トップページ > デジカメ > 2011年02月04日 > 6IuBHnFB0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/1580 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000112429513004110000023259



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
まとめ
【micro】Panasonic LUMIX DMC-GF1/GF2 Part30
【革命】さらば一眼レフ、ミラーレス一眼を語ろう
■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格■
ミラーレス一眼総合スレッド Part2
【公取】一眼という言葉の定義Part18【JARO】
【公取】一眼という言葉の定義Part17【JARO】
一眼レフは終わった Part2
【レンズ】オリパナのレンズは一眼まみれ#1
一眼ってマイクロフォーサーズってのを買っとけばいいんだろ?
【変節漢】本田雅一記者Part1【八方美人】

その他6スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

<<前へ
▼一眼商法に見るメーカーの品格5 言い張り人生▼
213 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2011/02/04(金) 15:46:44 ID:6IuBHnFB0
〜▼ソニーNEXへの態度にみる「否定派の品格」 言い張り人生▼〜
【1】正式発表前(第一段階)
 ■否定派
  この段階では、「ソニーが一眼詐欺をする筈がなく、従って、ソニーが発売する
  ミラーレス機はCyberShotブランドのコンデジとして発売され、コンデジ売り場に
  置かれるに決まっている」と主張。
 ■肯定派
  「んな馬鹿な話があるか。αで登場して一眼売り場に置かれるに決まってるだろ。」
【2】開発リリース(第二段階)
  NEXの開発リリース(発売日は未定)
  http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201005/10-0511/
 ■否定派
   「見ろっ!“レンズ交換式デジタルカメラ”と書いてある!!一眼と書いてないっ!!
    ソニーは一眼詐欺商法に荷担しなかった!!さすがソニーは違う!!
    みろ!!一眼詐欺商法をするのはオリパナだけだ!!」
   「αで出たのが何か?αでも別に問題ない。αと書いてあるだけで、一眼とは
    どこにも書いてない!αが一眼とは限らない!」
 ■肯定派
   「やっぱりαだったじゃねーか。CyberShotとか言ってたのはどうなったんだよ。」
【3】発売日決定(第三段階)
  「ソニーのデジタル一眼 α」として発売日を正式決定。商品特設サイト開設。
 ■否定派
  二つに分裂。
   ●センサーサイズ叩き派(一眼呼称叩きをやめてセンサーサイズ叩きへ)
    「やっぱりミラーレス一眼もAPS-C以上のセンサーサイズじゃないとな。」
     →「マクロフォーサーズは短命で終わった」
       「マイクロフォーサーズは階調が云々」
   ●一眼呼称原理主義派
    昨日までソニーを持ち上げていたことも忘れて「三馬鹿」呼ばわり。
 ■肯定派
  「最初から言ってた通りだな。」
【公取】一眼という言葉の定義Part18【JARO】
27 :まとめ[]:2011/02/04(金) 15:47:51 ID:6IuBHnFB0
〜▼ソニーNEXへの態度にみる「否定派の品格」 言い張り人生▼〜
【1】正式発表前(第一段階)
 ■否定派
  この段階では、「ソニーが一眼詐欺をする筈がなく、従って、ソニーが発売する
  ミラーレス機はCyberShotブランドのコンデジとして発売され、コンデジ売り場に
  置かれるに決まっている」と主張。
 ■肯定派
  「んな馬鹿な話があるか。αで登場して一眼売り場に置かれるに決まってるだろ。」
【2】開発リリース(第二段階)
  NEXの開発リリース(発売日は未定)
  http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201005/10-0511/
 ■否定派
   「見ろっ!“レンズ交換式デジタルカメラ”と書いてある!!一眼と書いてないっ!!
    ソニーは一眼詐欺商法に荷担しなかった!!さすがソニーは違う!!
    みろ!!一眼詐欺商法をするのはオリパナだけだ!!」
   「αで出たのが何か?αでも別に問題ない。αと書いてあるだけで、一眼とは
    どこにも書いてない!αが一眼とは限らない!」
 ■肯定派
   「やっぱりαだったじゃねーか。CyberShotとか言ってたのはどうなったんだよ。」
【3】発売日決定(第三段階)
  「ソニーのデジタル一眼 α」として発売日を正式決定。商品特設サイト開設。
 ■否定派
  二つに分裂。
   ●センサーサイズ叩き派(一眼呼称叩きをやめてセンサーサイズ叩きへ)
    「やっぱりミラーレス一眼もAPS-C以上のセンサーサイズじゃないとな。」
     →「マクロフォーサーズは短命で終わった」
       「マイクロフォーサーズは階調が云々」
   ●一眼呼称原理主義派
    昨日までソニーを持ち上げていたことも忘れて「三馬鹿」呼ばわり。
 ■肯定派
  「最初から言ってた通りだな。」
【公取】一眼という言葉の定義Part18【JARO】
45 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2011/02/04(金) 21:15:03 ID:6IuBHnFB0
★カメラの歴史

