トップページ > デジカメ > 2011年08月12日 > wZWxOp1r0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/1383 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000020001311040042402126



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-13 【ミラーレス】
PENTAX レンズ総合 138本目
○画像比較なら月を撮れ 月齢6 ○
Nikon COOLPIX P300 Part 4
ニコンのミラーレス機について語るスレpart4
【鳥も】デジボーグ BORG   リング4【星も】

書き込みレス一覧

【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-13 【ミラーレス】
425 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 00:10:30.20 ID:wZWxOp1r0
フィルムカメラの終わり頃は、ペンタは女性向けにかなり売ったな。
だからペンタの相談はよく受ける。 今度の運動会の幹事になったからとか。
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-13 【ミラーレス】
432 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 06:35:30.10 ID:wZWxOp1r0
一眼レフとQ を持つのが幸せになれるだろう。
PENTAX レンズ総合 138本目
9 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 06:48:21.79 ID:wZWxOp1r0
>>7 可能。
シャッター、NDフィルタ、AFモータ、絞り制御が入ったアダプタ。
高くなりそう。
○画像比較なら月を撮れ 月齢6 ○
776 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 10:39:12.58 ID:wZWxOp1r0
>>774 はアラシの「怪」 月もまともに撮った事もないくせに生半可な知識で物を言うから嘘ばっかり言う。
そんな物で説明できる現象じゃないぞ。 それにそんなひどい天体望遠鏡なんか使ってる訳じゃない。
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-13 【ミラーレス】
521 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 11:37:05.19 ID:wZWxOp1r0
1/2.3”1200万画素BSI SX230 P300 と他の機種比較
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1313116199009.jpg
SX230の画質は結構良さそう。 P300よりは良い。
○画像比較なら月を撮れ 月齢6 ○
777 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 11:41:59.74 ID:wZWxOp1r0
>>774 が嘘である理由。 自分のレンズは主に500mmか800mm (換算750 1200mm)
こんなに短い焦点距離で月を写した所で像面歪曲が出る訳が無い。
それに全画面チャートを使ったテストでも像面歪曲などは現れないからそう言う嘘の理由ではない。
Nikon COOLPIX P300 Part 4
212 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 11:52:14.28 ID:wZWxOp1r0
今や一眼レフでも2年ごとに買い替えてるよ。 5年経ったら化石になるじゃないか。

そんな物使う方がどうかしてる。 5年前発売されたIXYと言うと IXY700辺り。
IXY700 710万画素 動画640*480 ISO50~ISO400
○画像比較なら月を撮れ 月齢6 ○
779 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 12:49:00.35 ID:wZWxOp1r0
>>778 お花畑と同じような一般論を言わないで欲しい。 理由は>>777 に述べた通り。

APS-Cで800mm(換算1200mm) で撮っても画角はこんなに小さい。
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1313120159228.jpg
こんな小さな範囲で像面湾曲が目立つような天体望遠鏡は無いだろう。

自分のレンズの目立った像面湾曲が無い事はチャートテストで確認済み。
明らかに月の手前側と周辺部ではピントが違う。 もう少し焦点距離を上げるともっとはっきりしてくる。
ニコンのミラーレス機について語るスレpart4
830 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 13:09:26.73 ID:wZWxOp1r0
>>828 Q の01レンズで最大外形45.5mm Qのマウント外径(約40mm)より小さなレンズは作れないだろう。
ニコンのマウント外径は50mm程度では。
○画像比較なら月を撮れ 月齢6 ○
781 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 15:12:50.87 ID:wZWxOp1r0
>>780 >>770 の焦点距離を見逃していたけど換算3200mmだと月の面で完全にピントずれが起きる。
被写界深度に入りきらない。
ニコンのミラーレス機について語るスレpart4
833 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 15:25:49.26 ID:wZWxOp1r0
>>831 Qの場合マウント外径の外にもう一つ飾りリングが付いている。 これが約45mmだからそれに合わせたんだと思う。
あくまでもデザイン上の問題だと思う。 多分防水リングを追加すると簡単に防滴仕様に出来るようにするためとも思われる。
ttp://image.itmedia.co.jp/dc/articles/1106/28/l_hi_pe13.jpg
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-13 【ミラーレス】
566 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 15:32:39.41 ID:wZWxOp1r0
このレンズ構成を見ると、01はリアフォーカスで、02が真ん中のレンズをAFレンズとして使ってるのかな。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455172.html
01
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/455/172/a001.jpg
02
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/455/172/a003.jpg
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-13 【ミラーレス】
568 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 15:44:32.52 ID:wZWxOp1r0
>>565 市販で小さいの沢山有るじゃない。
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-13 【ミラーレス】
586 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 18:24:22.04 ID:wZWxOp1r0
>>579 キャビネ版(2L)はカメラ店に配られたものらしい。 

