トップページ > デジカメ > 2010年12月28日 > zpyIfvLu0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/1247 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数02000000081000022001144227



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
三脚&一脚 購入相談スレ その2
SONY NEX-5/NEX-3 Part39
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 10
【G】A(α)マウントレンズ Part48【ZA】
【SONY】α55/α33 Part19

書き込みレス一覧

三脚&一脚 購入相談スレ その2
163 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 01:20:35 ID:zpyIfvLu0
>>162
>ハンチング
制御系の限界を超えるような入力は
フィルタリングされてるもんなんじゃないですかね。
もちろん、そもそもの計測上限こえたらフィルタもなにも
あったものじゃないですが。
SONY NEX-5/NEX-3 Part39
401 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 01:27:23 ID:zpyIfvLu0
>>398
じゃ、コンタックスGは何であんなに小さいんだろね。

>>396
APSCに比べりゃ、Eレンズロードマップのレンズは小さいよ
それでもやっぱり大きいレンズばかりとはおもうが。

5-10万くらいで、質のいい単焦点レンズで
12,16,18,24,35,50,60mmあたりをF2以下、
小型レンズでF値2.8より暗めくらいで安めのを同様に一揃え

それだけあれば、もうEマウント役目は終了だと思うんだわな

望遠とか大口径ズームとかアホですかと。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 10
603 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 09:11:08 ID:zpyIfvLu0
>>570
>詳細説明よろしく

センサーが大きい方が収差補正が容易なのは
収差が焦点距離の2乗に反比例するから
同じ画角を得ようとするとセンサーが小さい方が焦点距離が
短くなって収差増える。

>ソース
どこぞの雑誌。

> しかも標準や望遠のレンズについては本体をどんなに小さくしても、レンズが大きければ
 可搬性は高くならないにもかかわらず・・なんだよね。。

>>1を見ましょう。E標準ズームはm43のソレと同レベルのサイズ画質を維持してます。

頭のわるい43信者は、目も悪い。現実が見えない。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 10
607 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 09:28:04 ID:zpyIfvLu0
>>578
センサーが大きいほうがレンズ光学系の設計に求められる
要求条件が低くなるからだよ。
日進月歩の半導体製造技術にくらべて
レンズ光学系の進歩は明らかに遅い。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 10
608 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 09:29:06 ID:zpyIfvLu0
>>606
望遠レンズはEにはない。
高倍率ズームについては>>1-2を見ましょう。
m43は18-55 18-200 相当で小型化に成功したとは言えない。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 10
612 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 09:42:32 ID:zpyIfvLu0
>>578
ある135用焦点距離fmmのレンズがあったとする。
135用としてそのまま使ったときのMTFが
40l/mmで中央90% 周辺60%へ線形に鈍っていくとする。

このレンズをm43で使うと
焦点距離fx2mmとなりMTFは
恐ろしいことに「20l/mm」で中央90% 周辺75%となる。
レンズ口径が大きいほうが収差は増えるが、そもそも的に中央部分で
絶望的に解像しなくなるのが、スモールサイズフォーマットの宿命

レンズにとって、センサーが小さいということは、
より小さく結像させる必要があるということ。
当然、要求条件は高くなる。

LPFの存在は、センサーに対するレンズの空間分解能の多さを示すが
それは「そういうレンズもある」「そういう解像度を示す領域もある」ということでしかない
画面の一部であれモアレを許す人は少数派なのは明白でしょう。
そういう現実とは別に、LPFが機能するレベルよりも遥かに低い部分でレンズが分解能を
失っているのは、実際にいくつかのレンズで撮影してれば誰でもわかること。

大きなセンサーは、レンズ光学系に余裕を与える。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 10
613 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 09:46:17 ID:zpyIfvLu0
>>609
m43の標準ズームの中央は明らかに酷い
明確な画質差はない

>>610
 >>1

>>611
>16mm
E16/2.8と比較するm43レンズは12f2なので比較は不可能
三脚&一脚 購入相談スレ その2
167 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 09:49:49 ID:zpyIfvLu0
>>165
手ぶれ補正でフィードフォワードや予測してるなんて初耳だね
論文や技報を紹介してくれ。まぁ無知だから無理だろうけど。

