トップページ > デジカメ > 2010年12月28日 > SRFun27+0

書き込み順位&時間帯一覧

212 位/1247 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100100000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
【ZUIKO】 フォーサーズ用レンズ Part47 【LEICA】
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 10

書き込みレス一覧

【ZUIKO】 フォーサーズ用レンズ Part47 【LEICA】
856 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 13:12:13 ID:SRFun27+0
オリンパスは光学設計ができてもカメラを知らない数学屋が作っているらしく
前玉鏡筒を回してはいけないとか構造メカへの知見が不足していた。
内視鏡や顕微鏡でフィルターやらリングフラッシュは付けないからだろうw
どうやら途中で岩合さんに指摘されて直したようだがw

E-500あたりまではボディと同様に操作性が実戦的でなかったのは事実。
勉強はできるがアタマが悪い子の見本のような感じだった。
このごろやっと他社並みに知見が貯まりだして改善されている。
メカの知見と同様にカラーバランスや画像処理も遅れていたが
こちらのほうも昨年あたりから大きく改善している。
とは言ってもやっと他社並みというレベルだがw
何でも鮮やかにすれば良いってもんじゃないってことに
いまだ気づいていないところが鈍感でイタイw
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 10
670 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/28(火) 16:24:48 ID:SRFun27+0
フォーサーズの高いレンズ解像力はセンサーサイズの宿命を補うためのもの。
フルやAPSに較べて収差が出やすいから仕方なく解像性能を上げている。
だからフルやAPSに較べて実撮影での画像が良いというわけではないよ。
そうやって遜色無いようにしているというのが本当のところだからね。
そういう理由があって思いのほか安く出来ないというジレンマが出ている。
NEXは短いフランジバックで後玉に金をかけなくてはいけないし、
mFTは解像力を維持しなきゃならない。
どっちも利益的には苦しい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。