トップページ > デジカメ > 2011年07月27日 > 9pFU+qDe0

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/1502 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000211000000000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
【SONY】 NEX-5/NEX-3 Part54【αEマウント】
SONY α33/α55 part28
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 15
ニコンの次の新機種は何か20
Nikon D7000 Part34
【OLYMPUS】 E-5 Part18 【4/3 Four Thirds】
SONY α77/α800 Part.2
【Lumix】マイクロフォーサーズ用レンズ#10【PEN】

書き込みレス一覧

【SONY】 NEX-5/NEX-3 Part54【αEマウント】
878 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/27(水) 09:19:12.34 ID:9pFU+qDe0
>>877
ヒント 55Eを持ち出すソニーゴキブリw
SONY α33/α55 part28
397 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/27(水) 09:20:43.61 ID:9pFU+qDe0
今日も熱暴走の一日だね
【SONY】 NEX-5/NEX-3 Part54【αEマウント】
885 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/27(水) 10:02:40.59 ID:9pFU+qDe0
>>883
マトモな画質のレンズが揃ってるからね
SONY α33/α55 part28
400 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/27(水) 10:03:05.38 ID:9pFU+qDe0
>>398
α55/33を買うといいよ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 15
280 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/27(水) 10:04:33.24 ID:9pFU+qDe0
考えるんじゃない、感じるんだ
ニコンの次の新機種は何か20
289 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/27(水) 10:06:17.13 ID:9pFU+qDe0
>>288
さらに半年後だな
【SONY】 NEX-5/NEX-3 Part54【αEマウント】
886 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/27(水) 10:11:07.14 ID:9pFU+qDe0
欠陥カメラほど祭りになる
Nikon D7000 Part34
330 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/27(水) 10:13:28.13 ID:9pFU+qDe0
>>329
>>327
所詮エセプロ機しかもってないからその考えも仕方がないね
中判のプロ機を買えないレベルの君にはわからないかもね。
>>329といい、中判のユーザーとしては>>329を見下しています
【SONY】 NEX-5/NEX-3 Part54【αEマウント】
888 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/27(水) 10:33:51.51 ID:9pFU+qDe0
>>887
ソニーみたいな欠陥がなく
成熟してるから
悲鳴が少ない
【OLYMPUS】 E-5 Part18 【4/3 Four Thirds】
987 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/27(水) 10:47:34.53 ID:9pFU+qDe0
>>986
ま、デカイセンサーは
がそすうがおおきいんだけどな
【SONY】 NEX-5/NEX-3 Part54【αEマウント】
892 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/27(水) 10:48:41.92 ID:9pFU+qDe0
>>889
うん。
こんなやつ。


ミラーレスデジカメ3機種を比較する(画質編)
実写画像でチェック

 単焦点レンズは、(略)M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
開放値での周辺光量低下も少ないほうといえる。ヌケのよさも単焦点レンズならではのよさだ。
この2本はエントリークラスからベテランまで多くのユーザーから支持されているが、
その期待に十分応えられるだけの描写特性を持つといっても過言ではない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。

 今回のレビューを総括すると、E-PL1とDMC-GF1のマイクロフォーサーズ2モデルは、
高い人気から分かる通りレンズの描写特性もほぼ不足のないもの。(略)安心して撮影が楽しめる。

 APS-C機のNEX-5は、(略)レンズの描写に少々及ばないところが見受けられたのは残念なところ。
標準もしくは準標準といわれる画角の明るいレンズのリリースも含め、
ソニーには今後のレンズの展開に期待したいところである。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100824_388354.html

レンズの作りとAFパフォーマンスはとても良い。
distortionはまずまず。vignettingも広角レンズとしては普通レベル。
resolutionはF2.8でextremeの棒グラフの棒が無い。こんなのは初めて見た。F8まで絞れば1920とかなり良くなる。centerの解像度は解放から高い。
周辺部のchromatic aberrations もひどい。こちらは絞っても救いようがない。
Optical Quality は衝撃の星1.5個。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/542-sony16f28nex
SONY α77/α800 Part.2
979 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/27(水) 10:49:10.67 ID:9pFU+qDe0
>>978
イギリス情報だと
熱暴走する
【Lumix】マイクロフォーサーズ用レンズ#10【PEN】
437 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/27(水) 10:50:34.08 ID:9pFU+qDe0
ちゅーちゅー


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。