- FujiFilm Finepix X100 part4
219 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 00:28:45 ID:knfb5y/HP - ダメだね。
ハニカムEXRじゃないって言いたいんだろ まあハニカムは終わった技術だと思ってる。 ウンチクの割には出てくる絵がゴミだからね・・・。 だがしかし、使い古されたSONYのAPS12メガから出てくる絵も たいしたことないレベルだしな
|
- シグマ APO120-400&150-500友の会 part4
297 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 02:17:15 ID:knfb5y/HP - >>296
結構シャープに写るんだね 1枚目良いわ そうそう、823PRO買いました 普通に安心して使えそうです
|
- Nikon D90 Part 50
437 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 02:35:47 ID:knfb5y/HP - ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch114831.jpg
ttp://tsushima.2ch.at/s/news2ch114832.jpg http://bixtuke.exblog.jp/
|
- Nikon D7000 Part23
432 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 03:29:58 ID:knfb5y/HP - ニコンの上層部の保守派が嫌がったんでしょ、回転液晶
D4も間違い無くバリアンなんかしないでしょ 見栄えの問題。
|
- 【科学力は】シグマレンズ 38本目【世界一ッイイイイ!】
73 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 03:31:55 ID:knfb5y/HP - APOってもうどうでも良くない?
APOに明確な基準なんてないでしょ。
|
- 【科学力は】シグマレンズ 38本目【世界一ッイイイイ!】
74 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 03:38:33 ID:knfb5y/HP - APOっていまでも特別なの?
どれも異常低分散レンズ使ってるじゃない。昔の命名規則の名残じゃないの http://pchansblog.exblog.jp/11586676 APO(アポ)というのは、「アポクロマート」の略だ。 フォクトレンダー「アポランター」、ライカ「アポテリート」 ツアイス「アポゾナー」など、APOの名前がつくレンズが いくつか存在している。 では、アポクロマートとは何か?というと、 対策の中でも アポクロマートは最も優秀な手法であり、前玉に屈折率の 異なる2種類(またはそれ以上)のレンズを密着して配置し、 片側のレンズでずれた色を、後ろのレンズでまた元に戻す 仕組みだ。 赤緑青(RGB)のうち2種類までを補正して いるのを「アクロマート」、3色を完全に補正しているものを 「アポクロマート」と呼んでいる。 ただ、この後段の補正用レンズは通常のガラス材質では 作りにくく特殊な素材を使って作られる。 以前は蛍石レンズ、現代では異常(特殊)分散レンズと 呼ばれる材質のものを使っていて、昔ならフローライトとか、 今ならEDとか、そんな風な名前が特別についている 望遠系のレンズは、これはすなわちAPOと同じ事だと 思っても良い。 そして、勿論製造コストは若干割高になる。 --- さて、そのAPO仕様のシグマ望遠ズームを見つけた
|