トップページ > デジカメ > 2011年06月19日 > EP+a3WOg0

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/1358 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000020001000000149



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
SIGMA SD1 Part12

書き込みレス一覧

SIGMA SD1 Part12
77 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/19(日) 01:12:19.99 ID:EP+a3WOg0
>>72
そういうがFOVEONの色というのはあれ以上どうしようも無い。
SD10の頃120パッチ撮って計算してみたが寄せようが無い。
SIGMA SD1 Part12
93 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/19(日) 11:08:57.58 ID:EP+a3WOg0
>>85
でないよ。
もちろんキャリブレーションされたモニタということだが。

一方フォビオンの色は市販のカメラプロファイル作成ではどうにもならないし、
測色機+パッチで計算しても全然ダメ。

色が正しいということはどういうことか?
これは「同じ色」になる必要は無い。
いつも同じ関数を通して補正できれば良い。同じ色でなくともそうであればそれは味付けの範疇だからだ。

FOVEONはこれができない(近似させる関数が無い)。
これはセンサーの分光感度特性がそうとうに奇異であるか、実効のbit深度が全く不足していることを示しているか、
その両方であることを示している。

演色性の高い(というかそのもの)の太陽下で撮っても、蛍光灯下で撮ったかのようなピーキーな特徴はデータの不足(不正確さ)の現れであり、
色温度で回すと色どうしのバランスが崩れるのは分光感度特性はおかしいことを示している。(だからこそSPPはWB調整に色温度調整が無いのだろう)



SIGMA SD1 Part12
97 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/19(日) 11:29:19.42 ID:EP+a3WOg0
>>94
そうかも知れないな。
どっちにしてSD15以降(およびDP)はビットマップバイナリ部分の暗号化がDCrawの人にも解けないようなので、ユーザー側では手のうちようが無い。
俺も諦めてDP1を捨ててDP2x買っちまった。
LRはまだ対応しないしSPPはゴミだし、当分フォビオンで遊ぶのは無しだなw
SIGMA SD1 Part12
110 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/19(日) 15:07:26.30 ID:EP+a3WOg0
という信者さんがSD1持ってるはずなのに全然うpされない件。
SIGMA SD1 Part12
151 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/19(日) 22:44:08.27 ID:EP+a3WOg0
じゃあ具体的にひとつ。わかりやすいのを。

AFE導入以降のFOVEONで特に顕著にわかるようになったオカシイ特性がある。
白地に文字等の黒いものがある場合、その周辺にのみマゼンタが出ることがある。
フリンジのような文字周辺だけでなく行間まできっちりマゼンタで埋まる。ところが文字のない部分には出ない。
WBの狂いかとそのマゼンタかぶり部分でスポイトすると当然他が思いっきり緑にかぶる。



SIGMA SD1 Part12
160 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/19(日) 23:28:18.61 ID:EP+a3WOg0
もうひとつ。

BPNフィルターは持っているだろうか?
短波側は10nm刻みで売っている。長波側はSC(sharpcut)しかないので特定波長から上を通す。

WB SS ISO感度とか絞りを固定して、これらのフィルタを順につけて、太陽光を撮る。(本当は演色性の保証された5000〜6500の人口光源のほうが良いが)

ピントはあってないほうが良いので近接ぎみにしておく。レンズの欠点の影響を極力下げるため絞る。

明るさでの変化も見るためSSを動かして飛び寸前から潰れ寸前まで撮る。
時間がかかりすぎると光源の状態が変わってしまうので短時間で撮れるよう工夫する。

さて波長が違うので色相は綺麗に青→赤へ向うはずだか、かなり笑ってしまう結果になる、
といっても信者さんたちは信用しないだろうから自分でやるか、面倒ならmaroにメールでもして頼むといい。

SIGMA SD1 Part12
164 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/19(日) 23:35:25.51 ID:EP+a3WOg0
もうひとつ。
以前maroサイトでマクベスを手補性して「ほらね」っていうのがあったが噴飯物だったw
その手順をアクションに登録したら、グレーさえ合わせれば後はそのアクション流すだけで、パッチと合うというのが「色がおかしくない」カメラだ。
(アクションはもっと複雑でも構わないし、条件分岐があってもいいから、とにかいつも同じであるということ)

たとえば色がおかしくないというなら、「R×X+G×Y+B×Z+A=パッチカーブにとても近くなる」というようなのがRGB毎にあるはずだ。
もちろん特定光源下、グレースポイト後でいいからXYZAがそれぞれいくつなのか言ってみ。
これも閾値で条件分岐しても構わないし、可能なら他の変数を入れても良い(感度とかSSとか

おれはこれを求めてどうにもならないのを確認した。そうとうに複雑なことをしてもせいぜい相関0.8台。
これがどのぐらいの数値かというと「まあまったく無関係では無いよね」ってくらいでしかない。
普通はもっと狭い範囲(例えばR〜YR)に限定しても限りなく1に近い数値が出る。(1は完全一致)

是非試して欲しい。
SIGMA SD1 Part12
167 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/19(日) 23:49:43.43 ID:EP+a3WOg0
>>162
今となってはどれがどれだかわからない。それがわからないくらいということだが。

それに同時に他のカメラでテストしていない。相対的なことなので時系列はズレていてもいいのだが、信者は必ずそこを言ってくる。
めんどくさいし、それをかわしても絶対他のことで揚げ足取りする。

それにそういう指摘も一理ある。何かのミスや誤差がある「かもしれない」。不在の証明は不可能だ。

一方信者自らテストし「問題が無い」という結果は誤差がことごとく偶然に良い方向に働く可能性は全くといっていいほど無いので、
それができればフォビオンは晴れて「色がおかしくない」となる(捏造でなければということだが)

とにかく信者自らテストして、自ら理解するしかない。

現時点ではフォビオンの色はぜったいにおかしい。テストの方法は教えた。
パッチのほうは導きかたがわからなかったら画像うpしてくれ。計算する。


SIGMA SD1 Part12
172 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/19(日) 23:57:15.94 ID:EP+a3WOg0
>>166
いろなんて・・・・
というのは無知に過ぎない。色のあるべき姿というのは数値的にきちんと確立している。
写真として写実であるべきか?というのはまた別の話だが、まずはCIE等で定められた理想に近い形が必要で、
そうでなければデータとして表現にしようするにも脆弱で耐性の無いデータとなる。

現代のある程度以上のデジタルカメラは驚くことにそのまま測色機に使えるんじゃないかというほどの精度を持つ。
フォビオン以外はということだが。


そういう抽象的でゲージュツに逃げる反論ではなく、具体性のある反論を頼むよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。