トップページ > デジカメ > 2010年11月12日 > l0Q2Ej6t0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/1495 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数74743011100000013564110049



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
Nikon D7000 Part19
SONY α55/α33 Part17
高解像度は必要か、画が良ければ良いのか
K-5 vs D7000 2戦目
D7000を選ぶ理由は皆無、k-5の圧勝

書き込みレス一覧

Nikon D7000 Part19
606 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 00:10:24 ID:l0Q2Ej6t0
>>604
分かったから、ニッコールの50mmでそれを検証する作例を撮ってコイ。
Nikon D7000 Part19
608 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 00:17:18 ID:l0Q2Ej6t0
>>607
アホか。
D7000でニッコール50mmを使ってF8で撮ってコイと言っているのだが。
もちろん、ピンはLVで十分合わせてな。
Nikon D7000 Part19
610 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 00:28:59 ID:l0Q2Ej6t0
>>609
持ってないなら、実際にニッコール50mmのF8で三脚使ってピンを決めてキッチリ撮ればどう写るかわ分からんのだろうが。
何を偉そうに断定的な事が言えるのだ?

それとも、誰がどんなレンズを使っても、カメラさえ選べば周辺まで十分解像した遠景写真が撮れるとでも思っているのか?
だとしたら、まあ、お花畑な人と言う事で現実は知らせない方が良いのかも知れんがw
Nikon D7000 Part19
611 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 00:31:25 ID:l0Q2Ej6t0
そうそう、お友達が60Dスレで、こんな事を嘆いていたよ。参考まで。

74 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2010/11/11(木) 22:53:32 ID:KNXH6Z3n0
>>73
そのサイトもサンプルが下手になったな。
ナゲヤリ感が漂ってる。
ピンボケそのまま掲載してるしな。
もう駄目だそこ。
Nikon D7000 Part19
613 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 00:35:17 ID:l0Q2Ej6t0
>>612
真面目に言っているのであれば、お前はもう少し自分の腕に自信を持った方が良い。
解像した写真は、そう誰でも簡単に撮れるものではない。
Nikon D7000 Part19
619 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 00:45:27 ID:l0Q2Ej6t0
>>616
>陽炎の影響を受けていますが、建物、芝、滑走路の質感など、解像も十分と思うんですがねえ。
CNX2の素に近い現像で、この解像だと自分も十分と思います。
まあ、一匹、それが解らない奴がいる様ですが・・・

ただ、自分もLightroom 3.3RCでのカリカリの現像結果も見てみたのは確かです。

もしも面倒でなければ>>17の
>解像感とノイズレスな画像を手軽に得たければ Lightroom 3.3RCでの現像がお薦め。
>http://labs.adobe.com/downloads/lightroom3-3.html
>正規版じゃないので、正規版が出るまでは自由に利用できるはず。

を試して頂けませんか?
Nikon D7000 Part19
622 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 00:54:28 ID:l0Q2Ej6t0
>>620
なるほどですね。確かにLR3には影響が出そうですね。
と言う事は、RCじゃないLR3の正式対応待ちですかね・・・
Nikon D7000 Part19
626 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 01:07:21 ID:l0Q2Ej6t0
>>624
乙です。