ファインダー用と撮影用にレンズをつけた「二眼カメラ」が発明された。

そのままでは上下がひっくり返るので、ファインダー側にミラーを加えて
改良された。すなわち「二眼レフカメラ」が発明された。

つまり、二眼カメラ+レフ = 二眼レフカメラ という歴史がある。

こういう歴史を知っていれば、「“一眼”という言葉と“レフ”という言葉を
分けることは出来ない」などという主張は滑稽であることがわかる。
■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格■
143 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/04(金) 21:18:18 ID:6IuBHnFB0
「一眼呼称は詐欺商法だ」と叫んでる人たちの特徴として、
“スレで主張したことが、ことごとく否定される出来事が起きる” というのがある。

(1)「マイクロフォーサーズを一眼と呼ぶのはオリンパスとパナソニックだけ」
  → ニコン、キヤノン、ペンタックス、ソニーの社長やカメラ事業の責任者クラスが
     マイクロフォーサーズを「一眼」と呼んでいた記事が続々と発見される。

(2)「ソニーはミラーレスをコンデジに位置づけるはず。CyberShotで出るはずだ」
   (ちなみに一眼呼称肯定派は当初からソニーも一眼としてαで出すと予想)
  → NEXはCyberShotではなくαで登場。

(3)「αだとしても、一眼と呼ばなければ詐欺ではない!」
  → NEXの発売日に「ソニーのデジタル一眼カメラ α」という新定義までして
     NEXを「デジタル一眼」として発売。

(4)「コントラスト検出方式はAF速度に関して原理的に位相差検出方式に敵わない」
  → LUMIX GH2が高速コントラストAFを開発し、あっさり世界最速AFの座に。

一眼呼称否定派はこれまで 「EVFなんて所詮子供騙し」 「光学ファインダーで
なければまともな写真は撮れない」 と主張していた。

ニコンがプロ向けのミラーレス一眼を出すという噂がある。いまから楽しみだ。
■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格■
146 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/04(金) 22:43:38 ID:6IuBHnFB0
>>144が「息を吐くように嘘を吐」いているな。

本田記者の妄言をその場で否定しなかった!?

本田記者の記事中であれ何であれ、本田記者の発言ではなく、
あくまで各社首脳の発言として「一眼」がミラーレスを指し示す
文脈で使われているんだが。
■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格■
147 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/04(金) 22:44:26 ID:6IuBHnFB0
(2)−(4)に関しては、反論にすらなっていないじゃないか。
■「一眼」という言葉の乱用とメーカーの品格■
148 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/04(金) 22:49:16 ID:6IuBHnFB0
この記事のそれぞれの発言を「本田記者の妄言」にしてしまう>>144こそ
「息を吐くように嘘を吐く」卑怯者だな。

■ニコンが「ミラーレス一眼」と呼んでいたことが判明
後藤哲朗氏本人に訊く:ニコンが設立した「後藤研究室」とは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_298751.html
「ミラーレス一眼はブリッジではない独自製品だと思っています。」
「いえいえ、誰かに叱られるかもしれませんが、もし某社の
某ミラーレス一眼に“Nikon”のロゴが付いていれば、自分でも
買ってますよ。愛用のD700に比べればはるかに手軽に持って
歩けるサイズですし、機能も十分ですから。」

■キヤノンが「ミラーレス一眼」と呼んでいたことが判明
2009年冬:メーカーインタビュー−−キヤノン編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20091124_330971.html
「ミラーレス一眼をやるならば、我々独自の強みがなければならない。」
「現時点ではミラーレス一眼に向けて新しい何かをするよりも、まずは
一眼レフカメラとしての完成度を高めることに注力すべきでしょう。」
【公取】一眼という言葉の定義Part18【JARO】
53 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2011/02/04(金) 23:31:18 ID:6IuBHnFB0
>>49
実に妥当な分析。最後の「でも、内心では〜」も、一連のスレの様子を
よく表現できてて笑った。
マイクロフォーサーズは階調が足りない
24 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/02/04(金) 23:33:35 ID:6IuBHnFB0
中判のマミヤデジタルバックで超快調!
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。