- 【公取】一眼という言葉の定義Part16【JARO】
601 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/12/04(土) 16:50:03 ID:HXxAIhQN0 - 全く関係ない議論(?)が多いな…
処理性能とか「一眼レフ」の定義とは一切関係が無いから 「名は体を表す」という諺通り,答えは既に名前に含まれている 「一眼レフ」は「一眼レフレックス カメラ Single-Lens Reflex Camera」の略で, 「一眼 Single-Lens」(目玉一個)かつ「レフレックス Reflex」を持つ「カメラ Camera」 従って「一眼レフ」を名乗る要件は (a) 撮影用のレンズとファインダー用レンズが共通であること (b) (1)の実現のためレフレックス機構を有すること (c) カメラであること ついでに,要件から外れるのは (d) レンズ交換式であること (e) 処理性能が高いこと 故に以下のことが分かる ・以前オリンパスなどが作っていたレンズ固定式一眼レフは(a)(b)(c)を満たし「一眼レフ」である ・今日の「ミラーレス一眼」は(a)(c)(d)は該当するが(b)を満たさないため「一眼レフ」ではない ここで謎なのは「ミラーレス一眼」の「一眼」が何の略なのか誰も説明しないところ Panaの場合,日本サイトには何も記載が無い(?)上に,GlabalサイトやUSAサイトに行くと既に SLR すら名乗っていなかったりする Globalサイト > New-Generation System Cameras http://www.panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/ USAサイト > Lumix Digital Interchangeable Lens Cameras http://www2.panasonic.com/consumer-electronics/shop/Cameras-Camcorders/Digital-Cameras/Lumix-Digital-Interchangeable-Lens-Cameras.list.75048_11002_7000000000000005702 オリンパスUSAサイトも「New-Generation System Cameras」を名乗ってる.つまり ・日本の「ミラーレス一眼」は,世界一般的には「一眼〜」という種類に分類されていない ・世界一般的には「一眼レフ」でない「一眼」なんてカメラは種として存在しない(定義が存在しない≒意味が無い)
|
|