中心部の解像は十分ですね。
おそらく、今までの同種の作例の中では一番解像していると思います。

ただ、シグマ17-50/2.8を持ってしても、やはり周辺は厳しいですなぁ・・・
作例はF5.6ですが、F8で撮るのと、どっちが良いか興味深いです。
SONY α55/α33 Part17
150 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 01:46:09 ID:l0Q2Ej6t0
α55では、基本感度(最低感度)のISO70〜80程度では撮影できないと言う事を言いたい様な気がする。
SONY α55/α33 Part17
153 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 01:53:03 ID:l0Q2Ej6t0
>>151
あ、センサーの本来の(ゲインアップ無しの場合の)感度を基本感度と言った場合の話ね。
つまり、α55のISO100は、既にゲインアップされており、
ゲインアップされていない、ISO70〜ISO80の最低感度が拡張(減感)せずに利用できるはずだが、
残念ながら、その感度設定は公開されていない。
と言う意味。
SONY α55/α33 Part17
155 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 01:59:48 ID:l0Q2Ej6t0
>>154
Exmorの場合、A/D変換するのはセンサーで、ゲインアップするのもセンサーなんだが・・・
SONY α55/α33 Part17
156 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 02:04:39 ID:l0Q2Ej6t0
もっとも、K-5の場合は最低感度がISO80なので、実際にはセンサーの基本感度はISO80で
D7000のISO100もゲインアップされていると言う可能性も有る。
SONY α55/α33 Part17
159 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 02:13:34 ID:l0Q2Ej6t0
>>157
基本的にRAWデータと言うのは、センサーからの12bitまたは14bitの出力をそのまま記録しているんだけどな。
そのRAW出力を同一条件で現像すると>>133となるし、
もしもRAW記録の時に(センサーではなく)画像処理エンジンの方でゲインアップしようとすれば、
RAWデータの有効bit数が12bit無くなると言う事にもなる。

したがって、感度はセンサーとα55の場合は透過ミラーの透過率で決まるのですよ。
SONY α55/α33 Part17
161 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 02:15:25 ID:l0Q2Ej6t0
>>149>>158
です。
が、>>146が意味深な事を言ったので、話が難しくなったw
SONY α55/α33 Part17
166 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 02:26:34 ID:l0Q2Ej6t0
>>162
>残念ながら、そこはブラックボックス。
そうなんだけど、とりあえず>>112のDxOのDRデータを見ると、α55のISO100で12EVは出ている。
すなわち、センサー出力の12bitの精度は、そのままRAWデータとして記録されている事を意味するのだよね。

>現にA900のISO100とISO200は同じデータ。
この場合ISO100は拡張感度であり、基本感度のセンサー出力を減感現像したものだからね。
JPEG記録の場合は画像処理エンジンで減感現像を行なっているけど、
RAW記録の場合は、画像処理エンジンは何もせず、基本感度の出力のまま記録するので同じになるね。
SONY α55/α33 Part17
167 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 02:29:01 ID:l0Q2Ej6t0
>>163
では何を言いたいのか良く分からないけど、
結局>>146の答えは何でしょう?
SONY α55/α33 Part17
170 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 02:40:26 ID:l0Q2Ej6t0
>>169
>わからないw
何だとぉ〜
何か真面目に書いて損したw

つうか、透過ミラーでの減衰分をゲインアップして同じシステム感度を得ているのだから、
例えば、α55のISO800で撮った結果は、D7000やK-5のISO1000強にNDを入れてISO800相当にして撮ったのと同じ結果になる
と言うのは当然と思うが、これに関してはどう思うの?
SONY α55/α33 Part17
175 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 02:46:31 ID:l0Q2Ej6t0
>>172
>それは測定値や画像として表には出て来ない(誤差範囲でわからない)ということ。
ミラーによる損失が表に出ない訳が無いでしょ。
そんな魔法が有れば、いくら感度を上げても画像劣化が無い事になる。

測定結果としては>>112や>>168で明らかな訳で。
SONY α55/α33 Part17
181 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 03:11:54 ID:l0Q2Ej6t0
>>177>>178
おいおい、そう熱くなるなよ。

>1/3段程度のロスであれば、各種回路のリファインと最適化
>アナログ素子であるCMOS半導体の製造品質向上で
>いくらでも救えるでしょう。

つまり、ソニーセミコンダクターはα55用とD7000およびK-5用とでは、別のノイズ性能のExmorセンサーを提供していると言いたいのかな?
そうであれば、あなたの主張も正しいかも知れない。

がしかし、そうだとするとお得意様が黙ってはいないと思うがどうだろう?
また、同じスペックのセンサーを利用してミラーの無いα580には、どっちの性能のセンサーを提供しているだろう?

