トップページ > デジカメ > 2011年09月09日 > qAyV0MUO0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/1816 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00003354523028441610100052



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
SONY αE NEX Part61
OLYMPUS PEN E-P3/E-P2/E-P1 part49
Panasonic LUMIX DMC-G1/G2/G10/G3 Part29
【Lumix】マイクロフォーサーズ用レンズ#12【PEN】
SONY αE NEX Part62
NEX Eマウントアダプター タイムマシン3
SONY α33/α55 part29
FUJIFILM Finepix X100 その16

書き込みレス一覧

次へ>>
SONY αE NEX Part61
958 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 04:33:17.39 ID:qAyV0MUO0
ニコンがレンズ作ればいいとか、本当に初心者だらけだよな。
まあネットだし(価格コム等のひどいこと)、おまけにミラーレスは初心者多いし仕方ないか。
位相差式AF方式のレンズをコントラストAFボディーに着けても亀ののろさだよ。
コントラストAFのノウハウ持ってないニコンがミラーレスのレンズなんて現状無理。
SONY αE NEX Part61
960 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 04:44:14.72 ID:qAyV0MUO0
そもそもニコンってそんなにレンズいいかね?
俺の中ではミノルタやペンタックスの方がいいレンズのイメージだけど。
ニコンもキャノンも高級レンズは素晴らしいが。
ニコンのAPS-C専用35mm F1.8だってそんなに良い評価という訳でもない。
SONY αE NEX Part61
963 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 04:48:25.76 ID:qAyV0MUO0
>>940
> 来年出るという、Gレンズの標準ズームって、手ぶれ補正つくかな。
おま、現行の標準ズームでも付いてんのに付くに決まってるジャン。

> 24-120mm(換算)/F4 OSSくらいにして欲しい。
F4で高級レンズてwww
OLYMPUS PEN E-P3/E-P2/E-P1 part49
549 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2011/09/09(金) 05:14:39.01 ID:qAyV0MUO0
オリンパスPENって、うすらでかいよね。
     幅      高さ   重量  (本体のみ)
X100  126.5mm×74.4mm 約445g(約405g) 光学/電子ハイブリッドファインダー搭載、ストロボ内蔵、APS-Cセンサー
E-P3  122.0mm×69.1mm 約369g(約321g) ストロボ内蔵、ちびセンサー
NEX-7 119.9mm×66.9mm 約350g(約291g) 電子ファインダー搭載、ストロボ内蔵、APS-Cセンサー
OLYMPUS PEN E-P3/E-P2/E-P1 part49
551 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 05:21:31.46 ID:qAyV0MUO0
あ、X100はレンズ付きだった。書き漏らし。それを考えると超軽いね、X100!
OLYMPUS PEN E-P3/E-P2/E-P1 part49
552 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 05:41:09.32 ID:qAyV0MUO0
X100(23mm{換算35mm} F2レンズ、光学/電子ハイブリッドファインダー搭載、ストロボ内蔵、APS-Cセンサー)
 幅126.5mm×高さ74.4mm×奥行き53.9mm 約445g(約405g)
E-P3(&17mm{換算34mm} F2.8、ストロボ内蔵、ちびセンサー)
 幅122.0mm×高さ69.1mm×奥行き56.3mm 約440g(約392g)
OLYMPUS PEN E-P3/E-P2/E-P1 part49
554 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 06:11:10.18 ID:qAyV0MUO0
ww
そりゃあ17mm F2.8とは明るさも、グレードも違い過ぎるから。
同じ換算24mmで、ソニーの16mm F2.8とオリンパの12mm F2比べる様なもん。
オリンパの12mm F2の値段でNEXならダブルレンズキットが買えてしまう。
ミラーレスにはそぐわないよね、あんなレンズ。踊らされないで、冷静になれよ。
Panasonic LUMIX DMC-G1/G2/G10/G3 Part29
409 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 06:17:51.19 ID:qAyV0MUO0
>>404
手持ちのマウントで運動会用レンズ買い足すが吉。
独身じゃないんだから、フラフラとカメラに散財してんじゃね〜。
OLYMPUS PEN E-P3/E-P2/E-P1 part49
557 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 06:45:36.70 ID:qAyV0MUO0
>>555
E-P3&17mm F2.8の方がX100より安いのは救いだな。
これで値段も高かったら目も当テラレナイ。
SONY αE NEX Part61
973 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 06:52:22.09 ID:qAyV0MUO0
ソフトだけで2万も3万もするもんを引き合いに出されても…
OLYMPUS PEN E-P3/E-P2/E-P1 part49
559 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 06:57:46.59 ID:qAyV0MUO0
12mm F2の値段は十歩譲って肯定するとしても、1万もするフードはどうなん?
いつからマニア向けカメラになったの?w
アートフィルター搭載って方向と1万フード、方向がてんでバラバラw
OLYMPUS PEN E-P3/E-P2/E-P1 part49
561 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 07:09:22.46 ID:qAyV0MUO0
10万広角単焦点に1万フード、いやーマイクロフォーサーズでそんなものを出すとは思わなかったよ。
真面目にレンズ作ってたフォーサーズよりふっかけてないか?これ。
交換グリップまでは、まではまだ良い。レンズキャップは悪乗りしすぎでしょ。
OLYMPUS PEN E-P3/E-P2/E-P1 part49
562 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 07:17:49.96 ID:qAyV0MUO0
おまえは何にも分かってないよ。NEXは小型システム目指した規格じゃないんよ。
まず高画質のためにAPS-Cセンサーは譲れない。
そしてレンズの存在感は変える事ができない。また液晶パネルもデジタルカメラに欠かせない。
他の要素はそぎ落としたカメラ、それがNEXなんですよ。
SONY αE NEX Part61
975 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 07:24:18.31 ID:qAyV0MUO0
>>974
おいおい、俺が1桁多い金額で買ってあげたのに…。
【Lumix】マイクロフォーサーズ用レンズ#12【PEN】
869 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 07:56:58.06 ID:qAyV0MUO0
持ち歩きに軽いからいーんだヨ!
きっと、それが売りさ。きっと…
OLYMPUS PEN E-P3/E-P2/E-P1 part49
568 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 08:04:39.86 ID:qAyV0MUO0
パナソニック標準ズーム 14-45(換算28-90)mm F3.5-5.6
最大径・長さ φ60mm×約60mm
重さ 約195g
定価 36,750円

