トップページ > デジカメ > 2011年07月05日 > McSf08XC0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/1600 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20000000360500210033200027



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 22
【G】A(α)マウントレンズPart52【ZA】
SONY α900 part50
【SONY】 NEX-5/NEX-3 Part52【αEマウント】

書き込みレス一覧

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 22
76 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 00:29:29.03 ID:McSf08XC0
オリはマイクロ導入時に200億-300億くらい赤字だしてんだよ。
んで、最近ようやっと黒字が出るようになった。これから借金を返し始める形。
だというのに、NEX参入で値引き合戦加速
GF2なんか19800で売られてる。
コンデジ同様利益が確保出来なくなっている。
CNはミラーレス参入にますます及び腰になってる。

ってのが、どこぞの経済誌の記事
【G】A(α)マウントレンズPart52【ZA】
430 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 00:41:46.46 ID:McSf08XC0
試しに「線が細いレンズ」とやらと「線が太いレンズ」とやらで
同じ被写体を撮影してみて、比較させていただきたい。
SONY α900 part50
718 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 08:21:29.37 ID:McSf08XC0
>>708
標準〜広角単焦点は手ぶれ補正を組み込むことができないんだよ。
制御するべきレンズ群が存在しないから。

Eマウントの単焦点でも、標準〜広角単焦点は搭載されないでしょう。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 22
84 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 08:26:52.92 ID:McSf08XC0
>>79
>一般常識
GH2は常時トリミングしていますが?
ニコンやソニーのフルサイズ機もトリミングを実装済み

これも1000000回目くらいじゃない?なんで一瞬で論破されることレスるの?
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 22
85 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 08:28:34.48 ID:McSf08XC0
>>82
単発の恥は書き捨て
 捏造、嘘、なんでもござれだ。
【G】A(α)マウントレンズPart52【ZA】
448 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 09:26:36.62 ID:McSf08XC0
>>446
同じ被写体撮らなきゃわからんね
SONY α900 part50
721 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 09:32:41.13 ID:McSf08XC0
>>720
レンズ光学系設計者に聞いとくれよ
それかレンズ構成図とにらめっこでもしてればイイ
【SONY】 NEX-5/NEX-3 Part52【αEマウント】
670 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 09:36:27.39 ID:McSf08XC0
>>661
ああ、そうするし、そうしているさ。

ただ、そんな言い訳をするのも指示をするのも
全カメラメーカー中ソニーだけだって話だ

ちなみにA900も同様
ま、要するにソニーのハードカバーはクズってことだ。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 22
88 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 09:38:54.00 ID:McSf08XC0
>>87
頭わりーな
GH2もソニーもニコンも、必ずしもセンサの全面をつかってない。
実装は容易でセンサ全面を使う前提は無意味。はい終わり。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 22
89 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 09:43:24.87 ID:McSf08XC0
メンドくせぇから、とどめ刺しちゃうか

m43判で撮影するなら、実焦点距離はAPSC判やフルサイズより縮む。

しかし、APSCやフルサイズのカメラはm43判を模擬できる
よって、MFT「「「「「規格」」」」」」だからレンズが小さいとは言えない
これでご納得いただけますですかねw

揚げ足取り君は「XX判」という言葉で逃げてるけど、
デジカメはトリミングや画素数の多寡でXX判という概念は
基本的に無意味なんだよ。
小さいほうにはいくらでも擬似できちゃうから。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 22
92 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 09:50:19.44 ID:McSf08XC0
嘘と捏造しかできない単発が
何言って馬鹿にされるか無視されるか
SONY α900 part50
724 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 11:38:20.13 ID:McSf08XC0
>>722
「必要な光学系」のうち、動かせるものを動かすのがレンズ手ぶれ補正
単焦点にはそれはない。
補正光学系は余計なものじゃないんだよ。坊や。
【G】A(α)マウントレンズPart52【ZA】
455 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 11:39:58.97 ID:McSf08XC0
>>450
うん、同じ被写体で比べなければ、比較にならない
小学生でもわかることだ。

まぁ、お前みたいな単発に何言っても作例は未来永劫でてこないだろうが
>真の熟練者専用のレンズ
とか言い出す手合いは総じてこうだ
【G】A(α)マウントレンズPart52【ZA】
456 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 11:42:26.34 ID:McSf08XC0
あああと、比較作例を見せて馬鹿にされたり
やっぱりわからんと言われるのを恐れるのはおかしな話だよ。

誰にでも見分けられるなら、わからないといった馬鹿が馬鹿にされるだけだし、
自分で見分けがつくというなら、他人に何を言われても
「こんな顕著な差が分からない馬鹿は初めてレンズを舐めてろ」
と言い切れる。

が、「真の熟練者」は絶対になにもしない。予言してもイイ。
せいぜいが認定作業といったところだろう。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 22
102 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 11:55:15.05 ID:McSf08XC0
>>91
>3) 半導体の進歩は早いから、小さめの撮像素子でも "1)" は(早晩)達成できるはず。
となると、次にネックになるのは、光学系となる。
これは進歩が半導体にくらべて進歩が遅い。
フルサイズ30l/mmと同じ絵をMFTでるには60l/mmで分解する必要がある。
当然高性能なレンズが必要になる。
なので大きいセンサーを採用して光学系の負担を減らす。
小さいセンサーは「半導体の進歩が早いから」大きいセンサーで擬似できる。

