トップページ > デジカメ > 2011年08月17日 > iuo4fmt20

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/1468 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000531235000000000028



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
【G】A(α)マウントレンズPart53【ZA】
【光を】ライティング機材10灯目【操れ】
SONY α77/α800 Part.5
SONY α900 part52
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 25

書き込みレス一覧

【G】A(α)マウントレンズPart53【ZA】
663 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 09:11:59.94 ID:iuo4fmt20
>>618
キヤノンの24-105は、十分いいレンズだろ
少なくともソニーのよりマシだわな

広角から中望遠をお便利にカバーしつつ
被写界深度表現を楽しみやすいF4

ぶっちゃけ多少描写がアレでもいいからほしい
ソニーは絶版にするべきじゃなかった。
【光を】ライティング機材10灯目【操れ】
123 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 09:13:52.38 ID:iuo4fmt20
>>121
>ひとつの撮ろうとしてる「絵」に対して、瞬時に5パターン以上の撮影方法を思いつけないヤツはカメラマンとして失格だと
5パターンも!?すげーなー
ちなみに誰のセリフなん?
【G】A(α)マウントレンズPart53【ZA】
665 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 09:30:26.77 ID:iuo4fmt20
>>641
うゲー、ツアイスでそれかよ…
こっそり防塵防滴くらいしてるとおもったんだがなぁ

ソニーのカメラは街中スナップとスタジオ撮影以外には使えない
っていうわりきりなんかねぇ
SONY α77/α800 Part.5
227 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 09:47:57.42 ID:iuo4fmt20
1650に期待を寄せる輩が多いのはわかるが、
全メーカ見渡しても16-50近辺の大口径レンズに
眼を見張るような描写のいいものがあるかというと
一切無いわけで。
こんかいのレンズもお値段も6-8万となれば、
まぁ出てくる感想は
 「可もなく不可もなく値段考えればまぁ納得」
といういつものようにいつもの如くのソニーレンズクオリティになるのは見え見え
ソニーはレンズの価格設定を誤ったことは一度もない
SONY α77/α800 Part.5
232 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 09:55:21.38 ID:iuo4fmt20
上でも下でもいいから、「これは価格不相応」ってレンズが
ソニーに一つでもあるなら教えて欲しいくらいだ
【光を】ライティング機材10灯目【操れ】
126 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 10:17:59.64 ID:iuo4fmt20
結構、よく使われる表現じゃね?>絵
SONY α900 part52
564 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 10:26:08.75 ID:iuo4fmt20
と銀塩ジジイがわめいていますよ、と
SONY α900 part52
568 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 10:55:52.72 ID:iuo4fmt20
>同じ人がA09と24-70ZAを使うのなら
重くて使う気になれない人がでてくる可能性が高い
高くて思い切った使い方をためらう可能性が高い
大きくて持ち出すのをためらう可能性が高い

そして、どんな機材であれその選択も含めての結果なので
絵がダメなら、どんな機材であっても恥ずかしい

そんなことは写真を撮っていれば誰でも分かってることだが
機材メェーーーーニア様には分からない
SONY α77/α800 Part.5
236 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 11:12:56.47 ID:iuo4fmt20
>画素数に耐えられる
こういう表現があちこちでみられるよな。画素数が増えるたびに

一つのバカ診断機だと思う

まず第一にセンサ画素数とレンズ光学系の性能には
なんの関係もない。

次に、レンズ光学系は物理法則に縛られ、材料は物性化学に縛られ、
非常に進歩が遅いが、センサは半導体なので日進月歩。

理想のセンサーはレンズを遥かに上回る性能を持っているべきなんだから
耐えられるかどうかはむしろセンサーの方だ。

未だにローパスがあるようじゃ、センサは
まだまだレンズを使いきれてないといえる
SONY α900 part52
571 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 11:14:31.71 ID:iuo4fmt20
>>570
バカは極論から極論へ走る

どんな機材であれ、撮った絵が全てであって機材は言い訳にならない
そんなことは写真を撮っていれば誰でも分かってることだが
機材メェーーーーニア様には分からない
SONY α900 part52
574 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 11:27:17.04 ID:iuo4fmt20
>>573
>同じ人がA09と24-70ZAを使うのなら
重くて使う気になれない人がでてくる可能性が高い
高くて思い切った使い方をためらう可能性が高い
大きくて持ち出すのをためらう可能性が高い

極論でもなんでもないよ。重いもの、大きい、高いものは出番が減る
ただの事実だよ。反論があるなら具体的にどうぞ。

んで、そんな単純な事実から、いきなりコンデジやケータイに飛ぶのは
知能の低さ故の極論。機材メェーーーーニア様にはそんなことも分からない
SONY α900 part52
576 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 11:31:09.85 ID:iuo4fmt20
>全てを尊重しろ
いやぷ〜
ロクに写真も撮らない機材マニアはバカにしま〜すwwww

どんな機材であれその選択も含めての結果なので
絵がダメなら、どんな機材であっても恥ずかしい

そんなことは写真を撮っていれば誰でも分かってることだが
機材メェーーーーニア様には分からない
んで、頭も悪いから極論から極論へ飛ぶ


SONY α900 part52
579 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 11:38:55.12 ID:iuo4fmt20
>>577
そういう人”も”いる。一部の特殊な例に意味はない
一方で、コンデジの方が、一眼レフより圧倒的に世間に
あふれているのは、証明する必要のない事実だ。

大きい物、重いもの、高いものは出番が減る

極論でもなんでもないよ。ありふれた一般論だ。
普通に生活していれば機材メェ〜〜〜〜〜〜ニア様にもわかるほどに
明確なただの事実だよ。反論があるなら具体的にどうぞ。

