トップページ > デジカメ > 2011年08月21日 > oYjt/xNvO

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/1412 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001011102400000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
▼一眼商法に見るメーカーの品格5 言い張り人生▼
Canon PowerShot S90/S95 その21

書き込みレス一覧

▼一眼商法に見るメーカーの品格5 言い張り人生▼
884 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 10:58:07.95 ID:oYjt/xNvO
国がそれまでの放射線被曝の解釈を都合良く改変して、
「ここまでは被曝しても大丈夫」と言ったとしても
それも言ったもん勝ち。

国民の大多数はそんな知識は持ち合わせていないから。
▼一眼商法に見るメーカーの品格5 言い張り人生▼
886 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 12:01:11.03 ID:oYjt/xNvO
言ったもん勝ちってのはそういう事でね、
どこかのメーカーが「一眼」を売り出すたび毎に
一眼の範疇を広げなくてはならなくなる。
放射性物資に汚染された食品が流通してしまったからといって
それに合わせて「許容値」を引き上げるようなマネをされれば
非難の一つでもしなければ気が収まらないだろ?
▼一眼商法に見るメーカーの品格5 言い張り人生▼
888 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 13:14:08.38 ID:oYjt/xNvO
今おまいさんの頭の中にある一眼の定義はオリパナが
マイクロフォーサーズを「一眼」と言って発表した時に
オリパナが作り出した物ではないのかね?
それが昔からあった定義であるかのように
信じ込まされているだけではないのかね?
▼一眼商法に見るメーカーの品格5 言い張り人生▼
896 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 14:35:35.36 ID:oYjt/xNvO
〉〉889
一眼レフがその動作を可能にする構造であった事と、
「一眼という言葉は昔からそういう意味である」と言うのとでは
全く別の話しだよ。

その定義が定着している状態であったなら、
ミラーレスを「一眼」と呼ぶ事に異を唱える人もいなかっただろう。
Canon PowerShot S90/S95 その21
575 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 16:04:50.83 ID:oYjt/xNvO
それで他メーカーに客が流れてりゃ元も子もない
▼一眼商法に見るメーカーの品格5 言い張り人生▼
916 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 16:12:02.95 ID:oYjt/xNvO
「一眼」はカメラに高い値付けをしたい時に唱える魔法の呪文
▼一眼商法に見るメーカーの品格5 言い張り人生▼
927 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2011/08/21(日) 17:22:30.05 ID:oYjt/xNvO
>>889の考える一眼の定義は「これから撮影を行う像をリアルタイムでファインダーや
液晶で見る事が出来る」事であり、その為に用いられる構造は一眼レフ方式でなくても
構わないという事なのだろう。
でもって、同じような構造のコンデジとはレンズ交換式や既存の一眼レフ並みの画質が
得られるという差別化を以って「一眼カメラ」と呼んでいると。

ただね、この差別化が何でもありになりつつあるの。
一眼レフ並みの画質が得られなくても、マグネシュウムボディーなら「一眼」でいいの?
▼一眼商法に見るメーカーの品格5 言い張り人生▼
928 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2011/08/21(日) 17:23:05.20 ID:oYjt/xNvO
この先、どんな「一眼カメラ」が出て来るかわからないから、「一眼カメラとはこんなカメラ」と
言う人に「じゃ、それに合わないカメラは一眼とは認めないよね?」と念を押すと逃げられてしまう。
一眼カメラってどれだけいい加減なんだろうか・・・・・・・・・。

▼一眼商法に見るメーカーの品格5 言い張り人生▼
929 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2011/08/21(日) 17:23:38.86 ID:oYjt/xNvO
今まで「一眼カメラ」なんて無かったのだから、「一眼」の定義なんて物も無かったんじゃないの?
ミラーレスを「一眼カメラ」として売る為には、それを作った人が「一眼」の定義も作るしかなかった。
>>889の頭の中の一眼の定義もそうやってオリパナが作り出した物だと考えるのが最も妥当ではないかと思う。

最終的にはそうやってメーカーが作り出した定義(理屈)を素直に受け入れるのか、
それとも「一眼という言葉に勝手に定義付けをするなよ!」と反発するのかの違い。


▼一眼商法に見るメーカーの品格5 言い張り人生▼
930 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2011/08/21(日) 17:24:02.69 ID:oYjt/xNvO
「一眼」という言葉はカメラ好きには余りにも身近な言葉で、それに突然新しい解釈が付けられて、
それも「マニアの人は昔からそう言ってたんだよ」みたいな空気。
「オイオイ、それは違うだろーが!」と言いたくなるのも仕方ないでしょ?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。