トップページ > デジカメ > 2011年04月09日 > ucihbNT40

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/1253 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数714100000121001110011000031



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
SONY α77/α800 (仮)
SONY NEX-5/NEX-3 Part45
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 17

書き込みレス一覧

SONY α77/α800 (仮)
227 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 00:13:00.68 ID:ucihbNT40
>>223 >>226
だから、具体的にかたれって。
何もわかってない馬鹿は何も語れない。

JPGのSMLが選べるのは「サイズを選びたい需要がある」から
RAWにもある。もちろん、ここのキチガイどもみたいに
いらないんだーと叫ぶバカも少なくないが、
残念ながら世界で1,2を争うデジイチメーカの5D2には実装済みだ。
最大手が実装している。需要があることは明々白々
SONY α77/α800 (仮)
229 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 00:17:31.15 ID:ucihbNT40
PCの保存領域をケチリたいわけでもなければ
金がないわけでもなければ、高画素を未来永劫使わないわけでもない
ただ、無駄な解像度データで保存したくない。
ただ、それだけ。JPGでSML選ぶのと何一つ変わらない。

現像時の処理負荷が少ないのが最大のメリットかなぁ
人によってはCFの容量稼ぎもあるかな

こんな簡単なことがなんで分からんかねぇ
SONY α77/α800 (仮)
231 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 00:19:41.74 ID:ucihbNT40
>>228
はぁ?ここαの新機種のスレ。
「αのボディに」こんな機能あったらいいな
って語ってるだけ。だれもキャノンの例は需要の証拠。ただの例
ほんっっっっっとに頭悪いんだね
コテンパンに論破されると、お前みたいなバカが決まって出てくるんだよ
SONY α77/α800 (仮)
233 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 00:21:43.58 ID:ucihbNT40
>>230
反論は具体的にねー
俺はお前の頭骨の中に何が入っているかのほうが疑問だ

こんな簡単なことがわからないんだからね。
ああ、もうそのIDで2回レスしたから、そのIDは使えないかw

>>232
「最廉価機では」そのようだね。
一方、中級機の5D2では違うようだね。
ほんっっっっっとに頭悪いんだね
SONY NEX-5/NEX-3 Part45
817 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 00:25:01.58 ID:ucihbNT40
>>816
タムロンの過去のレンズはみんなそうだよ
手ぶれ補正があっても、ソニー用だけは付けない。
SONY α77/α800 (仮)
236 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 00:41:55.17 ID:ucihbNT40
>>234
中級機についてはそうではないと思ったようだね
世界最大手のキヤノンは。

>>235
まったくだね。あったらいいなってだけのはなしなのに
なんでこんなに必死になるのかさっぱりわからん。
SONY α77/α800 (仮)
239 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 00:51:15.89 ID:ucihbNT40
>>237
世界の4割だね

んで、たかだか口調ごときで、合理的な思考を止めるバカの賛同なんか
何一つ欲しくないので安心して

君が、何も言い返せなくなれば、それでじゅうぶん。

RAWの解像度制御には、意味があり、需要がある
SONY α77/α800 (仮)
242 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 01:00:01.65 ID:ucihbNT40
>>240
>そんなに需要が
ないんだろ。エントリ機には。
中級機にはあった。
そう、世界シェア4割のメーカが判断した。それで十分

あと、「君には」なんどもいってるが、ケチッてるのは計算量
おまけでファイルサイズ。不要なデータを欲しがるキチガイはお前だけ
SONY α77/α800 (仮)
243 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 01:02:39.01 ID:ucihbNT40
>>241
はぁ?カメラやマウント選ぶ理由は普通多岐にわたるだろ
お前頭おかしいんじゃねーか?
ユーザがどうおもうかなんて、それこそ自白剤かアンケートでもなけりゃ
わかるわけじゃなじゃん

キヤノンは、世界4割(もっとじゃなかったっけ?)のシェアをもつ
世界最大の一眼レフメーカ。
そのメーカの判断は、お前らクズ2chネラの判断の5億倍は信ぴょう性がある。
SONY α77/α800 (仮)
245 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 01:06:05.87 ID:ucihbNT40
でさー、

