トップページ > デジカメ > 2011年09月20日 > n6ooILLk0

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/1751 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1700000000000000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
SONY α77/α65 Part12

書き込みレス一覧

SONY α77/α65 Part12
784 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/20(火) 00:49:21.54 ID:n6ooILLk0
俺はα77/α65は失敗だと思う。
理由はNEXのアダプタでLA-EA2を開発してしまった事。
これによって構造的にはNEXも透過ミラーAマウント機も構造的には同じになり、一眼αの商品力が大幅に低下する。
α77クラスまで透過ミラー機にしてしまうと、NEXとの関係で一眼ラインナップが混乱し
今の段階であえて一眼αを買うなら文句なくα900しかない状況。
α900を買うか、NEX+LA-EA2を買うかという選択肢が最も現実的で、α77やα65は一体誰に売りたいのか全く分からないカメラとなった。

俺はLA-EA2の登場でAPSサイズの一眼αは死んだと思う。完全に死んだ。
逆に言うとNEXとLA-EA2の組み合わせは素晴らし過ぎる。本当にソニーよくやったと言いたい。
大型レンズとのバランスを言う人が居るが、んなもん一回小型カメラ使ってみろ。もうやめられない。マジで。
バランスもすぐ慣れるし、NEXの小ささの恩恵の方が遥かに上だ。

とにかくLA-EA2なんて便利なものを出したらマジでAPSサイズのαは終了です。今までお疲れ様でした。
SONY α77/α65 Part12
788 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/20(火) 01:04:19.45 ID:n6ooILLk0
手ブレ補正のメリットと、NEXの小ささのメリット
俺はNEXの小ささの方が圧倒的に訴求が高いと思う。
そりゃ手ブレ補正もあれば完璧だけど、そんな事を吹き飛ばす程LA-EA2はショッキングな製品。

一眼αユーザーの多くはもういい歳になって来てるんだわw
NEXの小ささ、軽さを経験するともうやめられないよ。マジで。
まぁどうしても本気撮りの時はα900出動させるし、マジでLA-EA2の出現によってAPSαの存在意義が一気に弱まった。

荒らしてるのではなくて、マジで本当に『ああ、APS一眼αの終わりが見えたな』と直感した。
α900なら透過ミラーになってもセンサーサイズが違うので意義があるけど
同じAPSセンサーのαとNEXでLA-EA2出されたらもう終わりでしょ。いや本当に。
SONY α77/α65 Part12
792 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/20(火) 01:13:22.44 ID:n6ooILLk0
>>790

そうかな?
手ブレ補正の為だけにあんなバカデカイカメラ持つ奇特な人は年々少なくなってるぞ。

俺はLA-EA2が素晴らしいと言ってる。素晴らし過ぎるのだ。
NEXでAマウントレンズが位相差AFで使えるなら一眼αの立場が一気に無くなると思うのは誰が考えても当然だと思うがな。

俺をアンチだと設定して、俺が言ってる事だから聞かなかった事にするのは簡単だが
現実にLA-EA2という商品が出る事に変わりは無いし、その商品が一眼αのメリットを一気に弱めるのは客観的事実だ。
SONY α77/α65 Part12
800 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/20(火) 01:28:20.75 ID:n6ooILLk0
>>797

そうか、じゃあお前には理解できないだけだな。
LA-EA2がいかに凄い商品なのかが。

俺は断言する。
LA-EA2の出現によってAPS一眼のαは死んだと。
このログを残しておいて後で検証して欲しいぐらいだw
間違いなくLA-EA2の発売によってAPSの一眼αは意味が無くなって消えていく。
生き残るのはフルサイズのα900後継と、NEXとLA-EA2の組み合わせだ。
ソニーにしたって商品を選別する時期が来るだろうし、いつまでも面子で時代遅れのAPS一眼をやらんだろう。
NEXでエントリーからミドルまでカバーして、ハイエンドはフルサイズで決まりだ。
SONY α77/α65 Part12
803 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/20(火) 01:32:53.49 ID:n6ooILLk0
まぁただ絶対に従来の一眼スタイルで撮りたいAPSユーザーも居る事は俺も理解してる。
しかし今後は圧倒的に減っていくだろうと。
小型軽量のNEXで同じセンサーで同じレンズが使えるなら、大多数のユーザーはそっちに流れる。間違いない。仕方ない。
その事はある意味ソニーの繁栄を意味するし、Aマウントユーザーにとっても良い事なんだからあまり敵意を持って聞かないで欲しいけどな。

時代の流れはLA-EA2の出現で完全にNEXに行くと思うが
どうしても一眼スタイルで撮りたい人もそりゃ一定数は残るだろう。
SONY α77/α65 Part12
806 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/20(火) 01:38:28.26 ID:n6ooILLk0
>>802
>LF-EA2は、むしろNEXをただのゴミに変える。
>なぜなら、小型軽量というミラーレスの特徴がうせ、
>手ぶれ補正、操作性なども得られていない、ただのカスボディになるから


それは大きな間違いだ。
確かにNEXにLF-EA2を付けてAマウントレンズを使えば大きくなるが
そもそもAマウント一眼の方がさらに巨大なのだw
Eマウントレンズを使えばNEX本来の魅力はスポイルされる事はなく、いざとなればAマウントレンズも快適に使えるという良い所どりだ。
今まで一眼αとNEXを持ち歩いてた人がNEX一台で済むのだ。凄まじく画期的。この凄さが理解できないかねえ。

で、どうせα77クラスの重装備で出かけるならα900を持ち出せばフルサイズの絵が撮れるし
APSの一眼αには何も訴求がなくなってしまう。

これからのソニーのカメラは
NEXかα900かの選択になると思うぜ。マジで。
SONY α77/α65 Part12
810 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/20(火) 01:42:50.99 ID:n6ooILLk0
>>808
まさにα900では?
SONY α77/α65 Part12
812 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/20(火) 01:47:17.98 ID:n6ooILLk0
>>807

LF-EA2の出現によって
そういう部分で一眼αにメリットを見出す人はα900に行くと予想する。
LF-EA2によって同じセンサーでAマウントレンズが使える状況なんだから
せっかく大きくて重い一眼を買うならα900行くかと。
ホールド性や手ブレだけで同じセンサーのα77クラスは厳しいと思うんだよねぇ

だから NEX か α900 という組み合わせが訴求が高いと。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。