トップページ > デジカメ > 2011年02月26日 > akW20JVA0

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/1510 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001012101208



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
ニコンの次の新機種は何か18
Nikon D7000 Part28
裏面照射型CMOSセンサ part2

書き込みレス一覧

ニコンの次の新機種は何か18
525 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/26(土) 15:52:02.35 ID:akW20JVA0
静物専用のデジカメなら、
昔から白黒CCDにRGBカラーフィルタのホイールだよ。
3回連続で露光してベイヤー補完無しの画像が得られる。

一眼レフの大きな利点は機動性なのに、静物専用とか意味無サス。
Nikon D7000 Part28
372 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/26(土) 17:54:50.49 ID:akW20JVA0
ニコンの新機種スレに書いたけど、ソニーは今年のISSCC 2011で、
APS-Cサイズで17.7MPのセンサーを発表している。

来年あたりのセンサーは画素数が5100x3400になるのかもしれないけど、
今のD7000の4928x3262画素とは殆ど誤差の範囲でしょう。


なんでこんなセンサを発表したかというと、APS-C 17.7MPで12bitRAW 120fps仕様で、
ExmorCMOSに内蔵しているDACを、2.376GHzで動かしましたという一発芸。
(普通のADCは300〜400MHzで動かしている)

こんなデバイスを作っても、HDDを40台程度ストライピングしないと記録か追いつかん。
Nikon D7000 Part28
380 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/26(土) 18:10:56.94 ID:akW20JVA0
>>374
そもそもD7000・他のExmorCMOSの14bitADCの正体が未公表ですからね。
SAR型なのか、シングルスロープを2掛けて使っているのか謎。

どんなADCだろうと美しく写ってますから問題ありませんけど。
Nikon D7000 Part28
394 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/26(土) 18:56:48.75 ID:akW20JVA0
ペンタのJPEGは、階調下側の0-16や0-32を引き伸ばすと、縦横線とドットの組み合わせになっている。

認識ギリギリのレベルですべすべとドットを等間隔で並べてそれっぽく見せているテクニック。
一見すると、ザラっぽくもなく、かといってのっぺりでも無いと錯覚してくれる。

コンデジならこの手のテクも有りかもしれぬが、一眼レフの画像に被写体に無い模様を埋め込むのは感心しないな。
Nikon D7000 Part28
399 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/26(土) 19:25:31.32 ID:akW20JVA0
>>396
20011/2/3に、Milbeautの第6世代が発表。従来比5倍だそうだ。
PRIMEIIって、Milbeautの第5世代のカスタム品でしたね。
ネタ扱いでも有難みは無くなったな。

5倍速でゴリゴリ画像処理する新型機が秋には出るぞ。
ニコンの次の新機種は何か18
534 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/26(土) 21:22:56.81 ID:akW20JVA0
Googleで、SONY 17.7MP で検索すると山のように検索結果が出てくる。

大抵は本記事の孫引き・曾孫引きみたいな状況だが。
アメリカでは1770万画素 120fpsスゲー!みないな感じだ。

120fpsはどうでも良いから、APS-Cセンサーの詳細を出せ!
国内の報道は来週に来るのかな……>>490 >>495
出来れば生画像宜しく。
裏面照射型CMOSセンサ part2
773 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/26(土) 22:00:40.11 ID:akW20JVA0
昔のフォットダイオード(PD)はノイズが多かった。PD表面から暗電流の雑音が発生するため。

このノイズを大幅に改善したのが埋め込み型PDという技術。
シリコン基板表面にPDを作るのではなく、シリコン基板の少し下にPDを作る。

で、この受光部を作った後に、配線層を上に重ねて普通のCCDやCMOSが作られる。
完成したデバイスは、シリコン基板の一番奥に、保護されるように受光部がある。(井戸の底とも言う)

裏面照射型のCCDやCMOSセンサは、一番奥に有ったPDを裏側から削って逆から光を入れている。
光を入れるための加工次第ではノイズ発生源にもなる罠。

実際に、去年・一昨年の三星電子の裏面CMOSセンサはデーターシートを
読むだけでもノイズ特盛りが判るほどに酷かった。今は多少良くなったみたいだけど。

ソニーは裏面照射型CMOSを量産しつつ、色々な工夫で高画質化を進行中。でも、
感度を捨てれば、通常型CMOSにその高画質技術を使えば、ずっと楽にノイズ低減が実現するので、
どうしても比較されると、高感度だけどノイズっぽいと思われてしまう。
Nikon D7000 Part28
411 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/26(土) 22:08:09.85 ID:akW20JVA0
ペンタックスは保谷になって三星電子からセンサーを仕入れたからね。
裏切った代償としてセンサー価格もプレミア付きだろうね。
その分、他社がお安く購入できるのだから有難い話です。

裏切った奴は再犯に及ぶ可能性が高いから、
今度の保谷機はアプティナあたりのセンサを登載するんじゃね?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。