マウント径に対してセンサーを小さくする意味はなくなっていた。
【G】A(α)マウントレンズPart52【ZA】
461 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 11:58:43.17 ID:McSf08XC0
>>458
作例頼むよ。単発君
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 22
113 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 14:11:24.41 ID:McSf08XC0
>>105
>理由
メーカにきけば?
っとに頭悪いな。

APSCは45l/mm 60l/mmがもとめられるMFTより
光学系への負担が少ない

だから、APSCを採用した。ソニーの開発者のセリフだ
全く正しい。
豆粒センサは大型センサで擬似できるから。
価格的に、性能的に。
【G】A(α)マウントレンズPart52【ZA】
480 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 14:42:15.22 ID:McSf08XC0
作例無しに具体的ってなぁw

単発は相変わらず馬鹿だし、
>真の熟練者
は作例の話題となると途端に逃げるし
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 22
118 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 15:17:30.57 ID:McSf08XC0
>>114
馬鹿は何も具体的にいえない

>>116
パナは開発費かけてMFT作ってるから
他社センサー買えない。
オリは、APSCで小型に実装するノウハウないんじゃない?
パナがオリの設計でセンサつくってくれるなら、
リスキーなAPSC選ぶ意味が無い、と判断する可能性は十分あるでしょう。

ただ、間違いなく言えることは、そういうしがらみのない他メーカは
今後絶対にミラーレスコンパクトでMFTを採用することはないってことだ。

>>117
低画質MFTセンサー
http://dxomark.com/index.php/Camera-Sensor/Compare/Compare-sensors/(appareil1)/651%7C0/(appareil2)/684%7C0/(appareil3)/687%7C0/(onglet)/0/(brand)/Sony/(brand2)/Panasonic/(brand3)/Olympus
低画質オリンパスレンズ
ttp://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=59,87&fullscreen=true&av=3,3&fl=17,16&vis=VisualiserSharpnessMTF,VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&&config=LensReviewConfiguration.xml%3F2
低画質パナソニックレンズ
ttp://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=90,86&fullscreen=true&av=4,5&fl=14,18&vis=VisualiserSharpnessMTF,VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&&config=LensReviewConfiguration.xml%3F2
【G】A(α)マウントレンズPart52【ZA】
492 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 18:08:57.61 ID:McSf08XC0
>>489
おお、比較作例だ。凄い。
口だけ番長以外のもいるんだね

で、どっちのどこが線が太いと呼ばれる現象がおきてんの?
SONY α900 part50
735 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 18:32:48.09 ID:McSf08XC0
>>734
手ぶれ補正が標準広角単焦点で組み込めないのは
枚数が少ないんじゃなくてレンズを構成する「群」が少ないからなんだよ。

ズームとか望遠は
 ・動か「してもよい」レンズ群がある
 ・レンズ群が多い
とういう条件を満たしやすい。

手ぶれ補正レンズの補正レンズユニット=補正レンズ群は
たとえ手ぶれ補正しなくても、存在するよ。

不要なレンズを挟むなんてアホなことするわけないじゃん。
【G】A(α)マウントレンズPart52【ZA】
494 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 18:44:59.96 ID:McSf08XC0
単発は作例でてもクズのまんまでちょっと可愛い
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 22
127 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 19:03:46.43 ID:McSf08XC0
>>122
だからさ、それがオリの自前よりもよほどよいのでなければ
ノウハウ無しのセンサ積むメリットがないってことだよ

>>123
>メーカーが30l/mmで表記している事は容認する理屈って何なの?
一度も許容してないよ。45l/mmで表記するべきだね。終了

NEXでソニーがAPSCを採用した理由は公式には、
 ・半導体は進歩が速いけど
 ・レンズはそうはいかない
まったく合理的だね。量産によってコストが下がり、競争によって高性能化が
できていて、小さく実装できる技術があるのだから、豆粒ゴミセンサを
採用する意味は全くない。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 22
128 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 19:05:50.03 ID:McSf08XC0
レンズが大きい?
じゃ、MFTイメージサークルの「短焦点距離レンズ」を作って
ボディおwトリミングモードで動作させればいいだけ。
「そういうニーズが、開発コストに見合う分以上に存在するなら」ね。
【G】A(α)マウントレンズPart52【ZA】
497 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 19:08:27.70 ID:McSf08XC0
おお、さすがアサヒカメラ。宗教用語の解説までしてくれんだな

↓とか全然しっくりこないけどw
>空間周波数が高い(細かい模様がある)場合は(B)のほうがピントがあったように見える
SONY α900 part50
743 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 20:01:52.79 ID:McSf08XC0
>>742
新しいレンズは、コーティング技術の進歩で
レンズを増やしやすいんだよ。
その分、各種補正を行いやすい。

増えたレンズ=手ぶれ補正用
とする確たる根拠でもあんのかよ。笑えるな
【G】A(α)マウントレンズPart52【ZA】
500 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/07/05(火) 20:04:38.92 ID:McSf08XC0
以上、いつもどおりの単発口だけ番長講座でした。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。