一眼を商標登録できれば全て解決か。

>>708
なんじゃそりゃ。
Nikon 1 J1/V1 part17
777 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 10:22:02.97 ID:vNnIdHWS0
>>773
>高級コンデジ勝ったほうがいいじゃないの?
そう思うなら、そうすれば良いと思うぞ。
ちなみに、何が良いと思う?
Nikon 1 J1/V1 part17
779 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 10:30:53.57 ID:vNnIdHWS0
>>776
>コンデジからのステップアップだと、背景ボカして撮りたいと思う人も多い
そう言う人はDXやFXを、そうじゃない人はCXを・・・と言う事なんだろな。
Nikon 1 J1/V1 part17
781 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 10:39:08.78 ID:vNnIdHWS0
>>780
>それこそプリンターを安く買わせて、インクを高く売るのと同じような気がするんだよね。
もちろん、同じだな。
それがレンズ交換式のメーカーに取ってのメリット。
ユーザーのメリットは、カメラを買い換えてもレンズは資産として有効利用できる所だわな。
一眼という言葉は何だったのか
316 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 10:43:24.34 ID:vNnIdHWS0
>>315
それは名前の通りだろw
一眼レフレックス式ファインダー

>>314が言いたいのは、一眼レフじゃない「一眼」の本質の話だろ。

で、「一眼」の本質って何?

一眼という言葉の定義 Part20
712 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 10:45:09.16 ID:vNnIdHWS0
>>710-711
そんなの相手にするなよw
一眼という言葉の定義 Part20
713 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 10:49:03.09 ID:vNnIdHWS0
と言う訳で、「一眼」は無理だろうけど、
「ミラーレス一眼」を商標登録して見ようと思うが、どうだろう?
Nikon 1 J1/V1 part17
784 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 11:02:01.52 ID:vNnIdHWS0
>>778
動画向けに10倍ズームを付けた、こんなカメラか?
http://www.dpreview.com/articles/6600156832/first-impressions-using-the-nikon-v1
俺はたぶん高くて買わない(買えない)な。
Nikon 1 J1/V1 part17
786 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 11:06:55.06 ID:vNnIdHWS0
>>783
もちろん、J1のレンズはV1で使えるし、V1のレンズはJ1で使える。
さらには、今後のNikon 1シリーズのカメラでも使えるだろ。
Nikon 1 J1/V1 part17
788 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 11:19:05.75 ID:vNnIdHWS0
>>785
Fマウントなら、参入と言うより復帰と言った方が良いかな。
まあ、S5Proを買ってくれたユーザーに何らかの回答は必要だろうからなぁ・・・
Nikon 1 J1/V1 part17
790 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 11:28:03.48 ID:vNnIdHWS0
>>787
DX,FXのミラーレス化はこれからじゃん。
順序的にはDXが先とは思うけど、FXも必ず出して欲しいね。
と言うかDXよりFXの方がミラーレス化のメリットが大きいし。
Nikon 1 J1/V1 part17
792 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 11:31:16.80 ID:vNnIdHWS0
>>789
まあ、ペンタQやNEXに使おうと思えば一応使えるとは思うが・・・
あとは>>752の可能性も有るかも知れん。
一眼という言葉の定義 Part20
715 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 11:51:29.71 ID:vNnIdHWS0
とりあえず、予備調査

カリスマ一眼:松下電器産業株式会社(平成18年(2006)6月7日)
ムービー一眼:パナソニック株式会社(平成21年(2009)6月19日)
タッチ・ムービー一眼:パナソニック株式会社(平成22年(2010)3月12日)
タッチ・マイクロ一眼:パナソニック株式会社(平成23年(2011)5月31日)

ちなみに「ネオ一眼」は登録されていない様だな。

さて、「ミラーレス一眼」は登録できるかな・・・
Nikon 1 J1/V1 part17
817 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 12:57:09.03 ID:vNnIdHWS0
つうか、EVF付きで電池が大きいV1と、全体的に小さいJ1の2機種が有るのだから、
好きに選べば良いと思うがな。