おまえ、ほんと程度低いよな。
【G】A(α)マウントレンズ Part48【ZA】
145 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 09:50:43 ID:zpyIfvLu0
たしか北米だとキャッシュバックもやってなかったっけ?
【G】A(α)マウントレンズ Part48【ZA】
146 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 09:53:56 ID:zpyIfvLu0
24-105が画角、F値的に非常にほしいんだけど、
中古ばかりで新品はすくないし、新品価格ほどの価値を見いだせない。
ミノ中古が1.5万くらい、 ソニー新品だと4万くらい。

で、ミノの中古買ったとして、なんらかの理由でイマイチ解像しなかったする
この場合、いくらか金払えばソニーで調整、修正してくれるのかな?
【SONY】α55/α33 Part19
74 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 10:34:35 ID:zpyIfvLu0
高性能で外装のショボイ安価なレンズを

キャノニコがだすと、
 「価格から考えられない非常に高性能なレンズ。素晴らしいキットレンズ」

ペンタオリがだすと
 「外装などへの見栄をすて、光学性能を追求した質実剛健なレンズ」

ソニーがだすと
 「キットレンズとして実用十分な性能ではあるが、外装がチープなのが残念」
【SONY】α55/α33 Part19
77 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 15:41:21 ID:zpyIfvLu0
>>76
全部同じレンズであったと仮定して尚、>>74になるのは目に見えてるだろ

ソニーはA700-900で、カメラ屋として業界にみとめられるために云々
ってのは、インタビューの類に頻出だけど、この場合の業界ってのは
製造、小売、流通そのあたりのことであって、小売の後のおはなしは
多分含まれていない。

プロカメラマンや雑誌やWEBサイト、シグタムトキナー、画像処理ソフトなど
カメラメーカに寄生している有象無象ども

この寄生虫どもを、あの手この手で懐柔しなければ
顧客満足度はさほど上がらないと思うわ。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 10
666 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 15:55:34 ID:zpyIfvLu0
>>615
全然皮肉なってないよ。逆に自分のバカさ加減を晒してるだけ
 >>612ではMTFは「変わってない」

MTFの計測そのものは、センサーサイズを考慮しないから、
逆にセンサーサイズを考慮して画角を変える(トリミングする)なら
MTFのグラフの見方が変わってくる。バカにはわからないかな?

http://zuikore.typepad.jp/blog/2009/11/-噂どおりに出たリコーのgxrであるが.html

DSLRですら本来MTF評価をフルサイズでミリ10本、30本で行うなら、
APS-C用レンズは本来フォーマットの小ささに見合った解像力すなわち、
ミリ15本、45本で性能評価すべきだと思うが、
実際にはそうなっていない。これならただのトリミングである。
フォーサーズのZDは当然倍のミリ20本、60本で評価している。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 10
668 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 16:12:53 ID:zpyIfvLu0
>>635
センサーが小さいと求められる解像力が上がる
1つのレンズの1つのMTFデータがあるとき、
トリミングによってセンサーサイズを変えるなら、データの見方が変わる。
なんてことはさ、MTFを正しく理解していれば誰でもわかるはずだよ

その点、オリンパスはエライ
一般にフルサイズのレンズMTF計測は30本10本で行われる
同じ絵を得るためにその倍の解像力を必要とされる4/3レンズは
60本20本で計測するべきだし、オリンパスはちゃんとそうしてる
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/9-18_40-56/spec/popup02.html
一方パナソニックはMTF詐欺を絶賛実行中
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_7-14.html

リコーもGXRもセンサーサイズが違うことから、
公表しているMTFに用いる線数をモジュール毎に変えている。エライ

ニコキャノソニーは、ソコまでしてない。
30本→45本の差なんかどうでもいいと考えているんだろね。
バカにされたもんだ。それもこれも、ここのバカどものようにグラフの
見方さえ分からないクズが多いせいだろう。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 10
669 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 16:18:43 ID:zpyIfvLu0
>>667
多くの購買層が、レンズ性能を満足に評価できないのは
当然でしょう。大衆は常に愚かだからね。ここの43信者は
あれだけ画質画質とわめいていながらMTFグラフひとつ
満足に読めない低能、無知、無教養。

>>612は
センサーが小さい→
レンズに求められる空間分解能が高くなる→
レンズ設計が困難になる

という極めて当然の事実すら理解できないバカどもに
現実を教えるために一例を示したまで。

GXRの2/3センサーモジュールのMTFは
なんと120l/mmで計測されている
フルサイズレンズに比べてなんと4倍だ。
どれほど設計が困難かはもはや言うまでもなかろう。

