- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
956 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 08:58:25 ID:lluEqgn+P - 886 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:33:52 ID:YB69u6ob0
939 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:29:16 ID:MQhxP6rGP [6/6] 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0 http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
957 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 09:00:46 ID:lluEqgn+P - 返しとくw
239 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:35:02 ID:YB69u6ob0 http://alp.jpn.org/up/src/normal1497.jpg 924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:30:06 ID:k24SYLdR0 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0 http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
958 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 09:03:39 ID:lluEqgn+P - 888 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/12(金) 00:02:09 ID:DrTS8mXi0
>>887 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1284102666/ 【micro】OLYMPUS PEN E-P2/E-P1 part43【4/3】 256 :名無CCDさん@画素いっぱい :sage :2010/09/24(金) 14:29:15 ID:kBpA6QMWi 発売日に買ったE-P1が壊れた。 手ぶれ補正をオンにするとぶれるようになる。 三脚につけてもすごくブレる。 修理見積もりは3万円。 壊れたのを隠してヤフオクに売るか、、、 / ゙̄ ̄ ̄\ / \ / ヘ `|∧∧∧∧∧∧| レ | -== ==-|ノ (V ヽ ノ V| ____ ヒ∵ (__) ∵ ノ / | _ヘヘ_ |< 壊れたのを隠してヤフオクに売るか、、、 ∧ \二二/ ∧ \____ `/ \____/ \ http://alp.jpn.org/up/src/normal1497.jpg http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
959 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 09:05:12 ID:lluEqgn+P - 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0
http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
960 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 09:07:13 ID:lluEqgn+P - 886 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:33:52 ID:YB69u6ob0
939 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:29:16 ID:MQhxP6rGP [6/6] 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0 http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY α900 part43
973 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 09:08:23 ID:lluEqgn+P - 886 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:33:52 ID:YB69u6ob0
939 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:29:16 ID:MQhxP6rGP [6/6] 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0 http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY α900 part43
974 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 09:09:24 ID:lluEqgn+P - 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0
http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY α900 part43
975 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 09:10:34 ID:lluEqgn+P - 返しとくw
239 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:35:02 ID:YB69u6ob0 http://alp.jpn.org/up/src/normal1497.jpg 924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:30:06 ID:k24SYLdR0 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0 http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- 【ソニーDSLR】SONY総合 α part.33【Aマウント】
811 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 09:12:49 ID:lluEqgn+P - 返しとくw
239 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:35:02 ID:YB69u6ob0 http://alp.jpn.org/up/src/normal1497.jpg 924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:30:06 ID:k24SYLdR0 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0 http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- Canon EOS 7D part54
685 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 09:14:56 ID:lluEqgn+P - >>683
ざっくり言うと半押しして消してか ら再生ボタンを押すのがわ ざだよ。 ラー油
|
- FUJIFILM FinePix S5Pro Part23
918 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 09:23:19 ID:lluEqgn+P - >>914
風景なら16-85。 ポートレートなら24-70かタム28-75ぐらいだとおもふ。
|
- 【優しく】デジカメ初心者に答えるスレ15【丁寧】
587 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 09:25:40 ID:lluEqgn+P - >>586
一般的には劣化しない。 だが、裏2chで読んだが 関西電力の電気でコピーすると力強い描写になるそうだ。 東電は平均的らしい。
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
963 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 09:30:29 ID:lluEqgn+P - 888 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/12(金) 00:02:09 ID:DrTS8mXi0
>>887 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1284102666/ 【micro】OLYMPUS PEN E-P2/E-P1 part43【4/3】 256 :名無CCDさん@画素いっぱい :sage :2010/09/24(金) 14:29:15 ID:kBpA6QMWi 発売日に買ったE-P1が壊れた。 手ぶれ補正をオンにするとぶれるようになる。 三脚につけてもすごくブレる。 修理見積もりは3万円。 壊れたのを隠してヤフオクに売るか、、、 / ゙̄ ̄ ̄\ / \ / ヘ `|∧∧∧∧∧∧| レ | -== ==-|ノ (V ヽ ノ V| ____ ヒ∵ (__) ∵ ノ / | _ヘヘ_ |< 壊れたのを隠してヤフオクに売るか、、、 ∧ \二二/ ∧ \____ `/ \____/ \ http://alp.jpn.org/up/src/normal1497.jpg http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP
