トップページ > デジカメ > 2011年05月23日 > BPCXbn3I0

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/1456 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000002200000020000003110



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
134
74
293
名無CCDさん@画素いっぱい
236
50mm一本で撮るのが好きな人 その2
EF・EF-Sレンズ雑談・購入相談 Part 57
■●■ Canon FD・NewFDレンズ総合スレ ■●■
EF・EF-Sレンズ雑談・購入相談 Part57

書き込みレス一覧

50mm一本で撮るのが好きな人 その2
151 :134[sage]:2011/05/23(月) 07:49:08.70 ID:BPCXbn3I0
ここまでアホの子だったのか・・・;;

他スレでも無知晒して居るようだし
最近のオタは少しは調べるということをしないのかね?
EF・EF-Sレンズ雑談・購入相談 Part 57
89 :74[sage]:2011/05/23(月) 07:52:48.01 ID:BPCXbn3I0
どーも焦点距離と画角と区別が付かない、アホの子だったようなので相手をするのは止めますね

スレ汚しスマン
EF・EF-Sレンズ雑談・購入相談 Part 57
91 :74[sage]:2011/05/23(月) 08:16:25.95 ID:BPCXbn3I0
>>85
>FDの50/1.2Lは現にフローティング採用で焦点移動はなかった。
>収差を過剰補正してカリッカリのレンズを作るとボケは煩くなる、これを踏まえてEF50/1.2Lは
前面非球面は球面収差抑えるのには有効だけど、二線ボケとはバーターだしね
フローティングは基本全群繰り出しのガウス型50mmとは相性悪いと思う
NFD50/1.2Lはボケも酷かったが、像面湾曲が酷いのが一番の欠点だと思う
ピント面の切れ味は鋭いが、それがグニャーっと湾曲してるのはかなり気色悪い描写だった

>真逆のアプローチになった。
EF50/1.2Lは後面非球面で、非点収差を抑えに来てる余りない設計だし
フローティングは最初から諦めてるだろうね
市民権は得てないけど、ここ最近ではいろんな意味で面白いレンズだと思う
■●■ Canon FD・NewFDレンズ総合スレ ■●■
412 :293[sage]:2011/05/23(月) 08:30:36.76 ID:BPCXbn3I0
>>409
>55mm f1.2 SSC ってどうですか?
The鈍器w
濃厚な作りと重量感は現代にない存在感が魅力
NFDの50/1.2&1.2Lは小振りなので、余計そう感じる

昔の非球面でない大口径モデル(F1.4に対してF1.2)ってのは、フレアと球面収差の残ったほんわりした描写を楽しむレンズなので縮小光学系で使うと辛い気もする
絞れば良くなる訳じゃなく、絞っても最後までF1.4の方が絵はいい子とが多い点に注意

レンズの材質的に黄変してる個体が多いと思うので
手にとって見れるなら、FD用の抜きキャップ(絞り開かせる為の物)と白紙を用意してといいカモ
EF・EF-Sレンズ雑談・購入相談 Part 57
94 :74[sage]:2011/05/23(月) 15:46:43.98 ID:BPCXbn3I0
>>92&93
つーか、歴史的には50/1.2が道楽用の癖玉じゃなかった事はないんだよ
いつの時代も50/1.4の方が安くて高性能だよ
これがSLR用50mmの歴史でもある

メーカーもそのつもり遊んでる気もするけどね

もちろん、知らなかった奴は御愁傷様としか言いようがないが
EF・EF-Sレンズ雑談・購入相談 Part57
236 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/05/23(月) 15:56:26.60 ID:BPCXbn3I0
>>227
以前、同じこと考えて居たけど
お勧めは、タムA09と好きな焦点距離の並単1本
単を100Macか50Macにすると撮影範囲が広がる
うちはEF24-70はうっぱらって35Lを買った

単なら3本持つよりは、2本でこなすほうがいい
良くある組み合わせは35&85、24&50など

35や50一本勝負も面白いよ
EF・EF-Sレンズ雑談・購入相談 Part 57
108 :74[sage]:2011/05/23(月) 22:45:34.98 ID:BPCXbn3I0
>>99
絞りによる開放からの焦点移動だからAF/MFは無関係だよ
ただMFだとピントを合わせる手順の中で意図して補正をすることもできるというだけ

>あと、50Lは1m以上離れた撮影ならOKで、
焦点移動が目立つのは1m以内でF1.6〜F2.2あたりが一番目立つ

>特に人肌とかだったらぼけてても味ってことでFA?
人肌というか後ろボケの滑らかさを重視した設計
設定上二線ボケが出にくい
EF・EF-Sレンズ雑談・購入相談 Part 57
110 :74[sage]:2011/05/23(月) 22:55:31.08 ID:BPCXbn3I0
>>105
>それ以外なら描写が甘いとかの不満点があるが、

描写の主な特徴は
・開放からコントラストは高めで階調姓も良い
・反面解像度はそれほど高くなく、一般的な50/1.4のように絞っても切り立って来ない
・非点収差、コマは少なめなので開放で周辺部に点光源いれてもそれほど破綻しない
・日中昼間などの強い光線状態だと若干フレアっぽい

結果的に夕刻やモノトーンなどが得意分野の日陰レンズ
昼用のEF50/1.4とセットでどうぞ
EF・EF-Sレンズ雑談・購入相談 Part 57
111 :74[sage]:2011/05/23(月) 22:59:54.47 ID:BPCXbn3I0
>>109
作例を上げるまでもなく
「EF50mmF1.2L ピントズレ」で、ググると本や定規でテストした人のブログがヒットすると思うのでそれ見る方が早いかと
結構分かりやすいのが掲載されてたよ
EF・EF-Sレンズ雑談・購入相談 Part57
253 :236[sage]:2011/05/23(月) 23:12:36.29 ID:BPCXbn3I0
>>237
>このような使い方されてる方おられますか。

旅行でF2.8標準ズーム+50/1.4は銀塩の時はやっていた(フィルムだとISOが途中で変えられないので)
日が暮れたら50mmに変えるって感じ
重さではなく開放F値という制限ゆえの選択
今だとデジで任意にISO変えられるし、やらないだろうなー

旅行とかの機材選びは制限の中での妥協探しだから
純正とかいろいろ拘りがあるなら、結局24-70をぶら下げて行くことに成ると思うよ
妥協点としては極普通のものだし我慢しても今のままが良いんじゃないかな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。