- 【SONY】α55/α33 Part18
834 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/21(火) 08:18:03 ID:NVsOMsqM0 - 夜景撮りには可動液晶とマルチNRで
三脚いらずだから、αの価値だな
|
- 【SONY】α55/α33 Part18
835 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/21(火) 08:24:48 ID:NVsOMsqM0 - >>833
デジになり昔のフィルムの時代の固定概念は不要 エントリーモデルはEVFへ加速すると思うし、 レフ構造自体の必要性も低くなっている m4/3のミラーレス機一定の支持を見ていると 従来機の発送はいかに古くて、 しがらみだらけだとか分かるのではないのか いいも悪いも、レフの時代はおわりつつある ここに集まる連中は、世間一般の声ではなく 一部の偏った連中の声だから、メーカーも聞くまい メインの購入層ではない、買ってもらわなくてもいいユーザーと 思われているだろと思う
|
- [世界最小最薄防水] SONY Cyber-Shot TX5 3台目
89 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/21(火) 08:31:06 ID:NVsOMsqM0 - 保証の切れるギリで進水式をやろうと思う
水没しても保証で直るしな
|
- 【SONY】α55/α33 Part18
839 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/21(火) 09:14:22 ID:NVsOMsqM0 - >>837
>ここで新しいものと主張するEVFはジャンクフードや成型肉のようだな。 今の連中はこれしか知らない 今の連中にα900のファインダーの良さを いくら説明しようが理解しないだろう 残念だがそういう時代になったんのだから 昔の固定概念、古き良きものは不要になるのは仕方がない いくら本物の良さを解こうとしても無駄な事 ユニクロのチラシが入ったら、朝から並ぶのだからな 分かっててもブランド品のコピーを買う人が多いここの国民 求めるは、安い、簡単、高性能
|
- SONY α900 / α850 part44
958 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/21(火) 11:17:33 ID:NVsOMsqM0 - それの典型的な例がキヤノンだな
|
- 【SONY】α55/α33 Part18
847 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/21(火) 11:27:09 ID:NVsOMsqM0 - α55/33とKiss/D3100の一番の違いは撮影スタイルになるのではないかな?
オーソドックスなファインダースタイルがメインのKiss/D3100 対してコンデジやミラーレス機のスタイルがメインのα55/33 夜景に限定すれば、三脚なしでもかなりの範囲で撮影ができる α55/33に軍配を上げるよ、いや、EVFに抵抗がなければ、無条件でα55かな 900/700と他社の一眼をずっと併用していたが、 α55を買って撮影スタイルが変ったからね ミラーレスと同じスタイルでの撮影が増えたな EVF+ライブで従来の全てをカバーはできないが、 従来にないスタイルでの撮影ができる様になる カメラザブトンが必需品になったわ
|
- [世界最小最薄防水] SONY Cyber-Shot TX5 3台目
91 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/21(火) 11:29:19 ID:NVsOMsqM0 - PMBでDVDに焼いたら?
|
- 【SONY】α55/α33 Part18
849 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/21(火) 12:05:03 ID:NVsOMsqM0 - >エントリー機として間違ってはないな
おれもそう思う このクラスのミラー方式のファインダーに ピントの山の分からないスクーリーン組み合わせても 光学式ファインダーとしての存在意義も対してないのではと思う EVF故の問題もあり、どちたも一長一短ではあるが エントリークラスではEVFのメリットの方が勝ると思う 春に出るといわれてるα77は、買うかと言われると 現時点では買わないと思う、このクラスからは 光学式ファインダーがなくなるのは賛成ではないので オーソドックスな一眼スタイルである事を、まだ望むな
|
- SONY α900 / α850 part44
976 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/21(火) 17:52:37 ID:NVsOMsqM0 - それならおれの周辺は豊作だな
おれ含めて、4人いる 皆がマルチマウンターだがな
|