ソニー標準ズーム 18-55(換算27-82.5)mm F3.5-5.6
最大径・長さ φ62mm×60mm
重さ 約194g
定価 36,750円
OLYMPUS PEN E-P3/E-P2/E-P1 part49
570 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 08:07:38.52 ID:qAyV0MUO0
センサーサイズ、そして電子補正前提(レンズ単体では性能を追い込めていない)という点を加味すると
パナソニックの標準ズームは恐ろしく巨大と言える。
OLYMPUS PEN E-P3/E-P2/E-P1 part49
572 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 08:11:11.33 ID:qAyV0MUO0
>>564
> パーツなんざいろんな幅があった方が逆に良い。
だがおちゃらけたパーツあれこれ出してるとメーカーの品位にかかわってくる。
アクセサリー商法に落ちたメーカーを誰が本格派と思うだろうか。
OLYMPUS PEN E-P3/E-P2/E-P1 part49
575 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 08:34:49.52 ID:qAyV0MUO0
いったん落ちたイメージは中々回復するのは難しいんや。
オリンパ!あー電子補正かぁ〜。というイメージがもう出来てしもた。
SONY αE NEX Part61
997 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 08:35:56.65 ID:qAyV0MUO0
カタログすら前日まで出回ってないからな。
OLYMPUS PEN E-P3/E-P2/E-P1 part49
584 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 09:03:53.64 ID:qAyV0MUO0
何言ってんだよ。はなからセンサーのポテンシャルが違うのに相手にならんわ。
110デジカメにAPS機並の金額払ってめでてーなwその上レンズは電子補正w
SONY αE NEX Part62
19 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 09:30:36.00 ID:qAyV0MUO0
えっ、NEXクラスで月賦!?
【Lumix】マイクロフォーサーズ用レンズ#12【PEN】
875 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 10:35:00.42 ID:qAyV0MUO0
画質捨てて小型化したズームは更に…
SONY αE NEX Part62
36 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 10:39:17.75 ID:qAyV0MUO0
初心者ならα55の方がいいって。絶対。
SONY αE NEX Part62
37 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 10:39:39.93 ID:qAyV0MUO0
色で悩まずに済むというメリットもあるぞ。
OLYMPUS PEN E-P3/E-P2/E-P1 part49
595 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 12:39:50.19 ID:qAyV0MUO0
ホットシューに付ける宮崎あおいちゃん限定フィギュア。
Panasonic LUMIX DMC-G1/G2/G10/G3 Part29
413 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 12:50:45.07 ID:qAyV0MUO0
何?発熱ストロボ?
SONY αE NEX Part62
85 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 13:24:13.06 ID:qAyV0MUO0
>>84
オリンパスの10万円レンズをどうぞ。
NEX Eマウントアダプター タイムマシン3
781 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 13:28:23.28 ID:qAyV0MUO0
EOS 5D使ってろよ。
SONY αE NEX Part62
89 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 13:29:35.08 ID:qAyV0MUO0
E16mm、換算24mmは使いこなしが難しい。
使いこなせない者が貶してるだけだろ。
わしゃ好きだぞい。
SONY αE NEX Part62
93 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 13:36:13.80 ID:qAyV0MUO0
>>90
寄れないMマウントレンズww
NEX Eマウントアダプター タイムマシン3
782 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 13:40:04.04 ID:qAyV0MUO0
レンジ用の場合はM9がある。
SONY αE NEX Part62
97 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 13:42:49.30 ID:qAyV0MUO0
>>96
俺は神画像を沢山モノにしてきた。使いこなせぬ人が可哀相。
SONY α33/α55 part29
747 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 13:44:09.26 ID:qAyV0MUO0
キットと単1本。
FUJIFILM Finepix X100 その16
541 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 13:59:22.68 ID:qAyV0MUO0
