トップページ > デジカメ > 2010年12月28日 > dlgJskv40

書き込み順位&時間帯一覧

212 位/1247 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
□■□ パノラマを撮ろうpart5 □■□

書き込みレス一覧

□■□ パノラマを撮ろうpart5 □■□
863 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 00:56:46 ID:dlgJskv40
>>861
そこでReally Right Stuffですよ。
新型は、64を支えられるという触れ込みのジンバルと兼用だけど、
従来タイプも、そこまでは行かないものの頑強そのものだし、
接合部をワンタッチで脱着して、棒状にして束ねられるから、
収納性も高いし、レール類をそのまま他の用途に利用可能だし。

どれにしても、MPR-B という位置決めストッパーを何セットか
買っておくと、分解して運搬するときでも、ミリ以下の単位の
位置決めが保持可能。
それの固定用のプラネジはツマミ部分の飛び出しが大きいので、
何かに当たって折れることもあるけど、インチネジなので日本では
代替のを入手しづらいから、注文前に、白いプラスチックのネジを
余分に同梱してもらうように伝えておくのが無難(頼めばオマケのはず)。


□■□ パノラマを撮ろうpart5 □■□
864 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 01:09:00 ID:dlgJskv40
>>862
レンズの中心(ノーパララックスポイント)を中心に回さないと、「1コマごとに撮影位置が移動してる」
ことになって、遠景と近景の重なり具合が合わなくなるに決まってるけど、普通に立ったままでカメラを
振る=「撮影者を中心に回してる」でしょ?

それだと、自分で「遠景と近景の重なり具合が合わなくなる」ように撮っていることになるから、
ソフトでいくらいじっても合うわけないです。

さて、そこで・・・・・                                         ←今ここ

 →細かいことは気にしない
   →接合がうまく行かない部分が出るのは当たり前と割り切る
    時として、全然駄目なことがあっても気にせずに放置する

 →その辺までキッチリ合わないと気が済まない
   →ノーパララックスポイントが中心になるように回す

   →それでも、手持ちの手作業だと、時としてキッチリ繋がらないことがある
     →パノラマ雲台(panorama head)を使うのが確実かつ簡単。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。