|
- デジタル一眼レフ質問・雑談・購入相談 12
6 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 09:31:36 ID:lluEqgn+P - ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。
実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- デジタル一眼レフ質問・雑談・購入相談 12
7 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 09:32:42 ID:lluEqgn+P - NEXを買ったけど、パンケーキだと手ぶれ補正もないんだよね。
F2.8と暗いし。 暗いとこではブレまくりで使いものにならない。 マイクロフォーサーズなら、20ミリF1.7と一段以上明るく、 しかも、4段分の手ブレ補正も効く。 ブレ量は、5段、つまり、1/32以下。 やっぱ、フォーサーズにしたほうがよかったかな? かなり後悔してる。
|
- NEX マウントアダプター・改造スレ NEX3
946 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 09:33:49 ID:lluEqgn+P - 886 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:33:52 ID:YB69u6ob0
939 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:29:16 ID:MQhxP6rGP [6/6] 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0 http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
964 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 09:34:43 ID:lluEqgn+P - 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0
http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- 【優しく】デジカメ初心者に答えるスレ15【丁寧】
589 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 09:43:15 ID:lluEqgn+P - 電力会社 長所 短所 お奨め度
--------------------------------------------------------- 東京電力 バランス レリーズラグが大きい C 中部電力 腰が強い メリハリありすぎ A+ 関西電力 さっぱり 淡白 B 中国電力 透明感 淡白 B+ 北陸電力 ウェットな艶 個性が無い A- 東北電力 密度と色 平坦な描写 A+ 四国電力 色と空気感 平坦な描写 A 九州電力 バランス 空気感 C 北海道電力 品質 ダイナミックレンジ狭い B- 沖縄電力 芯に艶 キレが悪い A で、上は発電所から5Km地点での特徴。 それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け 短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
972 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 12:23:52 ID:lluEqgn+P - 返しとくw
239 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:35:02 ID:YB69u6ob0 http://alp.jpn.org/up/src/normal1497.jpg 924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:30:06 ID:k24SYLdR0 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0 http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
973 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 12:25:08 ID:lluEqgn+P - 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0
http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
974 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 12:26:05 ID:lluEqgn+P - 669 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:47:03 ID:YB69u6ob0
http://alp.jpn.org/up/src/normal1497.jpg 83 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:41:12 ID:MQhxP6rGP 返しとくw 239 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:35:02 ID:YB69u6ob0 http://alp.jpn.org/up/src/normal1497.jpg 924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:30:06 ID:k24SYLdR0 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0 http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
977 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 12:38:23 ID:lluEqgn+P - 886 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:33:52 ID:YB69u6ob0
939 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:29:16 ID:MQhxP6rGP [6/6] 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0 http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
978 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 12:40:31 ID:lluEqgn+P - 返しとくw
239 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:35:02 ID:YB69u6ob0 http://alp.jpn.org/up/src/normal1497.jpg 924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:30:06 ID:k24SYLdR0 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0 http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
987 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 14:25:02 ID:lluEqgn+P - 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0
http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
988 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 14:26:50 ID:lluEqgn+P - 669 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:47:03 ID:YB69u6ob0
http://alp.jpn.org/up/src/normal1497.jpg 83 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:41:12 ID:MQhxP6rGP 返しとくw 239 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:35:02 ID:YB69u6ob0 http://alp.jpn.org/up/src/normal1497.jpg 924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:30:06 ID:k24SYLdR0 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0 http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
989 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 14:28:31 ID:lluEqgn+P - 886 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:33:52 ID:YB69u6ob0