α55と同程度の高感度性能にするために、D7000やK-5と同程度の一ランクノイズ性能の悪いセンサーにするだろうか?
それとも、α55と同じノイズ性能的に優秀なセンサーを提供して、α55よりノイズの少ないカメラにするだろうか?

などなど、あなたの主張を通すのは難しいと思うのだけど・・・
SONY α55/α33 Part17
185 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 03:33:34 ID:l0Q2Ej6t0
>>184
もちろん機能はカスタマイズしているさ。

俺が言っているのは、高感度ノイズ性能の話。
高感度ノイズ性能もカスタマイズ(この場合、わざわざノイズ性能を落とす事になる)するかと言う話。

それと、α580のセンサーの高感度ノイズ性能はどう見ているの?
また、それによる、α55とα580のミラーを含めたシステムとしての、
高感度ノイズ性能の違いに関する見解も聞かせて欲しい。
Nikon D7000 Part19
631 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 03:45:11 ID:l0Q2Ej6t0
>>628
遠景解像度のテスト作例なんだから、それで良いじゃん。
十分判断できる作例だし。

>>629
デフォルト現像でも十分良くなかった?

解像感をさらに上げるには、ディーテールのシャープのスライダー群で
・適用量を25から50くらいの範囲で調整(上げるとシャープになる)
・半径は1.0で普通は良い(より解像度の高いレンズでは1.0以下、そうじゃない場合は1.5くらいまでも有り)
・ディテールは50〜100にした方が良い
・マスクはノイズ量に合わせて調整(ISO100の場合0〜15くらい)

ノイズを減らすには、輝度スライダーを好みに合わせて上げる

な感じかな。
SONY α55/α33 Part17
189 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 03:58:43 ID:l0Q2Ej6t0
>>187
>>もちろん機能はカスタマイズしているさ。
>するわけねーだろ。ばかじゃねーの?
同じExmorと言っても、ボンディングに違いが有るのを写真で確認した事は無いかい?
少なくともα55とD7000のパッケージピンは違ったよ?

まあ、どの様にカスタマイズしているか具体的には知らないけど、12bitか14bitかの選択が
できるかどうかも、ひょっとするとカスタマイズの一つかも知れないし。

と言うか、そもそも、カスタマイズの話を持ち出したのは貴方なんだけど・・・
>ユーザの要望に合わせて、可能な範囲でカスタマイズするなんて
>D300からD3xにいたるまで枚挙に暇がない
逆に聞くが、例えば、貴方はD300の場合、何をカスタマイズと言っていたのかな?

>D3xですら、せいぜいがカラーフィルタの薄型化と
>ADCの外付けだけだった。
D3XでADCは外付けじゃないだろ。それならExmorになる。
A/D内蔵だからこそ、14bit出力でフレームレートが遅くなっているのではないかな?

>「高感度ノイズ性能」
>という単語自体が、モノを分かっていない証拠。お話になりません。
S/N性能ととらえてもらって良いよ。
SONY α55/α33 Part17
190 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 04:01:19 ID:l0Q2Ej6t0
で、 ID:D/sHbeS40さんのα580とα55の高感度ノイズ性能に関する見解はまだかな?

まあ、α33とNEX-3/NEX-5に対する高感度ノイズ性能に関しては、既に答えが出ている訳だけど・・・
Nikon D7000 Part19
634 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 04:08:37 ID:l0Q2Ej6t0
>>632
自動色収差補正は純正と言うかCNX2は最強だからねぇ・・・
なので、俺も未だにLRをメインにできないでいる。
>>633
おやすみ。また明日頑張って!
SONY α55/α33 Part17
191 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 04:09:57 ID:l0Q2Ej6t0
と言う訳で、>>190に関しては、そのうち聞かせてね。
おやすみ。
SONY α55/α33 Part17
195 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 06:53:53 ID:l0Q2Ej6t0
あちゃぁ・・・時間の無駄だった訳か・・・orz
Nikon D7000 Part19
638 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 07:48:47 ID:l0Q2Ej6t0
>>636
16M機だと、多くのレンズで(少なくとも中心以外では)解像限界を超えてしまうし、
ピントやブレに対してシビアになるから、12Mに比べてボヤっとした写りになる傾向が有る
と言うのはその通りだわね。

これは、噂でも何でもなく、まぎれも無い事実だし、キヤノンの18M機では一年前から
問題視されている事。

で、そのボヤっとした写りになる傾向を、レンズの選択を含めてどう克服するかと言うのが
一つのユーザーの課題だし、それを克服するための様々な努力は無駄では無いだろ?

