トップページ > デジカメ > 2011年08月21日 > 0KIDCPcrP

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/1412 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000101053420042100023



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
SIGMA SD1 Part16
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26

書き込みレス一覧

SIGMA SD1 Part16
619 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 08:56:24.93 ID:0KIDCPcrP
>>613
>>597みたいなgoogle検索レベルの知識ともとに
きっちり写したつまらない作例を楽しむのが正しい楽しみ方
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26
117 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 10:16:27.23 ID:0KIDCPcrP
過去ログ見た。

Part 21では直接的な相関関係はないと言い放ったのがアホだったんじゃないの?
----------------------------------------------------------------------------------------
928 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/07/03(日) 18:42:18.06 ID:r92OK8RmP [1/7]
>>342
キリッで検索してみたら
ドサクサにまぎれてマイクロがとんでもないことほざいてる

>【焦点距離が半分になってもF値を半分にすれば被写界深度は同じ(キリッ】
これは合ってるだろw

全然合ってないから

たしかに絞れば被写界深度は深くなるし
焦点距離が短くなっても深くなる

だが双方に絞りとシャッタースピードのような直接的な相関関係はない
そもそも2段開くという言い方はするが「F値を半分」という言い方はしない
-----------------------------------------------------------------------------------------


なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26
123 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 12:23:06.81 ID:0KIDCPcrP
>>121
なんだ?Pやめたの?
撮像素子サイズとか他の要素が絡むのは当然知ってるよ。

SIGMA SD1 Part16
624 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 12:26:59.43 ID:0KIDCPcrP
>>621
等倍で全体見渡せるディスプレイ持ってるなら別だけど、
特にコントラストなんて部分拡大しながら合わせるのやめたほうがいいよ。
そういう現像してるから
フォベオンスレに全体のバランスが破綻した作例が散見される原因だと思う。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26
128 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 12:37:56.66 ID:0KIDCPcrP
>>127
そうは言ってないし、
アホだったのは
>だが双方に絞りとシャッタースピードのような直接的な相関関係はない
これ。
話逸らすな。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26
132 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 12:49:46.30 ID:0KIDCPcrP
追加してもいいけど、また末尾Pの恥の歴史が追加されるだけだと思うが。
SIGMA SD1 Part16
626 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 12:52:33.23 ID:0KIDCPcrP
写真のぱっと身が変なのはSPPパラメータとか関係ないだろ。
あと、俺も等倍での確認と微調整はは当然やるよ。
ただ、そっちを優先しすぎると全体が変になりやすいから気をつけろってことだ。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26
140 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 13:11:07.45 ID:0KIDCPcrP
>>137
それはこのスレでお前が言い出したことだ。
出だしの末尾Pは直接的な相関関係はないと言い切っていたようだが?
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26
149 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 13:32:04.27 ID:0KIDCPcrP
>>147
その書き方なら両方間違いではない。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26
156 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 13:53:15.41 ID:0KIDCPcrP
>>155
>>117の時はいまいちわかってなかったけど、
もう少しグぐって見たら反撃の糸口が見つかった、ってところじゃないかな。

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26
158 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 14:00:13.45 ID:0KIDCPcrP
>>157
>>117の中の引用レスの時点でってことだろ。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26
162 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 14:11:08.64 ID:0KIDCPcrP
>>160
まぁ、もうやめておけ。
過去レスにはアンチ末尾Pの恥がつまってるから
安易に過去ログ見ろとか言うのはやめたほうがいいぞ。
で、なんでPはずしたの?
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26
168 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 14:18:58.64 ID:0KIDCPcrP
>>164
お前が言ってるのってどれもこれも
ただの勘違いとかであんまり面白くないんだよな。
弁解の余地がないの通り、弁解してないし。
お前の場合は無理のある弁解が面白い。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26
180 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 14:56:19.40 ID:0KIDCPcrP
暇だったから過去レス見てたら、
【焦点距離が半分になってもF値を半分にすれば被写界深度は同じ(キリッ】
はPart 21だとm43とフルの比較の話の中でアンチ末尾Pが流れを無視して
珍言と言い出したのが始まりのようだな。

ついでにもうひとつアンチ末尾Pの珍言があった。
被写界深度が同じで画角の異なる二つの画像
で一方をトリミングしても被写界深度が変わらないとはこれ如何に。

----------------------------------------------------------------------------------------
175 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2011/06/25(土) 16:58:06.38 ID:bQuofaUOP [3/5]
理由は簡単だろ
焦点距離が同じでなけれぱ被写界深度が異なるから

被写界深度をそろえてさらに
「同じ画角」が必要だというのであればトリミングで実現できる

ただこれだけの簡単な理屈に
マイクロはいまだにフリーズしている
----------------------------------------------------------------------------------------
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26
183 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 15:07:58.26 ID:0KIDCPcrP
>>181
どう後付しても被写界深度、焦点距離、絞りに相関関係がないと書いてあるようにしか見えないよ。
ほかにどうこの文章を解釈しろと?

>たしかに絞れば被写界深度は深くなるし
>焦点距離が短くなっても深くなる
>
>だが双方に絞りとシャッタースピードのような直接的な相関関係はない
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26
187 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 15:42:12.70 ID:0KIDCPcrP
>>185
【焦点距離が半分になってもF値を半分にすれば被写界深度は同じ(キリッ】
はもともとフルサイズとm43のレンズの比較の話の中で流れを全く無視して
アンチ末尾Pが言い出した話だからな。
流れを読めというならまずそちらからはじめてはいかがかな。
まぁ、流れを読んだ所で直接的な相関関係はないと言い切ったのは変わらんが。

>>184
トリミングをネタにいつも騒いでるんだから、もう少し勉強しろよ。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26
196 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 18:12:32.77 ID:0KIDCPcrP
これはにはいったいどんな前提が付くの?

>いや、トリミングで画角は変わっても、
>トリミングで被写界深度は変わらんだろ。
>パンフォーカスかどうかなら変わるかもしれないが。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26
199 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 18:33:27.33 ID:0KIDCPcrP
フルサイズ50mmF2で撮影した画像を43サイズにトリミングしたら
100mmF4相当の画角と被写界深度になるわけだけど、
50mmF2と100mmF4の被写界深度は同じにならんよ。
上で散々言ってたことの意味がわかってないとしか思えないが。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26
202 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 18:43:34.13 ID:0KIDCPcrP
え?
トリミングしたら画角も被写界深度も変わるって話をしたつもりだったんだが。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26
204 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 18:54:43.34 ID:0KIDCPcrP
>>203
面倒な奴だな。
トリミングとはなにか、許容錯乱円とはなにか等々必要な情報はよく勉強してから
このスレでは散々貼られてるこのサイトで確認してみろ。
http://shinddns.dip.jp/

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26
206 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 19:14:52.19 ID:0KIDCPcrP
>>205
草生やす前に被写界深度についてもう少し勉強しろ。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26
210 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 19:48:24.53 ID:0KIDCPcrP
トリミングで深度変わらないと言うことは、
50mmF2で撮影した画像の被写界深度はどの撮像サイズでも変わらないということになるが、
そうではない。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 26
212 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/21(日) 20:08:52.51 ID:0KIDCPcrP
>>211
トリミングすれば元画像から画角も被写界深度も変わる。
これだけ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。