- マイクロフォ-サ-ズの新しい愛称をみんなで考えるスレ
264 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/12/04(土) 01:38:36 ID:OpF0U+bH0 - >>260
>ファッションの言葉は、良くないイメージを消すのに 思いっ切り良くないイメージ噴出にしか・・・・
|
- 【公取】一眼という言葉の定義Part16【JARO】
580 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/12/04(土) 01:49:53 ID:OpF0U+bH0 - テレビはCRTが本来でLCDは邪道だ、なんて誰も言わない。
絵さえ映りゃ良いんだから。絵が映るまでの途中の仕組みなんかどうだって良い。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 8
83 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/12/04(土) 01:54:33 ID:OpF0U+bH0 - お題としては
【なぜマイクロフォーサーズを短命で終わらせたいのか】 の方が良くネ
|
- 【センサー】高画素化の弊害をマジメに伝えるスレ 4
410 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/12/04(土) 07:15:02 ID:OpF0U+bH0 - トリミング?一眼で?
仕方無しにやるもの。 常にトリミングするなら、機材か腕が不十分だ。 金が不十分と言うなら仕方ないが。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 8
92 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/12/04(土) 07:30:46 ID:OpF0U+bH0 - 同じサイズのセンサ積んでるコンデジの価格差をご覧。
|
- 【APO】シグマはキヤノンを超えたか?Part.2【EF】
685 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/12/04(土) 08:04:30 ID:OpF0U+bH0 - 今やレンズなんて、何処のブランドが付いてるかと
実際何処が作っているかは別の話。 貴方のカメラのレンズもキヤノン製かもね。
|
- 多くの面で「デジ一眼」は「コンデジ」に劣る4rd
814 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/12/04(土) 08:09:16 ID:OpF0U+bH0 - >>811
目的地への行き帰り、何してるの? 居眠りしてるだけ? 行った先で何するの? 居眠りするだけ? カメラ要らなくネ
|
- 【公取】一眼という言葉の定義Part16【JARO】
582 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/12/04(土) 08:11:47 ID:OpF0U+bH0 - ブラウン管テレビ?
何処から這い出して来たの?
|
- オリ一眼が売れないのは庶民の理解度が低いせい 2
398 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/12/04(土) 09:55:48 ID:OpF0U+bH0 - レンズそのものの大きさにはたいした差はないけれどね。
ズーム、AF、手振れ補正などのために、鏡筒が巨大化してるね。 使い手の頭が楽するか、カメラが楽するかの差だね。 バカチョン補佐機能の大きさがバカにならない大きさになってるってことだな。
|
- 【公取】一眼という言葉の定義Part16【JARO】
587 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/12/04(土) 11:01:36 ID:OpF0U+bH0 - 構造で見るか機能で見るかだろう。
必要なのは機能であって構造じゃないってこと。 ケータイ、コンデジ用だからって、何時までも機能が低いママという ことにはならない。 ミラーが優位であるのは、限定された範囲でしかない。 しかも、これ以上の機能は不要と言う訳では無いのに 今以上の大幅な改善が望めないなら、何かにより代替されるのは 必然の成り行き。現在はその過渡期ってことだな。
|
- 【公取】一眼という言葉の定義Part16【JARO】
590 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/12/04(土) 11:45:03 ID:OpF0U+bH0 - 将来的にはミラーだけじゃなく一眼も消え去るだろう。
カメラを類別するのはセンササイズ基準になる。 そう言えば、一眼レフなんてものもありましたね、って 年寄りの昔語りにしか出てこなくなるのさ。 どうだって良いじゃないの。その御蔭で暇潰しができてるんだしさ。
|
- 【公取】一眼という言葉の定義Part16【JARO】
595 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/12/04(土) 13:14:39 ID:OpF0U+bH0 - >>591
>完成された基本構造は変わりようがないんだよ 変わりようが無い=発展性がない 不都合やその改善の要求がマッタクないなら 別に発展なんかしなくても構わないけどね。 現実はまだ色々不都合がある訳ね。 枯れ切って、大きな改善が望めない以上、代替が求められることになるね。 >内燃機関だって遥か昔に開発された構造で現在でも何ら変わりない これ以上の効率改善が望めそうも無いから EVやら燃料電池やらを模索することになる。 完成されたってのは、ファイナルつまり現時点では最高、とは言えるけど 行き先が無いドン詰まりってことと同義なのさ。 レフのAFは早くて正確、何て言いながら、スクリーンが大きくて(?) 明るく見易いからMFし易いなんて言い分は矛盾だろ。 AFが早くて正確なら、MFなんか不要だろうし、スクリーンは フレーミングさえ正確にできる程度で充分だろうにね。 一眼レフビューワも、発展途上なのだろうが、原理的な構造として 完成されいるようだから、これ以上大幅な発展は望めない。 フルサイズレフレス機が出現した時が見ものだね。 スーパーハイビジョンの実用化までは、出さないだろうけどね。
|
- 【公取】一眼という言葉の定義Part16【JARO】
599 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/12/04(土) 16:03:09 ID:OpF0U+bH0 - >>592
>EVや燃料電池は二酸化炭素対策だろうに。 それも遥か昔から存在する >モーターに切り替えただけw なぜ、二酸化炭素対策になるのか、マッタク解っていないようね。 >四輪駆動車に似せて四駆でもない車を四輪車と言って >売ってるのと同じw いや、、タイヤが4つ付いてますから! 馬鹿ですか? 基本、乗用車は4輪車ね。 どんなスタイルを四輪駆動車と思い込んでいるのだろうね。 SUV的外観だけが4WDじゃないし、SUVには2WDがかなりの割合で存在するしね。 4WDなら全てSUVでもないしねぇ。 でも、2WDと4WDを間違えて買ったりはしないねぇ。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 8
114 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/12/04(土) 16:43:10 ID:OpF0U+bH0 - >>104
>受光素子を極端に小さくすると、ここまで酷いレンズになるのか レンズを小さくしたからだな。
|
- 【公取】一眼という言葉の定義Part16【JARO】
608 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2010/12/04(土) 20:24:14 ID:OpF0U+bH0 - >>601
>世界一般的には「一眼レフ」でない「一眼」なんてカメラは >種として存在しない(定義が存在しない≒意味が無い) 一眼=一眼レフ、とするのは日本だけの俗習だからね。 結局、常日頃の好い加減な行動基準の結果でしかない訳さ。 今更ながら唐突に言葉の使い方がおかしいなんてホザイテみても 後の祭りってことさ。
|