トップページ > デジカメ > 2010年12月04日 > sSrtPMAC0

書き込み順位&時間帯一覧

261 位/1323 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000020000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
【SIGMA】SD9/SD10/SD14/SD15統合 (Part 42)
SIGMA SD1 Part3

書き込みレス一覧

【SIGMA】SD9/SD10/SD14/SD15統合 (Part 42)
690 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/04(土) 14:20:46 ID:sSrtPMAC0
>>681
中判レンズのイメージサークルに対してAPSHサイズのセンサーでクロッピング。
コンタのNシステムも似た発想だった。645/135の互換システム。

そしてフォーサーズは、135/APSC用レンズのイメージサークルに対して4/3サイズのセンサーでクロッピング。
これも似たり寄ったりなシステムだ。キーワードはテレセンとデジ専。
また、3:2ではなく、4:3アスペクトにしてあるのもイメージサークルありきのコンセプト。
マルチアスペクト機能も同様だ。
イメージサークルを超える正方センサーに戻してマルチアスペクト対応にするのも面白い手。
縦位置も横位置も兼用だ。

そして、テレセンやデジ専に関しては、各社こんな技術を開発中。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-11-07
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-06-10
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2010-09-04

> 周辺での色付きやノイズがなくなる等、画質が大幅に向上し、
> 光学設計もテレセントリック性を考慮する必要がなくなるかもしれません。

SIGMA SD1 Part3
345 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/04(土) 14:25:30 ID:sSrtPMAC0
>>343
x530が450万画素だったか・・
SD1で、これの10倍高解像となれば確かに凄い。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。