ちなみに、絞りによる回折も含め、レンズによるボヤっとした写りは、点がボヤっとした
より直系の大きい円に写る事を意味する。
このボヤっとした円に対して、アンシャープマスクをかける事によって、より点に近い円に
近づけるソフトウェア処理は、解像度を上げるための有効な手段で有るのだよ。
高解像度は必要か、画が良ければ良いのか
703 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 08:12:31 ID:l0Q2Ej6t0
>>700
おいおい、ウェハー全体に一発で露光する訳じゃないよ。
せいぜい、APS-Cセンサーより少し大きいくらいが現在の最大露光サイズだよ。

概ね2000万画素センサーの画素ピッチの100倍程度の密度で露光できるから、
画素に換算すると、2000万 x 100 x 100で・・・2000億画素くらいだわね。

>>702
おいおい・・・って、実際はどれくらいか気になって調べて見たらこんなのが有った。
http://www.lensya.co.jp/lensdata/library.cgi?64
一般的なのかどうか分からないけど、意外と長いんだなぁ・・・と思った。
Nikon D7000 Part19
703 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 15:55:12 ID:l0Q2Ej6t0
>>674
何か勘違いしていないか?>>602は50mmF2.8だよ。
http://nikon.geo.jp/photo/?image=0015

>>698
ん?何か言った?
http://nikon.geo.jp/photo/?image=0044

>>699
まあ、本当だと思う。
K-5 vs D7000 2戦目
494 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 16:16:17 ID:l0Q2Ej6t0
まさかとは思うが、ひょっとしたら、世の中にはD7000でしか撮れない写真が有るかも知れない。

502 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2010/11/11(木) 18:36:31 ID:rwMKNfdi0
D7000 ひこーき作例

AF-S 70-200VR(T)
http://nikon.geo.jp/photo/?image=0058
AF-S 300/2.8 VR(T)
http://nikon.geo.jp/photo/?image=0059
D7000 AF-S 500/4 VR
http://nikon.geo.jp/photo/?image=0060
http://nikon.geo.jp/photo/?image=0061
http://nikon.geo.jp/photo/?image=0062
http://nikon.geo.jp/photo/?image=0063
http://nikon.geo.jp/photo/?image=0064
D7000を選ぶ理由は皆無、k-5の圧勝
118 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 16:51:08 ID:l0Q2Ej6t0
D7000を選ぶ理由は結果が教えてくれた。

502 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2010/11/11(木) 18:36:31 ID:rwMKNfdi0
D7000 ひこーき作例

AF-S 70-200VR(T)
http://nikon.geo.jp/photo/?image=0058
AF-S 300/2.8 VR(T)
http://nikon.geo.jp/photo/?image=0059
D7000 AF-S 500/4 VR
http://nikon.geo.jp/photo/?image=0060
http://nikon.geo.jp/photo/?image=0061
http://nikon.geo.jp/photo/?image=0062
http://nikon.geo.jp/photo/?image=0063
http://nikon.geo.jp/photo/?image=0064
Nikon D7000 Part19
718 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 16:56:02 ID:l0Q2Ej6t0
>>717
いや、>>602はSIGMA MACRO 50mm F2.8Dになっているから、マクロで良いんじゃないかな?
http://nikon.geo.jp/photo/?image=0015

シグマにマクロじゃない50mmF2.8って無いよね?
Nikon D7000 Part19
722 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 17:04:12 ID:l0Q2Ej6t0
>>720
全く作画意図の違う作例を比較して何の意味が有るかな?