笑える・・・オリンパスPEN。
     幅    高さ   重量
X100  126.5×74.4mm 約445g(電、SD含) 23mm F2レンズ、光学/電子ハイブリッドファインダー搭載、ストロボ内蔵、APS-Cセンサー
E-P3  122.0×69.1mm 約369g(電、SD含) ストロボ内蔵、ちびセンサー
NEX-7 119.9×66.9mm 約350g(電、SD含) 電子ファインダー搭載、ストロボ内蔵、APS-Cセンサー
SONY α33/α55 part29
752 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 14:14:55.44 ID:qAyV0MUO0
>>751
フォルム時代は左右バッサリ切られるから50mmは小望遠の趣があったけど
素の画角を使えるデジタルではいい感じ♪
FUJIFILM Finepix X100 その16
543 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 14:23:42.99 ID:qAyV0MUO0
>>542
ファインダーもないのに(先代まではストロボもなかった)でかい事を馬鹿にされてるのだから
話を逸らすナ。
【Lumix】マイクロフォーサーズ用レンズ#12【PEN】
887 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 14:32:19.18 ID:qAyV0MUO0
ニタリ。寄ったり。撫でたり。
FUJIFILM Finepix X100 その16
546 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 14:43:05.22 ID:qAyV0MUO0
>>544
同等のレンズならマイクロフォーサーズもNEXもレンズの大きさ重さは変わらんよ。
値段もw
Panasonic LUMIX DMC-G1/G2/G10/G3 Part29
422 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 15:31:42.73 ID:qAyV0MUO0
超解像って何それ。カシオの専売特許じゃなかったのかあああーーーー!
FUJIFILM Finepix X100 その16
548 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 15:36:47.93 ID:qAyV0MUO0
↑スレ違い話を引きずるバカ。
FUJIFILM Finepix X100 その16
550 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 15:45:09.96 ID:qAyV0MUO0
何でそんなに悔しいんだよ。理解できんw
E-PLやE-PMみたいに(NEXのまんまパクリだけども)やろうと思えば小さく造れるんだから
E-Pのでかさや重さを引きずる必要はないだろ。おまけに高級機としてE-Pを残してるせいで
下級機の性能や機能を変な差別化してるし。
マイクロユーザー自身がE-Pを糾弾してもいい位だよ。豆センサーなのにでかいわ高いわw
パナの方向性見てもE-Pはこの先生き残れんぞ。
Panasonic LUMIX DMC-G1/G2/G10/G3 Part29
424 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 15:49:45.37 ID:qAyV0MUO0
数回放充電しないと目を覚まさないでしょ、リチウム充電池。
SONY αE NEX Part62
147 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 16:32:13.04 ID:qAyV0MUO0
タッチシャッターは要らんだろ。あれは遊び機能だなあ。
マイクロに任せとけばいい(キリッ
SONY αE NEX Part62
165 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 17:06:53.22 ID:qAyV0MUO0
>>158
ピント位置が違うやろ、ハゲ!
まあサボの棘の描写の細かさから下がNEXやな。D90は1200万画素やし。
SONY αE NEX Part62
166 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 17:08:57.23 ID:qAyV0MUO0
>>156
何がプラだ!ドアホ!
この工作員w
SONY αE NEX Part62
171 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 17:11:53.48 ID:qAyV0MUO0
@の下の黒い部分がNEXならこんだけの歪曲では済まんw
Aはそこを上手く隠してる。これは確信犯だ。
SONY αE NEX Part62
175 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 17:24:50.66 ID:qAyV0MUO0
@は植物に生命感がないなあ。死んでいる様だ。それにベタッとした写り。
これは時代遅れ。
SONY αE NEX Part62
176 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 17:27:21.03 ID:qAyV0MUO0
@のカメラは窓から捨てた方がええで。ホォーッホッホッ!
SONY αE NEX Part62
181 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/09/09(金) 17:33:30.44 ID:qAyV0MUO0
軽石の描写を見ても明白。こんなん1200万画素か1600万画素か区別付かなかったら目が節穴という事になるで。
まっ、レンズにもよるけどな!ニコンのそいつがキットレンズなら性能の違いも小さいやろ。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。