J1でも大きすぎると言うなら、レンズ交換式ではペンQくらいしか選択枝がなくなるだろ。
Nikon 1 J1/V1 part17
818 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 12:59:09.37 ID:vNnIdHWS0
>>816
動画メインならNikon 1、静止画メインならα55って感じじゃないか?
ニコンの次の新機種は何か23
565 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 13:05:30.67 ID:vNnIdHWS0
>>563
センサー屋がピクセルマッピングして出荷するのか?
Nikon 1 J1/V1 part17
834 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 15:59:59.14 ID:vNnIdHWS0
>>829
>液晶に変化が反映されないのが残念仕様すぎる
ニコンのライブビューは昔からその点がダメだよね・・・
Nikon 1 J1/V1 part17
840 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 16:55:58.57 ID:vNnIdHWS0
>>836
>OKボタンを押して露出補正モードから戻ると変わってるけどね。
そうだっけ?
ならば、一眼レフのライブビューからは進歩したね。

>>837
>露出補正してファインダー像の明るさが変化するなら使いづらいな。
そう言う場合も有るけど、見たままで写真が撮れた方が良い事も多いよ。

そう言えば、見たままと言えば、被写界深度を確認するための絞り込み機能も無いよね。
Nikon 1 J1/V1 part17
856 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 18:19:40.89 ID:vNnIdHWS0
>>851
>絞り込みプレビューなんてあるわけ無いだろそんな無意味な機能
それが無意味じゃないんだな。
まあ、Nikon 1の想定ユーザーには無意味かも知れんが。

>露出計が動かないだけで大騒ぎ
大騒ぎしているのはアンチだろ。
ニコ爺なら、そんなの常識だわ。
Nikon 1 J1/V1 part17
857 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 18:23:37.39 ID:vNnIdHWS0
>>853
ファインダーのリフレッシュレートより早いSSの場合は反映して欲しいけど、
反映されないと思うな。
Nikon 1 J1/V1 part17
861 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 18:43:26.82 ID:vNnIdHWS0
>>860
うん。
質問の意味は分かっているけど、自分は>>857以上の情報は持ち合わせていないと言う事ね。
答えになっていなくてゴメン。
Nikon 1 J1/V1 part17
862 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 18:58:06.09 ID:vNnIdHWS0
あ、でも、Nikon 1はプリキャプチャーとかが有るから、少なくとも半押ししている間は絞り込みの実絞りかな?
だとしたら、少なくともISO100で高速シャッター時は、SSも実シャッター速度で表示されるのかも。
Nikon 1 J1/V1 part17
865 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 19:16:20.40 ID:vNnIdHWS0
>>863
おそらく、半押しで被写界深度プレビューになると思うから、この話はもう良いわ。
Nikon 1 J1/V1 part17
868 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 19:45:20.51 ID:vNnIdHWS0
>>867
>>863
一眼という言葉の定義 Part20
725 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 20:59:30.45 ID:vNnIdHWS0
>>724
仮に
>俺も、一眼は一眼レフの略称だった、でかまわない
なら
>一眼と呼ばれるべきものが別に出たら略称は引っ込めるべき
と考えるべきでは無いだろ。常識的に。

もしも、どうしても「一眼」としか呼べないものが生まれてしまったら話は難しくなるが、
今「一眼」と呼ばれている「一眼レフ」では無いカメラは、どうしても「一眼」としか呼べないのか?
Nikon 1 J1/V1 part17
880 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 21:04:27.94 ID:vNnIdHWS0
>>879
>店頭で見て触ってきたけど、前面と背面のデザインラインの落差が激しすぎ
俺は逆だな。
写真を見たら黒以外は有り得ないと思ったけど、実物の白を見たら、意外と良いじゃんと思ったな。
まあ、感性の話だからどうしょうも無いけどね。
Nikon 1 J1/V1 part17
895 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 22:37:14.43 ID:vNnIdHWS0
>>889
>受光素子のサイズの違いによる画質の差
超初心者なら分からないと思うよ。

と言うか、>>875などと同じ人だとすれば、超初心者とは思えないのだけど・・・
一眼という言葉の定義 Part20
729 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 22:45:42.44 ID:vNnIdHWS0
>>728
>一眼って言葉が表面上かなり少なくなった
海外でも売れ出したから、海外から、日本の本家は何と言うおバカな事をやってるのだ?
と言う突っ込みが入っているためじゃないかな?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。