RAWデータであることの意味は解像度に無関係であることに
なんの反論もない段階で、
RAWデータの解像度変更を否定する根拠はどこにもないわけなんだが
こんなことも分からんのかね。
「そんな機能を誰も求めてないこと」を>>241やIDころころ>>240の類には
一生かかっても立証できないから。
SONY α77/α800 (仮)
248 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 01:08:41.27 ID:ucihbNT40
>>244
はぁ?なにいってんだ?
シェア4割はキヤノンの実績と「これまでの判断のただしさ」
「ユーザニーズへの対応のただしさ」を示すための
参考値でしか無いよ。そこからRAW解像度変更のニーズを
定量的に図ることなんかできるわけがない。っとにあたまわりーな。

んで、RAW解像度変更を否定する根拠はどこいった?
まぁお前みたいなクズの低能には無理だと思うけど。
SONY α77/α800 (仮)
251 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 01:10:51.65 ID:ucihbNT40
>>246
そんなデータないよ。ただ、世界最大の一眼レフメーカが
そう判断したという事実があり、それはお前らクズ2chネラが
なんの根拠もなく「不要だー」と喚くのよりは
はるかに意味があるだろうと言ってるだけ。

で、否定するための根拠はどこいった?

>>247
不可能だね。
絶対に必要なんて一度も誰も言ってないけど。

低能のキチガイに限って斜め下の噛み付き方をする。
ま、だからいじって遊ぶには面白いわけだが。
SONY α77/α800 (仮)
254 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 01:13:12.37 ID:ucihbNT40
>>250
うん。世界最大のメーカが必要だ
そう言ってるだけで、十分「需要があるのだろう」と
容易に予想できる。世界最大のカメラメーカのマーケティングを
信じないで、お前らクズ2chネラが
根拠レス不要論を信じる理由は、少なくとも何一つ無い。
SONY α77/α800 (仮)
256 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 01:15:24.69 ID:ucihbNT40
>>252
ちがうよ。
RAW解像度変更には意味があることは説明済み

んで、需要があるかないかについては、
世界最大のカメラメーカのマーケティングを
信じないで、お前らクズ2chネラが
根拠レス不要論を信じる理由は、少なくとも何一つ無い
ただそれだけ。

おまえさ、「自分が何一つ客観的事実を提示してない」って気づいてもいい頃だと思うよ。

>>255
反論できないので、そろそろ周りで茶化すだけモードに入ります宣言お疲れさまでした。
SONY α77/α800 (仮)
257 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 01:18:44.68 ID:ucihbNT40
で、RAW解像度データ変更不要論の論拠が
一度も提示されていない事実はどこいった?

世界最大のカメラメーカのマーケティングは「必要」
そう判断しているという事実がありますよ。
いまみたら5D2だけじゃなくて60D7Dあと1Dなんちゃら?
そのへんにも載ってるようだね。
SONY α77/α800 (仮)
259 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 01:21:32.87 ID:ucihbNT40
>>258
予想通りのレスお疲れさまでした。

特許などで「実装したくてもできない可能性」
が無視されてるので、なんの論拠にもなりません。

完全に手のひらの上だw
SONY α77/α800 (仮)
261 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 01:23:42.18 ID:ucihbNT40
あとね、キヤノンは中級機以上の他画素機で必要と判断しているとことが
見て取れる。

18Mpix以上のデジカメはA900 ソニーシェア一桁%
ニコン D3X シェア33%
あとは有象無象
それくらいしかないのよね。
SONY α77/α800 (仮)
263 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 01:25:42.88 ID:ucihbNT40
>>260
それって
 >>200
いい機会だから、RAWデータとJPGの違いを勉強するといいと思うよ
君はバカすぎだから。まぁ、こういう知ったかぶりだけが一流のバカが
選ぶカメラってたいていAPSC中級機なんだよなw
SONY α77/α800 (仮)
264 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 01:28:12.77 ID:ucihbNT40
>>262
需要がないと判断してる可能性もありますが?
まぁ、シェア1桁のメーカの判断よりは5割のメーカの判断のが
信ぴょう性は高いですが。
ほんと、バカの思考って手に取るように予測できるなぁ
SONY NEX-5/NEX-3 Part45
820 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 01:30:13.58 ID:ucihbNT40
弘法は筆を選ばないが、そうでない人間は筆を選んだほうがいい

有名な故事成語ですね。
SONY α77/α800 (仮)
266 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 01:32:22.06 ID:ucihbNT40
>>265
特許に抵触しているかもしれないし、
需要がないと判断しているかもしれないし、
実装することが困難なだけかもしれない。

