- Nikon D90 Part 49
737 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/04(土) 01:23:09 ID:h50p+pea0 - >>736
指摘ありがとう。説明書の通り、シーンに関しては考慮してないね。 あくまで露出のみ。勉強不足だったよ。 オートは名言はされてないけど、シーンは考慮してると思う。 それ以外でシーンを考慮してカスタマイズしてくれるモードはD90ではなさそうだな。
|
- Nikon D700 Part50
789 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/04(土) 01:32:47 ID:h50p+pea0 - 仕事でもよっぽど大きなサイズで印刷しない限り
必要ないけどな。 個展とかやったり見た事あるなら分かると思うけど サイズが大きくなると、離れて見るから 結局1200万画素もあれば十分。 トリミングはせいぜい印刷のサイズに合わせる時に使うぐらい。
|
- Nikon D700 Part50
833 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/04(土) 22:04:44 ID:h50p+pea0 - >>827
カメラ雑誌の読み過ぎかも知れないね。 ただ上でも書いてるけど、スポーツとか動体を撮る場合など 一瞬のシャッターチャンスが重視される状況によっては ジャスピン、ブレなし、構図も完璧なんてのは 至難の業ってのがある。 アマだったら多少ピンと外してたり、ぶれててもまあ良いやって出来るけど 飯を食べて行こうとする人間にとっては、「できませんでした」なんて言えんからな。 そういう場合の対処手段として、トリミングを使ってる人は沢山いるよ。 ただ被写体も逃げない、光の状況も大きく変わらないような場面で アホみたいにトリミングで修正するのは、単にヘタクソなのは認める。 カメラ雑誌とかでは、トリミングの有効性は認識しつつも 積極的に推奨すると、それに逃げて上達の妨げになるから 否定的なスタンスで書いてる所が多いけどね。
|