トップページ > デジカメ > 2011年06月30日 > L9r4pnRz0

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/1502 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000311103000000000018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-03 【ミラーレス】

書き込みレス一覧

【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-03 【ミラーレス】
707 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/30(木) 09:50:13.41 ID:L9r4pnRz0
>>705
ペンタの広報が詐欺にならない範囲での語彙チェックを徹底してるんだろ。
それかペンタ広報が用意した原稿そのままかもしれないけどなw
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-03 【ミラーレス】
710 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/30(木) 09:52:13.73 ID:L9r4pnRz0
>>705
レフという単語を一切使わなかったり、センサーをあえて高精細センサーと表記したり、
綿密な摺合せが伺える原稿ですw
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-03 【ミラーレス】
716 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/30(木) 09:58:59.84 ID:L9r4pnRz0
>>709
コンデジと違って一眼レフは万能なレンズが無いから用途に合わせて仕方なく交換しているんだと思ってた。
レンズ交換自体が目的で買う人もいるの?

【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-03 【ミラーレス】
720 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/30(木) 10:03:00.41 ID:L9r4pnRz0
例えばコンデジだと、マクロ撮影がしたいと思ったら寄ってシャッター押すだけ。
それをマクロレンズに交換って作業を挟んだ方がうれしい人って要るのかな?
一眼レフとかの大型センサーのカメラだと寄ろうと思っても寄れないから、仕方なくマクロレンズに交換してるだけで、
キットレンズのズームでマクロ撮影が出来るならその方が良いよね。
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-03 【ミラーレス】
724 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/30(木) 10:06:30.57 ID:L9r4pnRz0
>>717
レンズ交換式なら綺麗な写真が撮れると思ってて、Qがそうではないと騙されている人って事だよね?
ちゃんと綺麗な写真が撮れるのは上の2種だけで、
Qはレンズ交換の手間が増えるだけでコンデジと撮れるものは一緒ですって伝えない場合の話だよね?
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-03 【ミラーレス】
735 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/30(木) 10:25:19.59 ID:L9r4pnRz0
>>731
Qのマクロレンズなら格段に良いものが撮れるの?

【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-03 【ミラーレス】
737 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/30(木) 10:27:42.67 ID:L9r4pnRz0
>>734
レンズごとに用途を分けざるを得ないから交換してるんだよねって話だから、
マクロが寄れることだとかは全然関係ないんだけれど?
で、コンデジ以外もよく知ってそうなあなたに教えてほしいんだけど、
Qのシステムだとマクロ撮影が何か便利になるの?そこらのコンデジと比べて
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-03 【ミラーレス】
740 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/30(木) 10:32:47.37 ID:L9r4pnRz0
>>725
自分も二眼レフを未だに使っているからその気持ちは分からなくもないけれど、
それはあくまで操作が楽しい事以上に、撮影結果が素晴らしいから使ってる。
正直、これがフルオートだったらもっと逃さないチャンスは一杯あるのにとも思う。
結果がたいして伴わないQでレンズ交換にどれだけ魅力があるのかは、ちょっと疑問。
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-03 【ミラーレス】
747 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/30(木) 10:39:15.04 ID:L9r4pnRz0
>>741
あ、意見は特に無い人でしたかw
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-03 【ミラーレス】
749 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/30(木) 10:40:37.38 ID:L9r4pnRz0
>>744
そんな上から目線なら、もうちょっと建設的なQのメリットを述べてほしいなあ。
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-03 【ミラーレス】
750 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/30(木) 10:41:19.10 ID:L9r4pnRz0
>>748
先日から十分相手にしてもらっておりますw
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-03 【ミラーレス】
752 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/30(木) 10:43:46.67 ID:L9r4pnRz0
今のところ明確なQのメリットは、魚眼がコンパクトに利用できるコンデジって事か。
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-03 【ミラーレス】
755 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/30(木) 10:47:11.08 ID:L9r4pnRz0
>>751
なるほど。ニッチだけど仕事で便利に使う人も多そうだ。
Qでもこういうレンズが出てほしいね。
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-03 【ミラーレス】
756 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/30(木) 10:48:54.69 ID:L9r4pnRz0
>>753
レンズ交換の楽しさって、機械的にカチっとはまるところが気持ちいいとか、そういう事?
その行為が楽しいって人なら、確かにQは新たな感触を楽しめる楽しいカメラかもしれないね。
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-03 【ミラーレス】
763 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/30(木) 11:01:06.27 ID:L9r4pnRz0
>>760
コンデジで十分なんじゃなくて、ズームのコンデジと何か違うメリットあるのかなって聞いてるだけだよ。
XZ-1ならテレ側もF2.8で112mmだったりするわけで。
XZ-1のF1.8〜F2.8のズームレンズとQの02レンズだったら何かメリットがあるかなって。
QでXZ-1みたいなレンズを作ったら、レンズ交換式の宿命で結構大きなサイズになっちゃう気がする。

【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-03 【ミラーレス】
803 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/30(木) 13:01:11.39 ID:L9r4pnRz0
>>768
反応が遅れてごめんなさい。
使ってるのはFlexaret VIです。
とくにマニアックでもない二眼レフです。
ちなみに画質が悪いと叩いているわけではなく、良いとする根拠がなにかあるのかなと思っただけです。
発売日に白のQを購入予定です。
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-03 【ミラーレス】
809 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/30(木) 13:08:20.55 ID:L9r4pnRz0
>>807
フィリピンとベトナムとタイにPENTAXの工場あるのかね?HOYAのほう?
【ナノ一眼】 PENTAX Q Part-03 【ミラーレス】
811 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/30(木) 13:08:49.29 ID:L9r4pnRz0
>>808
8月5日という、噂


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。