トップページ > デジカメ > 2011年06月01日 > zQw9PeVQ0

書き込み順位&時間帯一覧

80 位/1421 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000011110000000000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 20

書き込みレス一覧

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 20
749 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/01(水) 08:11:18.72 ID:zQw9PeVQ0
しかし、実際の画質がコンデジからフルにいたるまで
同じだということは、フルはトリミングすると
許容出来るプリントサイズを自ら小さくしてるだけで
まったくエミュレート出来ていないのであった。
レイリーなんちゃら理論とはなんだったのか。。。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 20
752 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/01(水) 09:22:05.75 ID:zQw9PeVQ0
http://www.dpreview.com/reviews/OlympusXZ1/page9.asp
※比較対象のカメラをMFT、nex、D3あたりに自分で設定してね

結論。ドングリの背比べ。
レイリーなんちゃら理論とはいったい。。。

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 20
755 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/01(水) 10:51:36.61 ID:zQw9PeVQ0
うん、nexは50mm単を絞ってあれなんだから
E16mmだともっと周辺が悲惨になることがわかった。
http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=37,87&fullscreen=true&av=1,3&fl=50,16&vis=VisualiserSharpnessMTF,VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&&config=LensReviewConfiguration.xml%3F2

50mmがピークF7.1 16mmがF5.0くらいでしょうか。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 20
760 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/01(水) 11:17:56.13 ID:zQw9PeVQ0
うん、いつも数値だけはましだよね。コンデジより。
その数値が現実の画に反映されていないのが悲しいところ。
レイリーなんちゃら理論とはなんだったのか。

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 20
847 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/01(水) 23:53:57.76 ID:zQw9PeVQ0
>>754
dpreviewの比較画像が、nexやフルに不利な条件で
撮影されたものだって言いたいの?

じゃあ、どちらにも有利不利が傾かない公平な条件とやらで撮影し、
画質でコンデジを圧倒した検証結果(jpgとraw)を示してくれ。
dpreview並の検証方法で。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。