背景をぼかした写真を撮るのは技術的には簡単だからね。
ピントさえ主題にしっかり合わせば良い。
もちろん、被写体や構図を決めるセンスは必要だけど。
Nikon D7000 Part19
726 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 17:14:26 ID:l0Q2Ej6t0
>>721
残念ながら、その作例と比較できるD7000の作例は出ていないな。
が、ここはD7000スレだ。
他機種の作例を誇りたいなら、vsスレでやろうではないか。

>>723
>K-5と同じ構図でもいいから、D7000のすごい作例を上げてくれといっても
コイズ以外にそんな事を言っている奴は居なかったけどな。

誰がコイズのために作例を上げるかよw・・・だな。
Nikon D7000 Part19
728 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 17:36:30 ID:l0Q2Ej6t0
>>727
DxOの値など、最低感度の普通の写真に全く関係無いだろw
Nikon D7000 Part19
731 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 17:50:55 ID:l0Q2Ej6t0
>>729
RAW現像でアンダー写真を救済する時などには強力な武器になるだろうね。
それとかHDR風に仕上げる時とか。

極端な事を言うと、12EVの機種に対して+2EVのDレンジが有るから、本来ISO400が必要な時に、
ISO100で撮って、RAW現像時に+2EV露出補正しても、ほとんど同じ結果になると言う事だよね。

この検証は簡単だから、誰かやって見てくれると、14bitRAWとDレンジの広さの威力が解りやすいのじゃないかな。
Nikon D7000 Part19
734 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 17:57:57 ID:l0Q2Ej6t0
あ、また誤解されたら困るから>>731を若干補足。

>極端な事を言うと、12EVの機種に対して+2EVのDレンジが有るから、本来ISO400が必要な時に、
>ISO100で撮って、RAW現像時に+2EV露出補正しても、ほとんど同じ結果になると言う事だよね。

これはマニュアル露出で、F値とSSをマニュアルで決める場合の話ね。
で、F値とSSを同じ設定で、ISO100で撮った写真を+2EVするのと、ISO400で撮った写真が同じになると言う意味ね。
Nikon D7000 Part19
736 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 18:03:30 ID:l0Q2Ej6t0
>>735
DRが12EVの機種のデータを+2EVしたら、10EVのデータしか残らないけど
DRが14EVの機種のデータを+2EVしても、(元々12EVの機種と同じ)12EVのデータが残る
と言いたかった。
Nikon D7000 Part19
738 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 18:17:48 ID:l0Q2Ej6t0
コイズには負けるけどなw
Nikon D7000 Part19
741 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 18:30:57 ID:l0Q2Ej6t0
>>739
>RAW現像時に+2EVしたって2EV分のデータが切り捨てられるわけじゃないと思うけど。
ハイライトの階調が切り擦れられる(飛んで白くなる)でしょ?
その分が2EVのデータが飛んで無くなると言う事ね。

>あとDRってISO感度が上がると下がるからわざわざ増感処理しなくても最初からISO400で撮っても
>同じになると思うよ。

そう。同じになるのが凄い!って話ね。

どう言う風に凄いかと言うと、ISO100固定で何でも撮れちゃって、現像時にISO感度を決められる点が便利と言う話。

本来ISO200やISO400が必要な状況でも、敢えてISO100で撮って置く。
そうすると、仮にISO200で撮っていたとすれば露出オーバーで失敗な写真もISO100で撮っていたおかげで、
失敗写真にならないで済むと言うカラクリ。

後付ISOオート・・・とでも言ったら良いかもね。
Nikon D7000 Part19
744 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 18:34:32 ID:l0Q2Ej6t0
>>743
まあ、あんたもマニュアル露出主義者になれば判るよ。
Nikon D7000 Part19
748 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 18:49:50 ID:l0Q2Ej6t0
>>746
あんた、1度しか無いシャッターチャンスで、ハイライトを飛ばした失敗写真を撮った事が無いかい?
昔から、どうしても失敗してはならない写真はアンダーで撮れと言われているでしょ。
そして、現像時に増感しろ・・・と。
その許容範囲が2EVくらいに増えたって話よ。