体験会の時はA4サイズのサンプルが置いてあった。 
画質はそこそこだったが、風景が多かったせいかちょっと暗かった。
EPSONのインクジェットプリンタでプリントしたと言ってた。
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-13 【ミラーレス】
587 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 18:27:22.64 ID:wZWxOp1r0
>>584 素子メーカーが対応しないと出来ないよね。 センサーの上にコーティングでもするつもりか?
ABCコーティングの技術がその物出しいが。
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-13 【ミラーレス】
590 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 18:56:34.63 ID:wZWxOp1r0
MFのユニークレンズ群でもフォーカスリングを動かした時点でフォーカスアシストの拡大画像が出るようにしてほしいね。
MFなのに拡大表示できないなんて駄目だよ。

フォーカスエイドも
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-13 【ミラーレス】
591 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 18:59:32.48 ID:wZWxOp1r0
>>589 ピント位置が違うし、曇りの日と晴れの日では条件が違いすぎる。
それにF4以下で使うべき所をF6位で撮ってたはず。 それはボケるからインチキだよ。他の機種が有利になって当り前。
【鳥も】デジボーグ BORG   リング4【星も】
862 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 19:25:54.24 ID:wZWxOp1r0
コントラストAFでフォーカスエイドが効く一眼って今あるのかな? 全部だめ?
【鳥も】デジボーグ BORG   リング4【星も】
863 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 19:28:14.66 ID:wZWxOp1r0
>>862 AF時にミラーを使って位相差AFを動かすのは除外して。
【鳥も】デジボーグ BORG   リング4【星も】
865 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 20:23:34.82 ID:wZWxOp1r0
>>864 YESでもNOでも無かったから聞いてるんだけど。

E-PL1やG2でフォーカスエイドは効いたが使い物にならない精度らしい。
(BORGで電子アダプタ必須?)
NEXはピーキング機能が使えるらしいがその使い勝手や精度が解らない。
(BORGで電子アダプタは不必要?)
他は解らない。

一眼レフのLVのフォーカスエイドについてはほとんど記述が無い。 
皆位相差AFを使ってるみたい。

>>864 さん、教えてください。 BORGで使いものになる物は有りますか?
○画像比較なら月を撮れ 月齢6 ○
783 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 20:28:27.09 ID:wZWxOp1r0
Fが大きい設計の方が楽に精度を上げられるからね。
それに研磨精度は天体望遠鏡の方が上だし。
口径差が大きくものを言うし。
ズームだと分が悪い。 
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-13 【ミラーレス】
605 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 20:32:14.65 ID:wZWxOp1r0
10月1日登記のはずだけどな。
【鳥も】デジボーグ BORG   リング4【星も】
866 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 20:38:50.46 ID:wZWxOp1r0
コントラストAFではどれも合焦音を聞くだけで判断出来るような物は無さそう。
ダットサイトだけ見ながら使えれば最高なんだけど。
NEXのピーキング機能は完全に人間の判断にゆだねられるよね。

どうなんだろう。 位相差を使うフォーカスエイドならそれが可能なんだけどな。
【鳥も】デジボーグ BORG   リング4【星も】
870 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 22:08:52.14 ID:wZWxOp1r0
>>868 自分の許せる基準だったらどれになる?
○画像比較なら月を撮れ 月齢6 ○
787 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 22:19:18.78 ID:wZWxOp1r0
ttp://2sen.dip.jp このアップローダは良さそうだね。
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-13 【ミラーレス】
625 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/08/12(金) 23:03:33.16 ID:wZWxOp1r0
>>4 >>213 みんぽす撮影会のレビュー一覧が上がってる。
http://www.minpos.com/index.php?pg=category.series_pickup_review&series=14451&pageNum=0&sort_key=point&sort_dir=down#sort
今までに上がっていなかったと思われるのは、

kazutoku みんぽすさん主催PENTAX Qイベントに参加しました。その1
http://kazutoku.blog.so-net.ne.jp/2011-07-17
みんぽすさん主催PENTAX Qイベントに参加しました。その2
http://kazutoku.blog.so-net.ne.jp/2011-07-18
みんぽすさん主催PENTAX Qイベントに参加しました。その3
http://kazutoku.blog.so-net.ne.jp/2011-07-19

sorryfull  これはつまり電動自転車 〜PENTAX Q レビュー その2
http://sorryfull.blog8.fc2.com/blog-entry-2127.html
http://www.flickr.com/photos/sorryfull/sets/72157627086054865/

引用し始めたら41件も有るらしいから辞めた。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。