トップページ > デジカメ > 2010年12月04日 > ZsCBMOFL0

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/1323 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数31000000015000000000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
SONY NEX-5/NEX-3 Part39
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 8
Nikon D700 Part50

書き込みレス一覧

SONY NEX-5/NEX-3 Part39
665 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/04(土) 00:36:21 ID:ZsCBMOFL0
>>664
驚くほど全く同じな設定。RAW中心も同じ。
この場合、Jpegに切り替えると、自動的にHDRモードになるようにしている。

マウント遊びはしないから、Eレンズのみでしか使っていないけれど、アイリス優先で
使う場合、結局行き着く設定は同じようなところに集約されるんだろね。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 8
74 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/04(土) 00:50:42 ID:ZsCBMOFL0
>>69
D700、D300使っていて、手軽なAPS-C機としてNEX導入したけれど、
結果D300+DX(APS-Cフォーマット)資産を全部手放すことにした。
純正中心で集めていたため、高値で捌けたんでEマウント単焦点バッチこ〜い状態。

高感度耐性は、ほぼD300と同等か勝っている印象だし、なによりカメラを取り出せる
場所が飛躍的に広がった。

フルサイズの単焦点をよく使っている身からすれば、16mmがなんで叩かれるのか
全然分からない。24mm相当絞り開放F2.8での写りなんて、あんなモンでしょうに。
逆光に弱いことは不満だけれどね。

m4/3はレンズが揃ったところで、撮像素子の大きさを覆す表現力は絶望的と考え
ている。4/3の25mmF1.4は完全に特殊レンズの範疇であったし、ボケ量の選択の
幅がずいぶん限られてしまう。今度開発発表されたm4/3の25mmF1.4はどの程度
のモノが出るか興味はあるけれどね。
また、何よりアスペクト比4:3はプリント中心でカメラとつきあっている身からすれば
全く考えられない。
SONY NEX-5/NEX-3 Part39
674 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/04(土) 00:57:55 ID:ZsCBMOFL0
>>667
あとAFは中央固定。DMF設定。
本当はフレキシブルスポットにしたいけれど、ワンボタンで中央に復帰してくれないから
中央戻しが面倒なんだよね。
だったら、中央であわせてからカメラ振って構図を決めればいいかという使い方。

でも、今はまだ暗黒被写界深度深ズームだからまだいいけれど、今後大口径レンズが
出てコサイン誤差が気になる場面が出てくるかもしれない。
そうなる前に、ファームでフレキシブルAFのワンボタン中央復帰をお願いしますね>ソニー
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 8
79 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/04(土) 01:21:20 ID:ZsCBMOFL0
>>78
同意。
16mmの何がそんなに批判されるのか全く分からない。
大体広角歪みが顕著に出始める24mm相当のレンズで主要被写体を、周辺に
置くなんてことはしないと思うんだけれど。

で、m4/3では似た画角の14mmF2.5っていうのを出してきたけれど、アレは酷いよね。
画像のデジタル補正は否定しないけれども、補正後の画角が75°無いんだって。
28mm相当どころか31mm相当の画角、しかもGF系、G系で使った場合、3:2の
アスペクト比にすれば、単なるトリミングなせいでさらに画角が狭まる。

これはカメラをやる光学屋が絶対やってはいけないレンズの画角詐欺だよな。

…ズームの方はしっかり14mmで75°出しているのに、よりマニアが購入するで
あろう単焦点をなんでこういう風にしたのか全く謎だ。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 8
98 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/04(土) 09:23:53 ID:ZsCBMOFL0
>>94
>>あと、フル単焦点って、ニコンの24/1.4はもちろん、24/2.8もあそこまで酷くはないだろ。
>>何と比べての感想なんだ?

フイルム時代に使っていた、EF17-35mmF2.8LとEF24mm F2.8。
どちらも開放では周辺の流れがあったと思うけれど。
もちろんフイルム時代のだから厳密な比較ではないけれどね。

あと、24mm相当を使うときのシチュエーションの問題。
大体、外で風景使うときは絞り込むし、開放で使うときは悪条件(室内等)のスナップ撮り
中心だから周辺に主要被写体を置かないでしょ。
だから16mmパンケーキを口角泡を飛ばして「画質が悪い、使えない」と言っている人は、
果たして写真を撮っているんだろうかと思うわけ。

SEL1855の標準域(35mm近辺)の画質も、それほどのことかと思う。
こっちについては互いの主観に寄るだろうから、貴方の意見は否定はしない。
俺は実写で問題ないと思っているだけの話し。
SONY NEX-5/NEX-3 Part39
712 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/04(土) 10:09:19 ID:ZsCBMOFL0
>>711
一眼レフと併用して出番が無くなったってことは、元々NEXの携帯性は必要
なかったってことかもしれないね。
その場合は確かに機種性能の低さが気になるかも。

俺は一眼レフとGR-DIGITALを併用していたけれど、NEXを買って携帯性では
GR-DIGITALからの置き換え、非動体モノについてはAPS-Cデジタル一眼レフ
からの置き換えが可能と判断して、GR-DIGITALとAPS-Cデジ一は処分したよ。
今はフルサイズデジ一とNEXの併用組。

あとは、Eマウントレンズが充実するのを待つだけ。
来年のうちには俺の用途で必要なモノは大体出そろいそう。
Nikon D700 Part50
801 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/04(土) 10:13:03 ID:ZsCBMOFL0
>>798
解像が何より重要なら、やっぱりキヤノン5D2になるんじゃないかな。
動き回る姪っ子の一瞬の表情をとらえるならD700の方に有利さがありそうだけれど。

ネットサンプル集めたんなら、どの程度の解像が必要かは分かったでしょうに。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 8
103 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/04(土) 10:17:33 ID:ZsCBMOFL0
>>102
そのm4/3レンズも、ついに出た広角パンケーキは周辺は流れるし
何より画角詐欺でした、ってなオチだからね。

広角の周辺流れよりも、必要な画角を満たしていないことの方が
はるかに問題だと思うんだけれど、m4/3ユーザーは何とも思わない
んだろうか。
Nikon D700 Part50
807 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/04(土) 10:34:48 ID:ZsCBMOFL0
>>803
そのわからない状態でも、解像には満足出来たの?

>>はっきり覚えてないですが、解像していないのに後から(?)
>>シャープを足しても誤魔化しにしかすぎないと
>>一丁前なことをいってましたがどうでしょう。

って言っていながら、それの見分けが付かないんじゃ頭でっかちの
理屈倒れになっている可能性大だよ。
Nikon D700 Part50
811 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/04(土) 10:52:16 ID:ZsCBMOFL0
>>808
>>皆さんはどの理由で今の機種を選んだのですか。

<絶対条件>
・高感度領域の写りが絶対必要だったため、20万前後でもっとも高感度に強いボディ。
・動体撮影中心なため、優秀なAFシステム。
・そのAFシステムを生かせる、切れのいいシャッターレスポンスおよびボディ単体で
 5コマ以上の連写(BG使用時で8コマ)が必要だったため。
<サブ条件>
・広くて明るいファインダー(KPS UMC 1.3x アイピース マグニファイヤーでさらに拡大)。
・フイルム時代のレンズが、設計どおりの画角で使えること。

そんなところが競合機種ではなくD700を選んだ理由。
金に余裕があって、同じくらい他マウントにも金がかけられるなら、素晴らしい出来の
ファインダーとボディ内手ぶれ補正を持つα900が欲しい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。