- PENTAX K-x 39色目
597 :562[sage]:2010/11/12(金) 23:15:37 ID:IvEnunTK0 - >>594
>輪郭強調 そんな感じ 一応サンプル 下はPDCU4上で何も調整せず保存ボタンから保存しただけの画像。 つまりPDCU4で何か露出調整等するとおまけでこのシャープネスフィルタが自動でかかってしまう。 軽量用 未加工 http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm27677.jpg PDCU4 http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm27678.jpg 重いの 未加工 http://ichigo-up.com/cgi/up2/oiu/xs19059.jpg PDCU4 http://ichigo-up.com/cgi/up2/oiu/xs19060.jpg
|
- PENTAX K-x 39色目
599 :562[sage]:2010/11/12(金) 23:21:47 ID:IvEnunTK0 - 下の海の写真は雲の質感や海の質感がザラついたものになり、
葉っぱなども温かみの無くなったものになってしまう。 これが公式ソフトとは思えないのだが・・・。 Exifのロストを承知でgimpやフォトショを使うのが無難か。 (RAWは重いので現像データだけを残すタイプの者なんだが) 勿論、写真印刷とかすると差はごく小さくなるので印刷派には関係無いかもしれん。
|
- PENTAX K-x 39色目
607 :562[sage]:2010/11/12(金) 23:42:46 ID:IvEnunTK0 - 想像なんだが、フリーの画像処理ソフトはjpgからいじるときjpg→jpgで変な処理は入れてないんだが、
>>595のように無理にjpg→擬似RAW→ベイヤー配列用デモザイキング処理→jpg ってしてるのかもしれん。 jpgを触るときにもデモザイキング処理(ペンタの人がいうにはシャープネス処理)が不必要にかかり 画像を極端な劣化を起こしてるんじゃないかと。 >>601 すまん、貧乏だからgimpしか使ってない。 フォトショは良く知らなかったりする。
|
- PENTAX K-x 39色目
608 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 23:48:26 ID:IvEnunTK0 - >>603
PCDUを介して排出される絵が本当の絵っていう考えもあるのですか。 そう考えると説明がつきますね。 しかし、PCDUの排出する絵の方がマスク処理をかけたような不自然な絵に感じられるのですが。 ちなみに☆のレベルはjpgの圧縮率だったかと思うのですが、 本体で☆1を使用するとミミズのようなノイズが走りますが、PCDU上(サムネダブルクリックで開くビュアー側の方)での ☆1は確かに綺麗に仕上がります。
|