トップページ > デジカメ > 2011年04月27日 > o8vQxBk+0

書き込み順位&時間帯一覧

50 位/1407 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000211200000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
SIGMA SD1 Part6

書き込みレス一覧

SIGMA SD1 Part6
468 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/27(水) 07:28:22.07 ID:o8vQxBk+0

4 800 × 3 200 × 3 = 46 080 000

RとGとBを合わせてRAW4608万画素。
ベイヤーの場合、そこから補間して、
4608万画素のJPEG画像(RとGとBを合わせて4608万×3=1億3824万画素)にする。
フォビオン(SD1)の場合も、拡大して、
4608万画素くらいのJPEG画像(RとGとBを合わせて4608万×3=1億3824万画素)にするの?

SIGMA SD1 Part6
469 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/27(水) 07:30:36.36 ID:o8vQxBk+0

ちなみに、

a×(2/3)a = 46080000
a^2 = 46 080 000 × (3 / 2)
a = (46 080 000 × (3 / 2))^(1 / 2) = 8 313.84388
8 313 × (2 / 3) = 5 542

8 313 × 5 542 = 46 070 646

SIGMA SD1 Part6
472 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/27(水) 08:22:10.94 ID:o8vQxBk+0
>>470
ベイヤーの場合は、もちろん 4 800 × 3 200 × 3 = 46 080 000 は無視です・・・・・よ。
SD1は拡大しないってことでOK?
4 800 × 3 200 = 15 360 000画素の写真?
SIGMA SD1 Part6
476 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/27(水) 09:52:59.33 ID:o8vQxBk+0

3素子=1ピクセル

RとGとBを合わせてRAW4608万素子。
ベイヤーの場合、そこから補間して、
4608万ピクセルのJPEG画像(RとGとBを合わせて4608万×3=1億3824万素子)にする。
フォビオン(SD1)の場合も、拡大して、
4608万ピクセルくらいのJPEG画像(RとGとBを合わせて4608万×3=1億3824万素子)にするの?

SIGMA SD1 Part6
481 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/27(水) 10:47:39.04 ID:o8vQxBk+0

SD15
記録画素数 (ファイルサイズ)
 RAW
   … High
       … 2,640x1,760×3層 (約15.4MB)
 JPEG
   … High
       … Fine 2,640x1,760 (約3.3MB)
       … Normal 2,640x1,760 (約1.9MB)
       … Basic 2,640x1,760 (約1.4MB)
   … Medium

SIGMA SD1 Part6
482 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/27(水) 10:49:54.97 ID:o8vQxBk+0

拡大はさせませんね。
SD1は 4,800x3,200=15,360,000 ピクセル の写真ですね。
RAWデータが同画素数のベイヤーと比べて3倍になるから大変ということだったのか。
漸く理解できました。
皆様、お騒がせしてすみませんでした。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。