実装されていることは、需要があると判断している根拠になるが
実装されていないことは、需要がないと判断している根拠にはなりえない。

バカの頭ってほんとおどろくほどすっからかんだな。
お前普段どんな仕事してんの?よく生活できてんな。
SONY NEX-5/NEX-3 Part45
823 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 02:29:38.06 ID:ucihbNT40
>>822
シグマは選べるようにしてるけどね
タムロンがえらいのは手ぶれ補正抜いた分
ちゃんと安くしてることかなw
SONY NEX-5/NEX-3 Part45
828 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 08:45:00.30 ID:ucihbNT40
>>824
70300のタムロンのは
CNは84000
Sは80000
ちょいと安い

>>825
シグマが選べるというのは、レンズ側にOSのON/OFFがあって
どっちの補正を使うか選べるってことね。
SONY α77/α800 (仮)
277 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 09:26:20.38 ID:ucihbNT40
>>273
24MのRAWをサクサクできるPCがあるかどうかは
主観によるよ。快不快は人によって違うからね。バカだね。

あと、RAWの解像度を減らしても「全画素を使う」よ
常識的に考えて、間引きじゃなくて加算平均するからね。

>全部最大で撮ってPCに落としてから好きにいじれよ。
処理が「無駄に」重くなるので嫌です

インテルのsandy bridge 3.3GHz メモリ16G SATA6のSSDをストライピング
ストレージはNASで2TBx2でミラーリング
OSはwin7 64bit ソフトは64bitネイティブに対応したsilkypix5
これでも重いものは重い。もちろん「主観」だけどね。

だから、無駄な解像度はいらない。

>>276
そういう人もいるし、「自分好みの絵作り」をするために「必須」
と考えてる人もいる。ある程度慣れてる人なら特に。
撮って出しJPGじゃ全く満足できない。
SONY α77/α800 (仮)
278 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 09:39:59.67 ID:ucihbNT40
>現状の最大サイズのRAWでも別に重くないからみんな普通に使ってるんだよ。
重いと感じてる人もいるし、いない人もいる。
ただ、世界最強のデジ一メーカは「選べたほうが良い」と判断している。
これはローレゾRAWの需要がある程度あることの証拠たりえる。

10億画素カメラがあったとして使い切るか→サクサクPCがあるだろうから使い切る
→あるPCであるデータ処理をしたとき、サクサクと感じるかどうかは主観なのは自明
では、
 1)サクサクと感じるなら→使う
 2)サクサクと感じないなら→???

キチガイIDコロコロくんは答えられませんw
SONY α77/α800 (仮)
282 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 10:33:34.44 ID:ucihbNT40
>>279
解像度変換とかバイキュービックとか
基礎の基礎の基礎の基礎の基礎くらいから
勉強するといいと思うよ
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 17
635 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 13:51:38.25 ID:ucihbNT40
富士フィルムはMFT規格最初からの賛同者のひとりだよ
ミラーレスの潮流が明らかになったから、製品化に乗り出そうとしてんだろね
SONY α77/α800 (仮)
298 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 14:51:43.34 ID:ucihbNT40
>>295
CFに比べてSDは安いなぁ。糞遅いけど。
時代はもうSDXCなんだっけか?
よーわからんわ。

ソニーは、RAW-NRやら連射合成なんて実装してる位だから
リサイズくらい鼻くそほじりながら実装できるでしょ。
UI?普通、SMLえらんでおわりじゃね?

もう否定したくてしょうがないのがミエミエ。

最終出力が1200x1200くらいに収まるのに、
24Mとか21Mの糞重い画像RAWデータを編集なんてごめんだわ。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 17
639 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 15:32:03.42 ID:ucihbNT40
ボディだけはクラス最大級だけど
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 17
642 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 18:42:09.94 ID:ucihbNT40
>>640
載せる可能性はあると思うよ。

Eマウントはボディ側の規格は公開してない。

オリジナルのAPSCミラーレスマウントにしたら、
レンズラインナップをある自前で程度揃えなきゃならなくなる
これはフジの体力では厳しい。
フジは、一眼レフでもオリジナルマウントはやってない。

CNがAPSCミラーレスで先行してるなら、そこに相乗りしても
いいだろうけど、CNはエントリデジイチが売れてるから
ミラーレスには消極的でいまだに何も出ていない。

となれば、もうマイクロフォーサーズしか無い。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 17
645 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/04/09(土) 19:01:37.01 ID:ucihbNT40
レンズ交換式だったら、オリジナルマウントになるじゃん
そんなリスキーなことするわけがない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。