939 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:29:16 ID:MQhxP6rGP [6/6] 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0 http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
991 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 14:30:32 ID:lluEqgn+P - 返しとくw
239 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:35:02 ID:YB69u6ob0 http://alp.jpn.org/up/src/normal1497.jpg 924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:30:06 ID:k24SYLdR0 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0 http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- 【G】A(α)マウントレンズ Part47【ZA】
547 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 14:31:38 ID:lluEqgn+P - 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0
http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- Canon EOS 7D part54
694 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 14:32:30 ID:lluEqgn+P - ザラザラ
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
993 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 14:35:01 ID:lluEqgn+P - 669 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:47:03 ID:YB69u6ob0
http://alp.jpn.org/up/src/normal1497.jpg 83 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:41:12 ID:MQhxP6rGP 返しとくw 239 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:35:02 ID:YB69u6ob0 http://alp.jpn.org/up/src/normal1497.jpg 924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:30:06 ID:k24SYLdR0 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0 http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
994 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 14:43:18 ID:lluEqgn+P - 886 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:33:52 ID:YB69u6ob0
939 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:29:16 ID:MQhxP6rGP [6/6] 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0 http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
995 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 14:44:12 ID:lluEqgn+P - 返しとくw
239 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:35:02 ID:YB69u6ob0 http://alp.jpn.org/up/src/normal1497.jpg 924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:30:06 ID:k24SYLdR0 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0 http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
996 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 14:46:19 ID:lluEqgn+P - 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0
http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
997 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 14:47:48 ID:lluEqgn+P - 669 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:47:03 ID:YB69u6ob0
http://alp.jpn.org/up/src/normal1497.jpg 83 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:41:12 ID:MQhxP6rGP 返しとくw 239 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:35:02 ID:YB69u6ob0 http://alp.jpn.org/up/src/normal1497.jpg 924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:30:06 ID:k24SYLdR0 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0 http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
998 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 14:48:42 ID:lluEqgn+P - 返しとくw
239 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:35:02 ID:YB69u6ob0 http://alp.jpn.org/up/src/normal1497.jpg 924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:30:06 ID:k24SYLdR0 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0 http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part38
4 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 16:00:22 ID:lluEqgn+P - NEXを買ったけど、パンケーキだと手ぶれ補正もないんだよね。
F2.8と暗いし。 暗いとこではブレまくりで使いものにならない。 マイクロフォーサーズなら、20ミリF1.7と一段以上明るく、 しかも、4段分の手ブレ補正も効く。 ブレ量は、5段、つまり、1/32以下。 やっぱ、フォーサーズにしたほうがよかったかな? かなり後悔してる。
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part38
5 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 16:05:40 ID:lluEqgn+P - ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。
実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part38
6 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 16:06:40 ID:lluEqgn+P - ソニーはレンズがゴミだよなあ?
ミラーレスデジカメ3機種を比較する(画質編) 実写画像でチェック 単焦点レンズは、(略)M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8およびLUMIX G 20mm F1.7 ASPH.は、 画面のほとんどで目立つような解像感の低下や色のにじみは見当たらない。 開放値での周辺光量低下も少ないほうといえる。ヌケのよさも単焦点レンズならではのよさだ。 この2本はエントリークラスからベテランまで多くのユーザーから支持されているが、 その期待に十分応えられるだけの描写特性を持つといっても過言ではない。 一方、E 16mm F2.8は少々苦しい立場だ。周辺部のみならず画面全域で解像感の低下が見受けられるほか、 周辺部の光量の低下、色のにじみなども少々目立ち気味。 2Lサイズまでのプリントならさほど気にならないが、大きくプリントするには辛いことがあるかも知れない。 今回のレビューを総括すると、E-PL1とDMC-GF1のマイクロフォーサーズ2モデルは、 高い人気から分かる通りレンズの描写特性もほぼ不足のないもの。(略)安心して撮影が楽しめる。 APS-C機のNEX-5は、(略)レンズの描写に少々及ばないところが見受けられたのは残念なところ。 標準もしくは準標準といわれる画角の明るいレンズのリリースも含め、 ソニーには今後のレンズの展開に期待したいところである。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100824_388354.html レンズの作りとAFパフォーマンスはとても良い。 distortionはまずまず。vignettingも広角レンズとしては普通レベル。 resolutionはF2.8でextremeの棒グラフの棒が無い。こんなのは初めて見た。F8まで絞れば1920とかなり良くなる。centerの解像度は解放から高い。 周辺部のchromatic aberrations もひどい。こちらは絞っても救いようがない。 Optical Quality は衝撃の星1.5個。 http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/542-sony16f28nex
