トップページ > デジカメ > 2011年02月26日 > WrSH5upYP

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/1510 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000005000300000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
SONY NEX-5/NEX-3 Part44
Canon EOS 7D part57
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 81●
デジタル一眼 質問・購入相談 総合スレ 18
【G】A(α)マウントレンズPart49【ZA】
SIGMA SD1 Part4
【ソニーDSLR】SONY総合 α part.34【Aマウント】

書き込みレス一覧

SONY NEX-5/NEX-3 Part44
96 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/26(土) 06:38:45.91 ID:WrSH5upYP
ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。

 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、
また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。
したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html


待望のAレンズのAF化
これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
Canon EOS 7D part57
786 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/26(土) 06:42:19.63 ID:WrSH5upYP
ザラザラスレ
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 81●
376 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/26(土) 06:43:07.17 ID:WrSH5upYP
>>375
君は何歳やねん。
俺は39。
デジタル一眼 質問・購入相談 総合スレ 18
711 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/26(土) 06:44:05.62 ID:WrSH5upYP
>>710
復旧ソフトを使えばいいよ。
無料のもある。
【G】A(α)マウントレンズPart49【ZA】
315 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/26(土) 06:48:17.26 ID:WrSH5upYP
レンズの数が段違いだな

ttp://m.dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/415/981/007_s.jpg

ttp://m.dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/415/981/008_s.jpg
SONY NEX-5/NEX-3 Part44
100 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/26(土) 10:05:32.43 ID:WrSH5upYP
>>98
そうそう。
マイクロフォーサーズが一番だな。
SIGMA SD1 Part4
952 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/26(土) 10:07:03.28 ID:WrSH5upYP
じゃあ、球面収差の過剰補正はしてないんだろうね
【ソニーDSLR】SONY総合 α part.34【Aマウント】
960 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/26(土) 10:37:48.60 ID:WrSH5upYP
ソニーはレンズがゴミだよなあ?

ミラーレスデジカメ3機種を比較する(画質編)
実写画像でチェック

 単焦点レンズは、(略)M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、
画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。
開放値での周辺光量低下も少ないほうといえる。ヌケのよさも単焦点レンズならではのよさだ。
この2本はエントリークラスからベテランまで多くのユーザーから支持されているが、
その期待に十分応えられるだけの描写特性を持つといっても過言ではない。

 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、
周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。
2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。

 今回のレビューを総括すると、E-PL1とDMC-GF1のマイクロフォーサーズ2モデルは、
高い人気から分かる通りレンズの描写特性もほぼ不足のないもの。(略)安心して撮影が楽しめる。

 APS-C機のNEX-5は、(略)レンズの描写に少々及ばないところが見受けられたのは残念なところ。
標準もしくは準標準といわれる画角の明るいレンズのリリースも含め、
ソニーには今後のレンズの展開に期待したいところである。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100824_388354.html

レンズの作りとAFパフォーマンスはとても良い。
distortionはまずまず。vignettingも広角レンズとしては普通レベル。
resolutionはF2.8でextremeの棒グラフの棒が無い。こんなのは初めて見た。F8まで絞れば1920とかなり良くなる。centerの解像度は解放から高い。
周辺部のchromatic aberrations もひどい。こちらは絞っても救いようがない。
Optical Quality は衝撃の星1.5個。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/542-sony16f28nex


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。