トップページ > デジカメ > 2011年03月18日 > plO6coH20

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/1003 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000010020000111004212



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
【レンズ交換式】一眼 vs ミラーレス part2 【カメラ】
▼△家電屋の一眼商法 裏事情を探る△▼
▼一眼商法にみるメーカーの品格5▼
■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格2■
【センサー】高画素化の弊害をマジメに伝えるスレ 5
一眼という言葉の定義 Part19

書き込みレス一覧

【レンズ交換式】一眼 vs ミラーレス part2 【カメラ】
590 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/03/18(金) 09:57:33.06 ID:plO6coH20
>>585
> 一眼から「システムカメラ」を想起するのは???ですよ。
システムカメラは一眼。
ナニ?一眼じゃないものも有るって。辛うじて存在はするが絶滅危惧種。

レンズ交換できない一眼もあるだろぅって?
ズームレンズであったり、望遠&広角フロントコンバータが用意されていたりする。
実用的にはレンズ交換とパーシャル等価。

>レンズ交換式カメラの出自をみますと
一眼『レフ』もレンジファインダー機の外付けミラーボックスを
内蔵化したものに過ぎないだろう。

利用できる既存物は全て利用するのは当たり前。
低級機の性能とそれに使われている技術のレベルは別の問題。
低級機の方が高度な技術が使われていたりする。
レンズの解像度はコンデジの方が遥かに高い。
センサも裏面照射はまだコンデジでしか使えない。
低級機≠技術低劣、どころか、低級機技術≫高級機技術、であることがシバシバ。
▼△家電屋の一眼商法 裏事情を探る△▼
266 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/03/18(金) 12:10:48.61 ID:plO6coH20
>>251
なんか歯を喰い縛った必死さだけは伝わってくるな(w

>ソニー自身が一眼レフと分類している。
自身で宣言すれば済むわけだな。
自身で一眼だと宣言してるのを傍からトヤカク言う筋合いは無いってことだな。

▼一眼商法にみるメーカーの品格5▼
690 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/03/18(金) 12:14:12.15 ID:plO6coH20
>レンズ内補正は画質低下って根拠あるのか?
補正レンズの位置をずらしたり、傾けたりすれば当然画質に影響するでしょ。
しないなら、レンズの組み立て精度が問題になったりはしないでしょ。
■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格2■
262 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/03/18(金) 17:39:23.48 ID:plO6coH20
>>259
>一眼レフでもないカメラを一眼レフと思わせる様に○○一眼と称して
一眼レフでもないカメラを一眼レフと思ったのはアナタだけじゃないかな。
買ってみたらミラーが無い!自分の不注意、知識不足を棚に上げて激怒。
挙句の果に、こんな所で憂さ晴らしですか?

ミラーありませんとは書いてあっても、ミラー付きなんて何処にも書いてないのにね。
レフレックス機だと思って買ったら、ミラーレスだったなんて奴は
実存しないだろう。アンタだけよ、そんなオッチョコチョイの知恵足らずは。
▼一眼商法にみるメーカーの品格5▼
693 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/03/18(金) 18:51:44.41 ID:plO6coH20
センサの移動はイメージサークル内。
当然サークルの端に寄れば画質の低下した部分を使うことにはなる。
しかし、レンズシフトのように全面的な画質低下は起こさない。
カールしているフィルムを平面に保つのは大変だ。
けれどもセンサ面は波打ったりしないし、焦点面の奥行き方向の
位置精度が問題になるような動きを規制することは左程困難ではなかろう。
AFで補償することも可能だろう。
ただ、実際の手ブレはカメラがセンサー面が平行移動する動きより
レンズ軸線が傾くような動きが強いだろう。
レンズ軸線の傾き補正はレンズの方が有利だろう。
レンズ軸に対する回転ブレは、レンズでは対応出来ない。
センサシフトなら原理的には対応出来そうだが、回転中心が
常にレンズ軸と一致する訳ではないから実用化は困難だろう。
【センサー】高画素化の弊害をマジメに伝えるスレ 5
765 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/03/18(金) 19:03:50.00 ID:plO6coH20
人はソレゾレ。
使えないなら使わなければ良い。使える人は使うだろう。
万人が納得して使えるものなんて存在しない。
多かれ少なかれ、何かを選択すれば、別の何かは妥協せざるを得なくなるだろう。

一眼という言葉の定義 Part19
181 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/03/18(金) 22:12:06.84 ID:plO6coH20
>>173
>LX5もデジタル一眼だよね。
一眼ファインダではあるな。
しかし、一眼システムカメラとは言い難い。
広角コンバータを利用して18-90mm、望遠コンバータ(精々2倍)が供給されても
180mmではレンジが狭過ぎる。
スナップショット、ポトレ程度しか使わないのであれば十分だろうが。

■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格2■
280 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/03/18(金) 22:34:50.11 ID:plO6coH20
>>276
>一眼は一眼レフの略称として使われてきた歴史
業界の一部で自分勝手に使われていただけだろう。
加えて、そのような業界用語を訳知り顔で口走りたがるオタ共とか。
デジ一、デジ眼、眼デジ・・・・の類だ。
そんな言葉は、人に分らせるためではなく、人には分らない言葉を
吐き散らして、自分達はお前等とは違う特別な存在だと誇示したいためのもの。
サークル内でしか通用しない、一般人に分らせないための言葉は汎用語ではないよ。
【レンズ交換式】一眼 vs ミラーレス part2 【カメラ】
595 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/03/18(金) 22:45:43.86 ID:plO6coH20
>>593
G200の謳い文句は、

一眼レフカメラの交換レンズに劣らぬ、24-72mmズームレンズの光学性能。
液晶ビューファインダーとの連動による、
一眼レフ/中型カメラのような撮影感覚。

だとさ。
35mmを飛び越え中型カメラだと。0.59”のセンサで良くもマァ・・・
幾ら何でも吹き過ぎだろぅ(w
一眼という言葉の定義 Part19
183 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/03/18(金) 22:53:28.67 ID:plO6coH20
デジタル一眼ファインダカメラだ。飲み込みの悪い奴だなァ。
一眼という言葉の定義 Part19
185 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/03/18(金) 23:54:38.87 ID:plO6coH20
AS君がんばるねぇ。
■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格2■
283 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/03/18(金) 23:57:06.00 ID:plO6coH20
>>281
すぐ故障するような一眼は、一眼に対する期待を裏切るな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。