トップページ > デジカメ > 2011年08月21日 > lTosVC1S0

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/1412 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000040010001211010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
Ricoh GXR Part26

書き込みレス一覧

Ricoh GXR Part26
287 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 12:08:45.22 ID:lTosVC1S0
ちなみにNEXとGXRを比べて具体的にどういうところがどれくらいNEXの方が優れているの?
Ricoh GXR Part26
288 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 12:11:13.72 ID:lTosVC1S0
>>286
え? NEXを選ぶメリットってそれくらい?
Ricoh GXR Part26
293 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 12:23:56.15 ID:lTosVC1S0
>>290
NEXないEVFが使える。
NEXにないデジタル水準器が使える。
NEXにないインターバルタイマーが使える。
レンズシャッターなのでシャッター音が静か(NEXはミラーレス機の中で一番シャッター音が大きい)
S10、P10が使える。
オールドレンズに特化したマウント A12が使える。
マイセッティング等のカスタム機能に優れる。
操作性もGXRの方が好みにあう。

なにより大きいのはA12 50mmの描写が好きだ、ってのがあるね。
使いたいレンズがあるからボディを選ぶ。
Ricoh GXR Part26
294 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 12:29:37.45 ID:lTosVC1S0
>>291
個人で使うカメラを個人の趣味指向以外の一体何で選ぶというんだい?
キミのいう高性能も、カメラの機能の一部分を取り出して、「俺はこの辺がNEXの方が優れていると思うぜ」というきわめて主観的なものに過ぎないが。

論理的に考えると、個人がカメラを選ぶのに論理的正解などないという結論に達するね。
Ricoh GXR Part26
315 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 15:00:49.67 ID:lTosVC1S0
>>310
>EVF、本当に使ってるか?俺は最初こそ付けてたけど今は使ってない。
「俺は使っていないというぜ」という主観。

>水平はPhotoshopで直すからデジタル水準器は要らないな。
「俺はフォトショで直すぜ」という主観

>インターバルタイマーで撮った作品ある?無いよね。
定点撮影的に使ったり、コンポジット合成で星景写真撮ったり、微速度撮影に使ったりしてる。
「俺は使わないからお前らも使わないだろう?」という主観。

>レンズシャッターは高速化とトレードオフ。
トーレオドオフ(二律背反)ということはどちらかが優越するということではない。

>コンデジユニットの替わりにコンデジを持てば良い。
サブとメインで操作性が同じ。望遠時にもEVFが使える。充電器が一つで済む、メモカも一つで済む等のメリットがある。

>オールドレンズはNEX上でも使える。
NEXはただ「つく」というだけ。

>カスタム性能ではNEX(C3)の方が上。
具体的にどのあたりが? 主観でなく論理的な説明を頼む。

>性能がシャッターチャンスを得る最大能要素
意味がよくわからないから主観的でなく論理的な説明を頼む。
Ricoh GXR Part26
334 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 19:20:21.11 ID:lTosVC1S0
>>328
>1度や2度使った程度じゃ無いんだろうから30個くらいはそういう作例が出ないと反証にならない。

作例を出さないと証明にならないなら、
「性能がシャッターチャンスを得る最大能要素」
であるということを証明するNEXで撮り、GXRより優れているというご自身の作例を30枚ばかりアップお願いします。
写真をアップでないようなら、「性能がシャッターチャンスを得る最大能要素」であることを証明することにならないですよね?

文章だけではダメだと言い出したのはそちらなので、責任もってアップよろしく。
Ricoh GXR Part26
349 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 20:15:09.64 ID:lTosVC1S0
>>345
一々反証してもいいけど、その前に「性能がシャッターチャンスを得る最大能要素」であるということが証明されてないから話が進まない。
議論の前提となってることが証明できないと、議論にならない。

作例をアップすれば証明出来ると主張したのはそちらなので、責任を持って「性能がシャッターチャンスを得る最大能要素」であることを証明してください。
この前提が真であるなら、敗北宣言でも何でもしますよ。
Ricoh GXR Part26
351 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 20:41:28.82 ID:lTosVC1S0
>>350
画像アップを先に言い出したのはそっちですよ。そちらが言い出さなければ、こちらもこんなこといいませんよ。
責任を持って「圧倒的な性能差」を証明してくださいね。
正解ならそんなこと簡単ですよね。
ちゃんと証明してくれれば、「GXRではNEX様には適いません」と敗北宣言をちゃんと出しますよ。
では、「圧倒的な性能差」を証明する作例を30枚ほどアップお願いします。
Ricoh GXR Part26
357 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 21:26:15.75 ID:lTosVC1S0
>>356
あー、なるほどね、その「画像アップ」ってやつが相当腹に据えかねる逆鱗だったという事かw
つまりは「圧倒的な性能の差」なんてないっていう証明でもあるわな。
ごめんな、なんかトラウマにしちゃったみたいで・・・。
まさか本当に「圧倒的な性能の差」がなかったとは思わなかったんだ。
ちょっとくらいはあるんじゃないかな?と思って気軽に弱点を突いてしまった。
Ricoh GXR Part26
366 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 22:34:54.32 ID:lTosVC1S0
>>365
あ、結局「圧倒的な性能の差」の作例による証明は出来ないんですね。
作例出さないと証明にならないと言い出しのはそちらなのになぁ。
その証明次第では感動してNEX-7買っちゃったかもしれないのに。

ということでNEXの「圧倒的な性能の差」は証明出来ずに終了ですね。
お疲れ様です。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。