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part38
7 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 16:07:32 ID:lluEqgn+P - 諸君!、NEXはミラーレス最高画質カメラの座を失った。
しかし、これは敗北を意味するのか?、否!、始まりなのだ! マイクロ・フォーサーズに比べ、我がNEXはレンズが少なく、画質も汚い。 にもかかわらず、今日までNEXを使い続けてこられたのは何故か? 諸君!、我がNEXが正義だからだ!。これは諸君らが一番知っている!。 新しいマイクロ・フォーサーズ機が発売され、NEXは旧モデルになってしまった。 そして、一握りのパナ信者がGH2を買って、最初の雨の週末に嬉々としてセンサー出力60iの動画で遊んだ1週間。 NEXを愛用する我々の夢が何度踏みにじられたか。 NEXユーザー1人1人の自由のための戦いを、神が見捨てるはずはない。 ソニーの売れ筋にしてドル箱!、諸君らが愛してくれたNEXはウンコモデルになる。 何故だ!!!? 新しい時代の覇権を選ばれたモデルが得るは、歴史の必然である。 ならば、我らは襟を正し、この状況を打開しなければならぬ。 我々は、過酷な環境でもその性能は怯むことなく、共に苦悩し、錬磨して今日の文化を築き上げてきた。 かつて、ソニーは、NEXは「このカメラが、毎日を変える」と言った。 しかしながら、マイクロ・フォーサーズユーザーどもは、 自分たちがミラーレス機の最高性能モデルを持っていると増長し、我々に自慢する。 諸君の母も、友人女性も、そのマイクロ・フォーサーズユーザーの無思慮な自慢の前に マイクロ・フォーサーズ機を買ってしまったのだ! この悲しみも怒りも忘れてはならない! それを、NEXは!、ウンコ画質をもって我々に示してくれた! 我々は今、この怒りを結集し、マイクロ・フォーサーズユーザーと他メーカーユーザーに叩きつけて、 初めて真の勝利を得ることができる!。 この勝利こそ、NEXユーザーすべてへの最大の慰めとなる。 NEXユーザーよ立て!、悲しみを怒りに変えて!、立てよNEXユーザーよ!! 我がNEXこそ、選ばれたでカメラあることを忘れないでほしいのだ。 NEXこそソニーを救い得るのである!。 ネー・クソー! ネー・クソー!! ネー・クソー!!! ネー・クソー!!!!
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part38
10 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 16:09:43 ID:lluEqgn+P - 冬山にNEX持っていたら、動かなくなった
友人のマイクロフォーサーズは平気だった。 ガックリ・・・
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part38
11 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 16:11:33 ID:lluEqgn+P -
---------- テンプレここまで ---------- 以下、ソニーゴキブリの妄想が始まりますw
|
- ●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 80●
457 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 16:15:02 ID:lluEqgn+P - >>452
うん。 まあ、12メガで撮っとけ。 悪いことは言わん。
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part38
14 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 16:24:43 ID:lluEqgn+P -
w .
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part38
19 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 17:35:18 ID:lluEqgn+P - NEXを買ったけど、パンケーキだと手ぶれ補正もないんだよね。
F2.8と暗いし。 暗いとこではブレまくりで使いものにならない。 マイクロフォーサーズなら、20ミリF1.7と一段以上明るく、 しかも、4段分の手ブレ補正も効く。 ブレ量は、5段、つまり、1/32以下。 やっぱ、フォーサーズにしたほうがよかったかな? かなり後悔してる。
|
- Canon EOS 7D part54
699 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 17:37:01 ID:lluEqgn+P - モヤモヤ
|
- NEX マウントアダプター・改造スレ NEX3
966 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 18:09:34 ID:lluEqgn+P - 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0
http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- NEX Eマウントアダプター タイムマシン3
86 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 18:10:44 ID:lluEqgn+P - 669 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:47:03 ID:YB69u6ob0
http://alp.jpn.org/up/src/normal1497.jpg 83 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:41:12 ID:MQhxP6rGP 返しとくw 239 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:35:02 ID:YB69u6ob0 http://alp.jpn.org/up/src/normal1497.jpg 924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:30:06 ID:k24SYLdR0 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0 http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|
- Canon EOS 7D part54
702 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 18:12:31 ID:lluEqgn+P - ザラザラw
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part38
22 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 18:14:15 ID:lluEqgn+P - >>21
ソニーゴキブリの妄想が笑えるw .
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part38
24 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 18:16:25 ID:lluEqgn+P - 返しとくw
239 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:35:02 ID:YB69u6ob0 http://alp.jpn.org/up/src/normal1497.jpg 924 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:30:06 ID:k24SYLdR0 885 名前:名無CCDさん@画素いっぱい :2010/11/11(木) 23:23:35 ID:YB69u6ob0 http://tracker.fxbl.net/?a=s&b=dcamera&dt=20101111&id=MQhxP6rGP 937 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/11/11(木) 23:16:42 ID:MQhxP6rGP [5/5] ライブビュー専用機のNEXはコントラスト式。AF方式の違いが合焦スピードに現れているようだ。 実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、 また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。 したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html 待望のAレンズのAF化 これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
|