トップページ > デジカメ > 2011年06月01日 > u3cbHnQv0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/1421 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000000000021011002350117



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
怪 ◆bA4Fb7AEAE
【雑談】画像貼り付けて評価 Edition12【ダラダラ】
つまらないモノを撮ってしまった・・・30枚目
アポクロマートAF自動絞り付き

書き込みレス一覧

【雑談】画像貼り付けて評価 Edition12【ダラダラ】
141 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/01(水) 00:07:30.68 ID:u3cbHnQv0
引き伸ばしレンズで撮影(2チャンのアプロダで掲載して見る)

http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1306854216317.jpg
つまらないモノを撮ってしまった・・・30枚目
885 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/01(水) 12:10:26.32 ID:u3cbHnQv0
1000倍の送料、何のひねりもなくて、ごめん。

http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1306897689526.jpg
アポクロマートAF自動絞り付き
416 :◆bA4Fb7AEAE [sage]:2011/06/01(水) 12:59:47.24 ID:u3cbHnQv0
大判用 フジナー 210mmF4.5 + コシナー70-210全玉抜き絞り残し

開放ではボケボケですが、色収差は少ない。絞って初めて使えるレンズ、到着すぐの未調整。
フードが必要ですが、今回のテスト撮影にはフードが付いていません。
レンズが重すぎて、慣性モーメントが大きくてピント精度が悪いです。
大判レンズの自動絞りオートフォーカスです。こんなばかげたもの誰も作らなかったでしょう。
多分世界初。

注)トキナー100-300の筒では筒が長すぎて無限遠がでません。且つすぐに壊れます。



http://photozou.jp/photo/photo_only/1450379/82562557?size=1024
http://photozou.jp/photo/photo_only/1450379/82562557?size=1024
http://photozou.jp/photo/photo_only/1450379/82562530?size=1024
アポクロマートAF自動絞り付き
417 :◆bA4Fb7AEAE [sage]:2011/06/01(水) 13:37:29.96 ID:u3cbHnQv0
フジノンEX50mmF2.8+TOKINA28-70 自動絞りAF
のピントの範囲テスト

F11
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1306902764853.jpg

F25
http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1306902808595.jpg


センサーに大量の塵が、、、、、後で掃除しました。。
アポクロマートAF自動絞り付き
419 :◆bA4Fb7AEAE [sage]:2011/06/01(水) 15:56:50.25 ID:u3cbHnQv0
>>418
レンズがセンサーから離れすぎてるだけです。
50ミリでなく150程度の長い焦点距離のレンズが必要です。
アポクロマートAF自動絞り付き
420 :◆bA4Fb7AEAE [sage]:2011/06/01(水) 16:55:28.17 ID:u3cbHnQv0
先ず必要なのが、小さくて公園とか神社とかで人が振り返らない程度の大きさで200-300ミリの色収差が究極に少ない、端部が流れないレンズを必要としています。
当然絞りもオートフォーカスも必要です。
市販のレンズに無いと思っていますので、自作しています。あっても自作するかも。

大きくてもよければ、50ED2+50ED2+トキナー28-80程度で絞り無しですが、ギリギリ辛抱出来そうですが、
無限遠からマクロにする時、エクステンションチューブを追加する必要があって、面倒です。
その上この方法は全長が長すぎます。

小さく作る場合ふたつ案があります。180ミリ程度になりますが。
ひとつは、http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p231356815 のようなアポクロマート大判用レンズをトキナーの200ミリズーム全玉抜きに取り付ける方法です。
今回の実験で十分勝算があります。
もうひとつは、 180ミリ程度の引き伸ばし用レンズをトキナーの200ミリズーム全玉抜きに取り付ける方法です。この場合色収差は少しでるかもしれないが、大好きな色がでそうです。
予算が普通にあれば一瞬に試せますが、諸般の事情により時間がかかります。


アポクロマートAF自動絞り付き
425 :◆bA4Fb7AEAE [sage]:2011/06/01(水) 19:30:03.14 ID:u3cbHnQv0
>>421
45EDの直焦点はオートフ-カスにしてトキナー100-300を4台程度壊しました。
シグマーの全玉抜き絞り撤去だと大丈夫だったかもしれません。

中央の解像度は条件によっては、OKです
端部はボケは辛抱ギリギリです、辛抱できないこともないていど。
全体の色はもうひとつのような気がしましたが、迷光処理しだいの様な気もします。
コントラストもギリギリのような気がします。これも迷光処理しだいでは、ありますが。


