トップページ > デジカメ > 2010年11月12日 > k59fPtJs0

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/1495 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001111030000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
Ricoh GXR Part16【どうなる?マウントユニット】

書き込みレス一覧

Ricoh GXR Part16【どうなる?マウントユニット】
880 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 12:59:46 ID:k59fPtJs0
GXRの28mm人気からして、RICOHファンは28mmで小型なものをやはり求めているんだろうね。
GXRボディに28mmユニットが一体化しただけみたいなものでも、一回りくらい小型なら売れそう。
m43くらいセンサーを小型化すれば、GXRとGRDの間くらいのサイズで実現出来るんじゃないかな。
贅沢を言えば10cmくらいまでは寄れて欲しい。
Ricoh GXR Part16【どうなる?マウントユニット】
882 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 13:08:33 ID:k59fPtJs0
>>878
画像記録時間は大差無いだろ。
センサーサイズより画素数によるだけだし。
ボケやすくなるってのはむしろ望まれてる事じゃ。
GRD3にしてもF1.9だけど全然ぼけない事を残念がる人多かったし。
センサーサイズから考えたら当たり前だけど、絞りとかが快適に変えられるのに効果が実感できないのは勿体無いよ。
Ricoh GXR Part16【どうなる?マウントユニット】
886 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 14:40:59 ID:k59fPtJs0
ユニットはもう十分。
願わくば21mmユニットが欲しいかなってくらい。
まあRICOHは今、年末のGRD4に向けて全リソースを投入してそうだけど。
GRDが21mmになってもそれはそれで面白い。
Ricoh GXR Part16【どうなる?マウントユニット】
889 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 15:48:17 ID:k59fPtJs0
>>887
手ぶれ補正が無いところも魅力になってると思う。
GRDにしろGXRにしろ、買った理由を長々と語る人多いよね。
何故ズームもなくて手ぶれ補正も無いカメラを買ったのか、みたいな。
そういう痛々しいところも含めてのGRD、GXRの魅力だと思う。

Ricoh GXR Part16【どうなる?マウントユニット】
900 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 17:41:20 ID:k59fPtJs0
まあその路線はGRDが担っていくんじゃないかな。
コンパクトでレンズ一体型大型センサー路線がGRD
GXやCXの流れを含むリコー複合機的なGXRって感じで。
GXRを買っても28mmだけでいいやって人多いでしょ多分。
だから別に交換できなくても良いと思う。
Ricoh GXR Part16【どうなる?マウントユニット】
903 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 17:54:39 ID:k59fPtJs0
>>901
来年末ね。
Ricoh GXR Part16【どうなる?マウントユニット】
904 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 17:57:18 ID:k59fPtJs0
>>902
ボディと28oだけ買う方が良いよ。
P10ならまだ用途があるけど、S10は本当に用途が無い。
A12ユニットを何一つ予定してないってんなら、S95でも買った方が良い。本当に。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。