- コンパクトフラッシュ(CF)は何処のがええの? part35
817 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 12:03:38 ID:quML0PwlP - >>815
CFastは並列規格であって次世代じゃない CF自体も5.1版で167Mバイト/秒と高速化して行くんで
|
- コンパクトフラッシュ(CF)は何処のがええの? part35
822 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 12:26:00 ID:quML0PwlP - >>819
CFastって単にCFサイズのシリアルATAなSSDの規格だぞ? CFの用途にパラレルATAなSSDとしての使われ方が有るから、置き換えとして作られた規格であって、 CFのメモリーカードとしての使われ方やI/Oカードとしての使われ方などは、 今までにも高速化して来て133Mバイト/秒まで高速化されて来ている 一貫した高速化の流れがCFastが出た後も続いて来てただけなんだ
|
- コンパクトフラッシュ(CF)は何処のがええの? part35
823 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 12:36:07 ID:quML0PwlP - >>821
SDはシリアル転送になるので高速化に対応するには消費電力が増大する 消費電力を優先するならCFの高速化に頼るしかないよ HDDでもシリアルATAの消費電力の多さを避けて、でも配線数を減らすために、 MMC互換にATAコマンドを通す規格が作られて、低消費電力でも配線数を減らしたい用途に使われてるくらいでね
|
- コンパクトフラッシュ(CF)は何処のがええの? part35
828 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 16:08:19 ID:quML0PwlP - >>826
信号の電圧で消費電力が決まる訳じゃないんだなあ 電圧が高くても電流が少なければ電力は変わらなかったりと それよりも動作クロックの方が影響が大きい パラレルからシリアルへと変わって消費電力が増えてしまうのは桁違いに高クロック化されるからなんだ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0113/ces16.htm >ただし、104MB/secや300MB/secのような高速な転送モードをサポートする場合、転送バス自体が高クロックになるため、「(消費電力が)W単位で上がってしまう場合もある」という。 >このため、実際に仕様上用意されても、デジタルカメラやデジタルカムコーダなどのモバイル機器では、高速モードに対応するのはハイエンド製品などに限られる可能性がある。 >これに対して、PCやTVなどの据え置き機器の場合には、消費電力はさほど問題ではなく、大容量のデータを高速に転送できるメリットは小さくないので、積極的に実装され利用されることになるのではないだろうか。 と、そもそもデジカメは対象外な高速化と発表されてるからこそ、CFの高速化の話も出て来たんだろう CFの場合、パラレルっていっても、メモリバスのようなもんだから 今回167Mバイト/秒に上げるのも無理してる訳じゃなく、低電圧化を進めれば更なる高速化も容易 マイコンなどのチップに直結できる事が売りになってるからねえ そろそろ1.2Vなどの低電圧も一般的なんで、これからも専用回路が要らないインターフェースとしてやって行けそう
|
- コンパクトフラッシュ(CF)は何処のがええの? part35
833 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 17:53:18 ID:quML0PwlP - >>831
16ビットパラレルにバス拡張するなどなら問題の対策になってるだろうが、 単に300Mバイト/秒のシリアルバスを追加するなら、問題点は同じまま ここで8ビットパラレル化と低電圧化でってなバランス方向に切り替えて来たら驚くが 問題じゃなく仕様と思ってるだろうから対策しないだろうがな
|
- コンパクトフラッシュ(CF)は何処のがええの? part35
835 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 20:52:28 ID:quML0PwlP - >>834
>SDはシリアルの利点としてクロックを上げ易いというのがあるがパラレルは逆に難しい。 ってシリアルだってのがどの仕様を指してるのか怪しい表現だが UHS-IIの事で良いんだよな?UHS-Iは4bitパラレルなんだから シリアル確定なら、消費電力的にはデジカメの連射などには向かない高速化で確定するな メモリーカードにシリアルが本当に必要なのかは、かなり疑問 高速メモリーはパラレルばかりだからねえ ONFiとToggle DDRとの規格争いが終結しての、 統一されたフラッシュメモリのインターフェースを使ったメモリーカードってなあたりが良さそう CFに応用するなら、インターフェースだけでATAコマンドを通してって使い方か SDのロードマップはSDHCって下位互換のない仕様でロードマップを裏切ってから実物が出るまで信用しない事にしてますんで UHS-IIでの高速書き込みが、実用的な電池持ちを実現してるのを確認してから、購入検討って事で
|