全部がギリギリOKのような、全部がダメな様な、微妙です。
同じ45ED2を使っても、50ED2+45ED2+トキナー28-80と比べると、全ての面で劣ります。
アポクロマートかアクロマートを使ったAFシステムはコピー機で縮小したかの様な緻密さがでてきます。
同じ325ミリのレンズを作った時、直焦点のレンズより、アポクロマートで縮小した325ミリの方が緻密な絵になります。
理論的な理由は、結果として対物レンズの径がアクロマートAFの方が大きい物になって、しまって解像度とコントラストが上がってしまうのです。

例えば325ミリの焦点距離でまともな絵が出せる径は45ED2で分かる様に径45ミリが限界当りです。(2枚玉のアポクロマートの場合です。)
一方AFシステムの場合は76EDL(760ミリ)+50ED2で325ミリシステムが製作可能です。どちらが良いかは明らかでしょう。

<<<<<<<想像以上にアクロマートオートフォーカスは高性能の物が作れるシステムなのです。>>>>>
AFレンズをアポクロマートにする必要があります。その場合、直焦点より遥かに優れています。
アポクロマートAF自動絞り付き
427 :◆bA4Fb7AEAE [sage]:2011/06/01(水) 19:55:02.66 ID:u3cbHnQv0
>>423
大変参考になります。
しかし抜けるか抜けないかそれが問題だ。
アポクロマートAF自動絞り付き
428 :◆bA4Fb7AEAE [sage]:2011/06/01(水) 20:32:15.81 ID:u3cbHnQv0
>>426
この方法で短く出来る長さは、結果的にレンズ間隔を少なくした時と同じです。
アクロマートAFで性能を良くしようと思えばレンズ間隔が必要です。
アクロマートAFは少し大きくても良くて。鳥を撮るためには、人があまりいないところで少しぐらい大きくても良い場合の最適の方法です。

50ED2+45ED2+トキナー28-80 でこれ以上小さくすると所定の性能が得られない長さが、カメラを含めて43センチ程度になりました。
ほかの方法が無理な場合見た目で普通のカメラのように、見せる方法を考えます。
ボーグ45ED2とビクセンED52Sを直接つないで直焦点のような使用方法もしましたが、小さく作る事は可能ですが、
色は良かったのですが、周辺の解像度が悪くてボツにしました、
いま50ED2+50ミリの筒+45ED2の一体レンズを駆動してみようと思っていますが、適当な接合部品が手持になく思案中です。

アポクロマートAF自動絞り付き
430 :◆bA4Fb7AEAE [sage]:2011/06/01(水) 20:44:36.52 ID:u3cbHnQv0
>>422
ケツにレデューサー突っ込んでオートフォーカスにするための必要な部品が市場にありません。

アポクロマートAF自動絞り付き
431 :◆bA4Fb7AEAE [sage]:2011/06/01(水) 20:46:56.64 ID:u3cbHnQv0
>>429
全玉抜けると素晴らしい筒。
つまらないモノを撮ってしまった・・・30枚目
893 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/01(水) 21:31:30.35 ID:u3cbHnQv0
1円の宇宙

http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1306931394706.jpg
アポクロマートAF自動絞り付き
435 :◆bA4Fb7AEAE [sage]:2011/06/01(水) 21:37:49.94 ID:u3cbHnQv0
>>433
小さいレデューサーは周辺減光。
アポクロマートAF自動絞り付き
436 :◆bA4Fb7AEAE [sage]:2011/06/01(水) 21:41:48.10 ID:u3cbHnQv0
>>434
小さい1群レンズのレデューサーは場所によって、周辺減光か解像力大幅低下。
アポクロマートAF自動絞り付き
437 :◆bA4Fb7AEAE [sage]:2011/06/01(水) 21:45:58.50 ID:u3cbHnQv0
>>432
これの場合周辺減光はないはずですよねー。これを使うとオートフォーカスが難しい、ちょん切って使うべきか????
この構造のEDレンズ使用の場合見込みありのような気がします。

アポクロマートAF自動絞り付き
438 :◆bA4Fb7AEAE [sage]:2011/06/01(水) 21:57:32.78 ID:u3cbHnQv0
>>437
45ED2+7885 の天体写真は 素晴らしいとして、普通の写真を撮った時、ピントの合っていない部分の色収差が大きくて、

ダメな場合が多い、このレデューサがアポクロマート補正レンズであった場合45ED2で十分満足出来るとおもいます。

しかしオートフォーカスが難しい。この2つの理由で敬遠しています。
【雑談】画像貼り付けて評価 Edition12【ダラダラ】
146 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/06/01(水) 23:00:06.26 ID:u3cbHnQv0
>>145
イエーイ、エイ じゃありませんね。>137


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。