センサーサイズが小さくなればなるほど、レンズ設計が困難になる
だから、ソニーがAPSCを採用した理由として
「センサー性能はあがるが、レンズ性能はそうはいかないから」
というのは、少なくとも嘘ではない。ということの立証
【G】A(α)マウントレンズ Part48【ZA】
153 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 19:30:51 ID:zpyIfvLu0
>>151
http://www.bhphotovideo.com/c/product/463920-REG/Sony_SAL70200G_SAL_70200G_Zoom_AF_70_200mm.html
14万あれば買える。保証考えてもお得だわ
国内で買うのがバカバカしくなる
SONY NEX-5/NEX-3 Part39
440 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 20:19:17 ID:zpyIfvLu0
ほんと分かりやすいな
【SONY】α55/α33 Part19
85 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 21:11:44 ID:zpyIfvLu0
そろそろ、各所が休み入ってるもんなぁ
【SONY】α55/α33 Part19
90 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 21:46:24 ID:zpyIfvLu0
>>87
俺は遅くなかったし、迷わなかった。

でもお前がそう感じたなら、それは正しい。お前にとって。
そしてお前が買うことも興味をもつことも、最初からない
これで万事OKだ。
SONY NEX-5/NEX-3 Part39
442 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 21:57:19 ID:zpyIfvLu0
NEX発売時に銀座のショールームで開発者っぽいお兄さんに
ホットシューどうにかならんのかと聞いたら、強度不足云々で無理と
まぁ合理的ではある。

でも、強度不足なら強度部足なりに、
付属のストロボをワイヤレスコマンダーとして機能させられるよう、
F/Wのアップデートでどうにかするとか、
オフカメラケーブル専用のαホットシューアダプタとか
やりようはいくらでもあんべや。

巨大なHVL20モドキなんかイラネーっての。
SONY NEX-5/NEX-3 Part39
443 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 21:59:00 ID:zpyIfvLu0
>>441
画質を犠牲した小型化軽量化に付き合う必要あるか?
http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=12,86&fullscreen=true&av=4,5&fl=14,18&vis=VisualiserSharpnessMTF,VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&&config=LensReviewConfiguration.xml%3F2
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 10
696 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 22:04:22 ID:zpyIfvLu0
>>674
 >イメージサークルが小さいから技術力も要らない。

残念ながら、焦点距離の二乗に反比例する収差は
画角を合わせるとセンサーが小さいほど大きくなる

分かりやすく135と比較すると、中央部で約4倍収差が増えるのがm43
さらに画素数も確保するとなると、2倍の微細化に対応するために
高分解能レンズが必要になり、これまた設計が困難

コンデジもケータイもレンズは非常に良いものが使われている
m43のレンズ設計も非常に困難を伴う。だから、被写界深度の深い
センサーサイズを考慮した有効口径の非常に小さなレンズしか
ラインナップできない。それがm43の構造上の致命的な問題。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 10
700 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 22:18:16 ID:zpyIfvLu0
>>689
>位相差を超えるコントラストAF速度を実現
静物に対してだけ、ね。静物のAF速度を0.1秒稼いでも何の意味もない。

コントラストAFは実用十分なAF速度を確保した段階で、
速度競争は全く意味がなくなった。
コントラストAFは、一枚の画像からフォーカスポイントを検出できないため、
動体にAFできないという致命的な問題を抱えていて、
位相差AFを使ったA55や7Dなどの圧倒的な動体への
AF追従性の前に手もアシも出ていない。

>しながら、一方でコンパクトさと画質を両立させ
かつコストも抑え価格を抑え数も売れるような規格。

画質でもコンパクトさでも価格でも、
APSCミラーレス(NEX)に対して有意な差を付けられてませんよ

現実を見よう
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 10
701 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 22:25:54 ID:zpyIfvLu0
>>699
相変わらず、何も言えずに周辺で罵倒するだけ
知識も教養もないって悲しいよね
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 10
703 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 22:40:16 ID:zpyIfvLu0
>>702
俺が教えてほしいね
はい、次
【G】A(α)マウントレンズ Part48【ZA】
166 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 23:25:35 ID:zpyIfvLu0
>>162
中古屋で一度もみたことがないわ
【G】A(α)マウントレンズ Part48【ZA】
170 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 23:53:46 ID:zpyIfvLu0
>>169
B&Hの値段なら値段相応だと思う。
シグマの70-200も同じような値段で同じような性能だし。
国内価格は論外。

シグマはOS有りのHSMがNEXが非対応
ソニーはOSなしでHSMがNEX対応


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。