そりゃまあ、実質ISO200〜ISO400で撮っているからISO100よりはノイズは増えるけど、
最初からISO200〜ISO400が必要な状況なら、同じ事だしね。
Nikon D7000 Part19
751 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 18:57:53 ID:l0Q2Ej6t0
>>749-750
まあ、俺にはちょっと嬉しい性能だったものだから、つい。
Nikon D7000 Part19
754 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 19:14:46 ID:l0Q2Ej6t0
>>753
もちろん、失敗しても撮り直せる場合は、適正露出で撮るのが一番だよね。

でも、例えばステージ撮影なんで大変だよ?
色々が色のスポットライト目まぐるしく動き回り、スポットが当たったシーンと当たらないシーンが目まぐるしく変わる状況で、
全てのカットを適正露出にする・・・なんって事は、ほぼ無理。

まあ、こう言う状況でも全てのカットを適正露出で撮影できる腕前の人が居れば、必要無い裏技だとは思うけどね・・・
Nikon D7000 Part19
759 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 19:22:28 ID:l0Q2Ej6t0
>>757
使った事無いけど、それで派手なコンサート的なステージ撮影とかも外さない?
スポットライトの動きに合わせて連写中に露出補正する技術は俺には無いし・・・
Nikon D7000 Part19
769 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 19:41:58 ID:l0Q2Ej6t0
>>762
判ってくれた人が居て嬉しいですわ。

>>763
なるほど、最近のAEは進化しているのかな。
俺も、もう少しAEを信じる様にならんとダメかもな。
まあ、根っからのニコ使いなものでw

と言う訳で、こんな時にって作例を一枚。
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20101112193613.jpg
まあ、実際にステージ的なものを撮るのは少ないし、確かこの場合のステージの演出は地味だったと思うので
昔の機種でも何とかなったけど・・・
Nikon D7000 Part19
774 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 19:54:49 ID:l0Q2Ej6t0
>>772
そう、この程度ならAEでもマニュアルでも、何とか撮れたけど・・・って話なんですけどね。

>てっきり真っ暗なステージでパイロンがボンボンたかれるようなHMHR系のライブを想像してましたわ。
実際、どうやって撮るんでしょ?
自分なら>>761が言う様に、最大照度で適正露出にマニュアル露出で固定して、
アンダーは全て増感で対応するしか無いと思うのですが、他の撮り方も有りますかね?
Nikon D7000 Part19
780 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 20:25:17 ID:l0Q2Ej6t0
>>775
AEを信じてAEロックを使いこなせ・・・ですかね・・・
まあ、最近はそうなんでしょうけど、それがなかなか体に馴染まなくて、ついついマニュアル露出に頼ってしまう・・・

>>777
まあ、ステージの例はたまたま後付けISOオートが利用できるシーンの一つだっただけで滅多に撮らないよ。

>>778
そうですね。
あくまでも、ISO100で最大照度で適正になる様にマニュアルで露出を固定(一般的には暗いので、絞りほぼ開放、SSはブレない値に)しておき、
アンダーになった場合(つまり感度が不足した場合)は後処理で増感する・・・って使い方ができるね・・・と言いたかっただけですわ。
Nikon D7000 Part19
783 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 21:20:59 ID:l0Q2Ej6t0
>>782
14EVのDRが有れば、顔と太ももの両方を適正露出にHDR風仕上げできるかもねw
でも、ピンは無理か。


な冗談はともかく、誰か真面目に14EVのDRの検証をしてくれないかなぁ・・・

とりあえず手っ取り早くは>>734の

A.ISO400で適正露出でRAWで撮影
B.ISO100でAと同じ絞り、シャッター速度のまま(マニュアル露出か-2EVアンダー補正して)RAWで撮影

この2枚を撮影して、
Bを現像時に+2EV露出補正して現像した写真とAの写真が、暗部描写を含めて同一の画質になるか?

と言うを検証してくれたら嬉しいですわ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。