SONY α900 part52
581 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 11:40:41.47 ID:iuo4fmt20
>>578
機材メェ〜〜〜〜ニア様から
貧乏臭い人間認定いただきました。

一般論しか語ってないのにwww
機材マニアってバカじゃないとなれないの?
SONY α900 part52
584 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 11:45:08.91 ID:iuo4fmt20
>>580
それを極論といいます。バカですね。

いいですか?>>566を見ましょう
>A09より良いが撮れる可能性が高い
果たしてホントでしょうか。答えはノーです。
なぜなら、
>同じ人がA09と24-70ZAを使うのなら
重くて使う気になれない人がでてくる可能性が高い
高くて思い切った使い方をためらう可能性が高い
大きくて持ち出すのをためらう可能性が高い

使う機会が少なければそれだけシャッターチャンスも逃しやすい
つまり、良い絵が撮れる可能性が高いとは言い切れません。

これは一般論です。重いものより軽く小さいものの方が持ち出し易い
これは筋力や体力の絶対値に関係アリません。相対的なものだからです。

どこに最適点があるかは「人による」
そんな簡単な事もわからずにコンデジやケータイへと極論に走るのは
ただのバカだけです。そして、写真を撮らない機材メェ〜〜〜〜ニア様だけです。
SONY α900 part52
586 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 11:48:11.97 ID:iuo4fmt20
>>585
お金はあるが、ならない人もいるようだから
やっぱり条件は「バカであること」だけなんじゃない?
SONY α77/α800 Part.5
241 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 11:50:11.57 ID:iuo4fmt20
>>240
>気がする
ただの感想に理由も何もないだろ?
お前はそう思った。ああ、そうですか。
枯れ尾花を幽霊を思う人もいる。だからどうしたというだけだ。


なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 25
903 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 11:52:01.02 ID:iuo4fmt20
>>902
そんなのスレタイだけで2秒でわかるけどね。
アンチスレは低能信者ホイホイ
アンチスレの伸びは頭の悪い信者の必死さのバロメータ

NEXアンチスレより圧倒的な伸びを示すのがマイクロアンチスレ
SONY α900 part52
589 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 11:57:28.14 ID:iuo4fmt20
>>587
>前提
後出し条件を”前”提とはいいませんよ。坊や
数撃ちゃあたる?じゃ、数打てない道具は良い道具ではありませんなw

カメラは写真を撮る道具。実用品。

「良い写真が撮れる」「数撃ちゃあたる」というのであれば
実用性を無視すること自体が矛盾する。

素直に機材メェ〜〜〜〜ニアにとっては
大きく重く高価であることのほうが素晴らしいことだ
と高らかに宣言すれば言い。

ただ、間違っても「良い写真が撮れる」などと言わないことだ
写真を撮ってないんだから。
SONY α900 part52
590 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 11:59:11.22 ID:iuo4fmt20
>>588
どんなに人をバカにしていようが、レッテルをはろうが
意見を尊重しなかろうが、
 1+1=2
は揺らぎません。

カメラは写真をとる道具で
重いものより軽く小さいものの方が持ち出し易い

これも揺らがない。機材メェ〜〜〜〜ニアは一生バカにされているといい。
SONY α77/α800 Part.5
244 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 12:03:30.88 ID:iuo4fmt20
>>242
だからさ、その「俺様耐える」を人様にもわかるように定義してから
偉そうに語れって話だよ。坊主。

24Mがレンズ性能を上回っているなら、それは喜ばしいことであって
文句をつけるところじゃない。
レンズが結ぶ像を余すことなくサンプリングしてるってことなんだから。

ただ、ローパスがあるのであれば、まだまだ”センサーが”
レンズに及んでない場合があるってことなんだよ。
SONY α900 part52
592 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 12:10:57.32 ID:iuo4fmt20
>>591
そう。だから素直に機材メェ〜〜〜〜ニアにとっては
大きく重く高価であることのほうが素晴らしいことだ
と高らかに宣言すれば言い。

ただ、間違っても「良い写真が撮れる」などと言わないことだ
写真を撮ってないんだから。
SONY α77/α800 Part.5
248 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 12:12:49.27 ID:iuo4fmt20
>>247
あたりまえだろ?バカって面白い。
で、「俺様耐える」の定義はどこいった?
SONY α77/α800 Part.5
255 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 13:11:36.49 ID:iuo4fmt20
>>249
文字通り俺様「耐えられる」か。馬鹿バカしい
一生ひとりでつぶやいてろよ

レンズ買うときにはデータは極めて重要だよ
作例なんか例に過ぎない。いくらでもいじりようはあるし。
SONY α900 part52
599 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 13:13:03.82 ID:iuo4fmt20
>>593
ぜんぜん違うよ。一般論だよ。

>重たいからって撮影機会が減るなんてことは無いって言ってるのに
なるほど。2470が仮に10kgだったとしても機会は減らないわけか
こりゃ爆笑ものだ。さすが機材メェ〜〜〜〜ニア様

SONY α900 part52
601 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 13:28:13.82 ID:iuo4fmt20
>>600
まったく。これで重く大きく高価でなけりゃ最高だったのにね
SONY α900 part52
603 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 13:33:52.77 ID:iuo4fmt20
>>602
君はね
SONY α77/α800 Part.5
258 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/17(水) 13:36:16.41 ID:iuo4fmt20
>>256
それは「画素数が多いからレンズが耐えるか」なんてバカなこといってる
きみへの当てつけだよ。

画素数が少なくてもレンズの差がわかるのだとすれば、
文字通り画素数は関係ないってことなの。レンズの描写を味わうためには。

あ、ちなみに画素数が少なくても差が見えるのはMTFの
線数低い方の特性が変わってるからだからね。

で、「耐える」ってなに?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。