トップページ > デジカメ > 2011年09月20日 > nxQzMANV0

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/1751 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000231000101000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
FUJIFILM FinePix S5Pro Part24
【科学力は】シグマレンズ 43本目【世界一ッイイイイ!】
SIGMA SD1 Part17

書き込みレス一覧

FUJIFILM FinePix S5Pro Part24
898 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/20(火) 10:30:03.81 ID:nxQzMANV0
さすがニコンだな
【科学力は】シグマレンズ 43本目【世界一ッイイイイ!】
302 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/20(火) 10:39:10.37 ID:nxQzMANV0
17-50OSはSD15で使っていた時はネ申レンズだったが、SD1になったら、粗が見えてしまった・・・
といっても、建築物とか撮らない限り分からない微妙なものだけどね。
どこかのSD1レビュー記事でこのレンズを着けて撮った画像を絶賛していたけど、
SD1では物足りなく感じるレンズではある。
FUJIFILM FinePix S5Pro Part24
899 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/20(火) 11:08:59.40 ID:nxQzMANV0
この連休で山に入って、存分に撮ってきた。現像して見ているけど、すさまじいね。シノゴ並み。
自然風景を撮る分には、レンズの欠点が多少、緩和されることもあるからかもしれないが、
やはりこういう用途で使うべきカメラだと思ったよ。
樹林帯の表現力はちょっと他では考えられない。シラビソの茎の相まで完璧に表現できる。
雲海の迫力もものすごく、その向こうにそびえる富士山の山肌までつぶれずにきっちり再現できている。
ベイヤーだと細部を適当にごまかしてしまうが、それが一切ない。

ただ、日の出時の逆光にはレンズが弱いなorz これはD3ではナノクリスタルコートレンズも使っているのでよく分かる。
それと、やっぱり暗い状況では色転びするね。まあ、これは仕方がない。
あと、レンズが防滴でないので、雨の中では撮れず、日程のうち一日はカメラはただの重りだったw
FUJIFILM FinePix S5Pro Part24
900 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/20(火) 11:09:39.46 ID:nxQzMANV0
スマン、誤爆したorz
SIGMA SD1 Part17
630 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/20(火) 11:10:21.16 ID:nxQzMANV0
この連休で山に入って、存分に撮ってきた。現像して見ているけど、すさまじいね。シノゴ並み。
自然風景を撮る分には、レンズの欠点が多少、緩和されることもあるからかもしれないが、
やはりこういう用途で使うべきカメラだと思ったよ。
樹林帯の表現力はちょっと他では考えられない。シラビソの茎の相まで完璧に表現できる。
雲海の迫力もものすごく、その向こうにそびえる富士山の山肌までつぶれずにきっちり再現できている。
ベイヤーだと細部を適当にごまかしてしまうが、それが一切ない。

ただ、日の出時の逆光にはレンズが弱いなorz これはD3ではナノクリスタルコートレンズも使っているのでよく分かる。
それと、やっぱり暗い状況では色転びするね。まあ、これは仕方がない。
あと、レンズが防滴でないので、雨の中では撮れず、日程のうち一日はカメラはただの重りだったw

SIGMA SD1 Part17
634 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/20(火) 12:23:50.02 ID:nxQzMANV0
>>632
言っちゃ悪いが、素人が撮った写真みたいだな。それだけに特徴がよく分かるけど・・・
最初の小笠原の原生林を上から撮った写真なんかは、緑の階調がよく出ているね。
ベイヤーだと全部同じ色に塗りつぶしちゃうw
SIGMA SD1 Part17
644 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/20(火) 16:25:51.49 ID:nxQzMANV0
>>638
笑っちゃうね。杉林でもベイヤーよりもフォビオンの方が緑の階調ははるかに豊かだよ。
何使ってるの?
【科学力は】シグマレンズ 43本目【世界一ッイイイイ!】
306 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/20(火) 18:20:07.70 ID:nxQzMANV0
>>304
サードパーティー製のAPS-C用標準ズームではもっとも評判のよい一本なのは間違いない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。