トップページ > デジカメ > 2011年02月26日 > XEVYNn7P0

書き込み順位&時間帯一覧

83 位/1510 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000100000000125



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
【レンズ交換式】一眼 vs ミラーレス part2 【カメラ】
【革命】さらば一眼レフ、ミラーレス一眼を語ろう

書き込みレス一覧

【レンズ交換式】一眼 vs ミラーレス part2 【カメラ】
496 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/26(土) 00:01:59.48 ID:XEVYNn7P0
>>493
この種の組み込みにOSなど要らん。
とは言いませんがある種のOSを使うとしても貴方のイメージしているものとは
程遠いものですし、役割は小さいです。

OSの本来の目的は、ハードウェアを抽象化してソフトから扱いやすく
するためのものですが、組み込みではハードのアーキテクチャは
毎度変わりますので、そのハードウェアをラップする作業こそが
組み込み開発では比重が高くなり、ようするに毎度OS(しかも根幹部)を
チューンすることになります。メリットはあまりありません。

特にカメラの場合は汎用CPUを使うわけでも無いし、カメラのASICは
どちらかといえばDSPといわれるような部類に近いもので、汎用CPUとは
別物です。

ブランド戦略もそうですし、UIまわりの長年蓄積したノウハウは、デジタル技術のように
そう簡単には覆りませんし、ボタン一つとってもノウハウというものはやはりあります。
シャッターもまだあるし、メカ部分はどこまでいっても残ります。
ボディー自体、レンズのカムなんかもそうですね。嗜好品なのでこういう要素が重要です。
(ソニー、パナソニックはその技術もあります、メカで遅れてるわけじゃないです)

完全電気化すれば間違いなく単価が下がります。
そのときは今のPCのようにコモディティー化して、そもそもカメラ自体が
存在はするものの、嗜好性を失って今のような「どこのカメラがいいのか?」
なんて議論すらなくなります。
そこまで頑張ることさえ出来れば、たとえ性能そのものは低くても、
ブランドでニコンは普通に残りますよ。
【レンズ交換式】一眼 vs ミラーレス part2 【カメラ】
505 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/26(土) 13:14:42.56 ID:XEVYNn7P0
>>502
それでもカメラ事業にかけられる資金力が違うでしょ。
いまだにMotionJpegでごまかし続けのオリペンと、H.264 50Mbps積んできたニコンの差は大きいよ。

イメージとは違ってニコンは顔認識の先駆けだったりするしね。

それになんと言っても位相差検知はニコキヤノしかない。ソニーなんかせっかく変なミラーなんか積んで位相差やっても、
元々位相差検知AFがクソなのは急に直るわけじゃないから、結局良くなってない。
【レンズ交換式】一眼 vs ミラーレス part2 【カメラ】
513 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/26(土) 22:57:44.65 ID:XEVYNn7P0
一眼レフ動画の被写界深度でAFは無理。
静止画と違ってAFエリアを固定して被写体をトレースするわけにいかないから。
フレームはフィックスでその中で被写体が動くっていう
撮影に対応できないと。

要するに人間がどこにあわせたいのかの意思を汲み取ってくれる
AFである必要がある。

そんなことは無理なので、
顔認識、個人認識、鳥認識、航空機認識、鉄認識・・・・・・とか増やすしかないか。
【レンズ交換式】一眼 vs ミラーレス part2 【カメラ】
515 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/26(土) 23:18:49.97 ID:XEVYNn7P0
>>514
ピントをあわせたい被写体が常に変化しない、我が子の運動会とかは、
それでいけるならいいと思うけどね。

動画の場合ピントが移動していく様子そのものが記録されて
それ自体も表現だから、まーちょっとそう簡単では無いんで、
ハイエンドな市場ではAFへの渇望は弱いね。
実際、ENG以上はみんなMFで撮っててカメラ自体に、AFがあっても
そんなに使わないし。

まあなんでも100%絶対合い続けるならまだいいんだけど、動画の場合、
万が一でもロストしてピント探しに行かれちゃうと最悪なんだよね。
MFならロストするっつっても被写体は瞬間移動するわけじゃないから、
近くにピントがあるんだけど。
【革命】さらば一眼レフ、ミラーレス一眼を語ろう
455 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/26(土) 23:58:18.04 ID:XEVYNn7P0
>ミラーレス機のAFが一眼レフと同等になるのはすぐだとして、

それが出来るとしたらパナ、もしくはSONYならAではなくEマウントのほう。
コントラストAFの勝利。位相差がそうなるとすればニコンかキヤノンが参戦したとき。

SONYは何十年も二強に置いていかれ続けた位相差検知は、まずだめだろう。
別に技術的には枯れているものなのに、ペンタとソニーはまるでダメだからね。
だいちAマウントは絞り機構かクソ過ぎて、露光直前に絞り込む必要のある
位相差検知には向いてないし。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。