- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 9
827 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/21(火) 22:02:20 ID:ce4OydhZ0 - イメージセンサーも、やはり大きいほどよい。
Sometimes Bigger is Better.Image Sensors are a Case in Point. フィルムもデジタルも撮像素子は大きいほどよい Big photoreceptors mean high image quality. フィルムサイズは大きいほど画質が良い。 これは、フィルムカメラの世界では常識です。 実際、ブローニーフィルムで高品質の写真を楽しんでいる方、 あるいはそうした経験のある方なら、フィルムサイズが大きければ大きいほど 画質も指数関数的に良くなることを実感としてご存知でしょう。 デジタルカメラも基本的には同じ。 センサーの性能に大差ない限りは、デジタルカメラであっても CCDやCMOSなどの撮像素子が大きい分だけ高画質になるのです。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 9
828 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/21(火) 22:03:31 ID:ce4OydhZ0 - 小さなレンズを通して運ばれた光を小さなセンサーで取りこんで生成された画像と、
大きなレンズを通して運ばれた光を大きなセンサーで取り込んで生成された画像とでは、 画像の質そのものが本質的に異なります。 プリントやモニターで鑑賞したときに、 拡大倍率が極端に大きくなる小型イメージセンサーの場合には、 被写体本来が持つ躍動感や立体感を表現するのは困難な作業です。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 9
829 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/21(火) 22:04:18 ID:ce4OydhZ0 - また、一般的なコンパクトデジタルカメラで撮った画像の、
どこか平板でメリハリに欠ける印象も、イメージセンサーの小ささに由来します。 イメージセンサーが小さいとレンズの焦点距離が短くなります。 レンズの焦点距離が短ければ、ピントの合う範囲を意味する被写界深度も 深くなるという特質を持っています。 一般的なコンパクトデジタルカメラの画像が与える単調な印象は、 小さいイメージセンサーならではの被写界深度によって、 被写体の手前から奥まですべてに満遍なくピントが合ってしまい、 画像内の抑揚がなくなるために生じるものです。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 9
830 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/21(火) 22:05:08 ID:ce4OydhZ0 - m4/3のメリットが見当たらない。
コンパクトなカメラが欲しい? コンデジをどうぞ。 多少なりともセンサーサイズが大きく、描写の良い写真が撮りたい? 一眼レフをどうぞ。 一眼レフは大きすぎるからm4/3に20mm(換算40mm)レンズを付けたい? DP2をどうぞ。 広角好きだからm4/3に14mm(換算28mm)レンズを付けたい? DP1をどうぞ。 20mmパンケーキは糞AF&無限遠のフォーカスもとれない地獄仕様なのは周知の事実だが 自慢の解像感はDP2に劣り、無理矢理作るボケも汚く見れたものではないという可愛そうなレンズ。 14mmパンケーキはもう何もかも糞。語り尽くせず。 自慢のラインナップは2社で焦点距離が被り、かつ暗黒ズームばかり。 m4/3のメリットは、価格の安さ、コンパクトさの2点のみ。 そのメリットさえ提供出来なかった為、短命で終わりましたとさ。
|