- SONY α900 part43
977 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 10:22:36 ID:jFPVBVA50 - シグマの50/1.4が露出おかしいのはそのせいかな。
|
- 【G】A(α)マウントレンズ Part47【ZA】
536 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 11:05:14 ID:jFPVBVA50 - 広角はどうすんだよw
|
- 【優しく】デジカメ初心者に答えるスレ15【丁寧】
595 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 11:09:35 ID:jFPVBVA50 - >>586
>SDカードに保存されている画像をそろそろ新しいSDカードにコピーしておこうと思うんですが 違法行為はやめましょう。
|
- 【G】A(α)マウントレンズ Part47【ZA】
539 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 11:34:57 ID:jFPVBVA50 - >>537
イオンエンジンがいるなw
|
- SONY α900 part43
983 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 12:27:33 ID:jFPVBVA50 - 面白い話だからちょっと実験してみた。
画像の明るさが変わる:SAL50F14、Sigma50/1.4、35/1.4(I)、85/1.4(I) 画像の明るさが変わらない:50/1.7new、SAL24F20Z なるほど仮説を裏付けるな、まあどーでもいいけどw あと、24ZAは明るさ変わらないけど微妙に色が変わった、なんでだろ。
|
- 【優しく】デジカメ初心者に答えるスレ15【丁寧】
599 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 12:33:10 ID:jFPVBVA50 - >>596
全部ネタだよw より大容量のカードにコピーしていってんのかな? 普通はパソコンにコピーするもんだけど、まあ人それぞれだわな。
|
- 【G】A(α)マウントレンズ Part47【ZA】
543 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 12:41:03 ID:jFPVBVA50 - DTじゃないというのは置いといて、ホント形一緒で二文字しか違わんもんな。
文字も3と8は似てる罠だしw まあ、俺もフードの形違うのに35/1.4と100/2を間違えた過去があるけどw
|
- SONY α900 part43
986 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 13:02:32 ID:jFPVBVA50 - シグマでも変わるからレンズIDとかは関係なさそうだね。
でも、じゃあシグマ50/1.4の露出がおかしいのは別の理由か。 >>984-985 ボケ量は関係ないっしょ? F1.4の明るさは使いきれてないみたいだけど、各焦点距離でF1.4のボケ量は使い切れてるハズ。 個人的には1/3段くらいは許容範囲かな、これが1段なら俺もイヤだけど。 何にしろどっかに限界はある話だしね。 あと、色は撮って出しJPEGの話、WBはプリセットの太陽光で。 50/1.7は特に変化なく見えるけど、他の露出変わるのは色も変わってるかどうかよくワカンネ。
|
- SONY α900 part43
988 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 13:28:55 ID:jFPVBVA50 - >>987
ああそっか、マイクロレンズでケラレるということはそうなるのか。 別に受け入れがたいとかそういう宗教観wはないよ。 んー、それなら1/3段が許せるかは微妙だけど、 まあ今まで気にならなかったんだから実害ないかぁって感じ。
|
- SONY α900 part43
992 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 14:09:03 ID:jFPVBVA50 - α900のF値の限界はセンサの特性からF1.6だよという話。
F1.4のレンズでは1/3段ほど感度で露出の辻褄を合わせてるっぽい。 F1.2や1.0のレンズがあるなら問題だけど、元々Aマウントの物理限界がF1.4なんじゃなかったっけか。 明るいレンズのあるキャノンの5D2とかどうなんだろうね?
|
- SONY α900 part43
995 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 14:23:01 ID:jFPVBVA50 - >>994
どっかで聞いた気がしたんだけど、勘違いだったかな。 何にしろ、F1.4より明るいAマウントレンズは存在しないしね。 1/3段なら許してもいい気がするし、2/3段だったらちょっと気になった気もするし、微妙だw
|
- SONY α900 part43
997 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 14:33:40 ID:jFPVBVA50 - まあ後継機が出たときのチェック項目が増えたのは確かだ。
センサの仕様書見れば載ってる話かもしれんけどw
|
- SONY α900 part43
998 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 14:42:10 ID:jFPVBVA50 - せっかく面白い話なのにスレが終わるな。
他のボディのテストしたら総合スレあたりに行った方がいいかな?
|
- ソニーだけはやめておけ
60 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 15:26:09 ID:jFPVBVA50 - アンチ完全沈黙w
|
- ●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 80●
455 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 15:41:37 ID:jFPVBVA50 - SDHCは少し古めのカードリーダやPCのスロットでは読めない恐れがあるから注意ね。
|
- SONY α900 / α850 part44
10 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 19:11:42 ID:jFPVBVA50 - >>8
そうじゃなくて、センサ側にもF値の限界があるってこと。
|
- SONY α900 / α850 part44
12 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 19:19:56 ID:jFPVBVA50 - >>11
そう。 しかも、感度だけじゃなくてボケも。
|
- 【優しく】デジカメ初心者に答えるスレ15【丁寧】
605 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 21:23:05 ID:jFPVBVA50 - >>601-604
↓あんたはこっち。 【優しく】デジカメ初心者が答えるスレ1【適当】 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1258446407/
|
- ●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 80●
464 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 21:24:42 ID:jFPVBVA50 - ああ、露出補正を感度設定でやるわけか。
親父のOM-10がそんなだったなw
|
- SONY α900 / α850 part44
16 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 22:11:45 ID:jFPVBVA50 - ちょっと待て。
50/1.4の点光源ボケで試したけど、ボケサイズはちゃんとF1.4>F1.6だぞ?
|
- SONY α900 / α850 part44
22 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 22:38:56 ID:jFPVBVA50 - ちょっと待て、横軸の数字がわからんw
F1.6って正確にはFなんぼやねんw
|
- SONY α900 / α850 part44
23 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 22:39:57 ID:jFPVBVA50 - とりあえず5台撮り比べたけど、データまとめるからしばし待て。
|
- SONY α900 / α850 part44
31 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 23:25:54 ID:jFPVBVA50 - 線形が崩れて見えるのはF値を近似値使ってるからじゃね?
そもそも、縦軸は面積の等比級数の平方根だから・・・ええいややこしいw
|