トップページ > デジカメ > 2011年10月08日 > QaN1N9VX0

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/1489 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00431000000000021000010012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
【OLYMPUS】E-410/420/510/520/620 Part7【4/3】
OLYMPUS PEN E-PL1/PL1s/PL2/PL3 part 13
【Lumix】マイクロフォーサーズ用レンズ#14【PEN】
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2 Part20
Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【30】

書き込みレス一覧

【OLYMPUS】E-410/420/510/520/620 Part7【4/3】
788 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/08(土) 02:12:20.97 ID:QaN1N9VX0
>>787
ヤシコンプラナー50mm/F1.7ってのを愛用してるけど、F1.4って良いんですかね?

F1.7は初めて買ったレンズなので思い入れあるのよ。
マイクロ機にコレつけてるとコレしか使わなくなる…。
換算100mmでかなり長いんだけどな。
フォーサーズの方だとピント確認が辛いのであんまり使わないけど。
OLYMPUS PEN E-PL1/PL1s/PL2/PL3 part 13
514 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/08(土) 02:27:06.64 ID:QaN1N9VX0
>>512
フレーミング時にトリミング済、ってのは使い勝手としてかなり良いよ。

【Lumix】マイクロフォーサーズ用レンズ#14【PEN】
809 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/08(土) 02:48:16.14 ID:QaN1N9VX0
8mmFishEye
12mm/F2.0
7-14mm
9-18mm
14mm
17mm
20mm

広角〜準標準までこんなに揃ってるってすごくね? 最新設計で画質も良いし。
やっぱ2メーカーが競うように開発してるのが大きいね。
一眼レフ捨てた/ほぼ捨てた会社だから、リソースの突っ込み方も気合いが入ってるしな。

キヤノンがCMで言ってるように、レンズ交換カメラはレンズの力が最重要だよね。

というわけで、マクロあと2本ぐらいサクッと出しやがれ。
未だにライカ銘1本しか無いとか何考えてんだ…。
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2 Part20
660 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/08(土) 02:55:21.57 ID:QaN1N9VX0
フルサイズ普及元年詐欺はもう効力無いだろ。

センサーサイズが大きくて、解像度も高めた場合、
比例してレンズも巨大化しないと性能がおいつかない。
入門・中級機ではデメリットにしかならない。
kissですら、すでにキットレンズじゃ解像度不足してるぐらいだからなー。
【Lumix】マイクロフォーサーズ用レンズ#14【PEN】
813 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/08(土) 03:23:51.92 ID:QaN1N9VX0
>>811
普通にα使った方がいいんじゃないのそれ…。
ミラーレスで巨大な広角レンズ使いたいか?

GF3とかPM1とかにZD7-14つけたらすごいことになりそうw
ZD8mm魚眼とかも巨大だからアンバランスもいいとこだよ。←コレはGF1で使ったコトある
G1でZD9-18(超広角としては極めてコンパクトと言われてた)つけたときですら、デカいと思った。

短フランジバックに最適化された広角レンズは、コンパクトで高性能に作れるから良い。
コンパクトにしすぎると周辺写野が崩壊するからバランスは必要だけど。

>>810
アレ広角レンズじゃないと思う。。。 ライカ判換算で65mmらしいよ。
【Lumix】マイクロフォーサーズ用レンズ#14【PEN】
819 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/08(土) 03:44:59.53 ID:QaN1N9VX0
>>816

NEXだってαのレンズしかマトモには使えないんじゃないの?

位相差AFアダプタは良いアイディアだと思うけど、これ出たせいで、
Eマウントは片手間で済ませます、って印象になっちゃった。
m4/3並に良い専用レンズが出るといいけど、望み薄じゃないかなぁ…。

レンズも含めて、小型化できないなら、ミラーレスに何の意味があるんだ、って話になるからね。
それこそ、最近のαのEVF機でいいじゃん。
【Lumix】マイクロフォーサーズ用レンズ#14【PEN】
820 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/08(土) 03:53:14.58 ID:QaN1N9VX0
>>817
コントラストAF対応レンズなら、G1でもギリギリまともに使えると言っていいと思う。

ZD9-18、ZD14-54II、25/1.4ズミルクスは実用範囲。
ZD25/2.8は常用してないから確実なことは言えないけど、おそらく実用的。
ZD75-300は、75mmなら何とか使えるけど、望遠端だと期待するだけ無駄だ。
いずれも静物に限るけどね。

ただし、実用的かどうかの比較対象はG20mmだと思ってくれ。

コントラストAF非対応レンズは、GH2にZD11-22つけてちょっとだけ試したことあるけど、
とても常用できるものじゃなかったな…。
SWFレンズなら強引に使えるって聞いたことあるけども。
【Lumix】マイクロフォーサーズ用レンズ#14【PEN】
823 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/08(土) 04:49:51.85 ID:QaN1N9VX0
>>822
ZD14-54IIだけは相当するレンズが出てこないので、アダプタで使う価値がまだあると思う。

それ以外は、特に必要無いねぇ。同等のがマイクロで出てるものね。
だいぶレンズも充実してきたけど、明るいズームとマクロが揃ってないのがなぁ…。
OLYMPUS PEN E-PL1/PL1s/PL2/PL3 part 13
529 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/08(土) 15:19:41.90 ID:QaN1N9VX0
>>527
モニタ2枚にして、セカンダリモニタを縦にする。
3:2や4:3の場合でも、縦位置多用する人には良いアイディアだよ。

ただ、安い液晶だと角度によって色変わるから見え味が変になる。。。
OLYMPUS PEN E-PL1/PL1s/PL2/PL3 part 13
530 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/08(土) 15:30:13.22 ID:QaN1N9VX0
>>528
ハッセルブラッドは1:1だし、645は4:3だよ。
110は4:3に近いし、APSは16:9が基本。

3:2が常識になってるのはライカ判だけでは?
OLYMPUS PEN E-PL1/PL1s/PL2/PL3 part 13
537 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/08(土) 16:05:20.79 ID:QaN1N9VX0
>>536
アームつけるねじ穴ってほとんどのモニタについてると思う。化粧板で隠れてるのかも。
安いアームは上海問屋とかで売ってるよ。
取り付ける机が無いなら無理だけど…。

縦モニタって、文書見る時にも意外と便利。もっと普及してもいいと思うんだけどね。

Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【30】
668 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/10/08(土) 21:37:51.55 ID:QaN1N9VX0
>>667
仕様もソースも無いけども、オリンパスの特許でそれっぽいのがあると話題になったことはある。
ズイこれの昔の方で話題になったんだったかなー。
大きめのマルチアスペクトセンサー(GHみたいなのでもうちょい大きい)使ってなんぞする、ってネタだったような。 

つーか実験してみりゃいいじゃん。
松はともかく竹レンズぐらい誰かもってるでしょ。
レンズだけで虫眼鏡で紙焦がすみたいにして、天井の蛍光灯を映してみる。
んで大まかなイメージサークルを調べたらいいんじゃね?



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。