- 【micro】Panasonic LUMIX DMC-GF1/GF2 Part25
209 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 00:08:08 ID:D/sHbeS40 - >>208
>レンズの大きさで絶対的アドバンテージがあるにもかかわらず。 そのアドバンテージとやらが、望遠レンズにおいてのみという 限定的な条件下でだけなり立つということは、 18−55のような標準ズームがオリやパナのm43標準ズームと ほぼ同じサイズであることから、見事に証明されてるけどね。 んでもって、気軽さ手軽さがウリのコンパクトカメラで 長大な望遠レンズつけて撮影したがるのは、一部のマニアだけ〜
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
932 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 00:09:36 ID:D/sHbeS40 - >>931
そんな細かい気遣いのできるメーカなら こんなカスUIで発売したりしないよw 実態としてはUSB充電をOKにするための電源回路基板が スペース喰うのかもね
|
- 【micro】Panasonic LUMIX DMC-GF1/GF2 Part25
213 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 01:01:57 ID:D/sHbeS40 - >>211
君はあれか、グーグルからアク禁でもくらってんのか? フォべだろうがベイヤーだろうがLPFは必要 ナイキスト周波数以上はどうあっても分解できずに折り返してしまう。 んで、フォべだろうがベイヤーだろうが、十分な空間分解能を センサーがもてば、LPFは要らない。ベイヤーはRGGBだから 単純計算でフォべの4倍の画素数が必要ってだけ。 ベイヤーの微細化技術の進化が激しくて 余裕で4倍の画素数を実現できちゃってるのが現実だけどね
|
- SONY α55/α33 Part17
145 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 01:26:01 ID:D/sHbeS40 - >>139
大きく誤解を招いているけど、ゲインアップ”相当”で救ってるね ちなみにISO800の1/3段上はISO1000ね。 ミラーありのA55の基本感度はISO100 ミラー無しのA55の基本感度はISO125 広帯域アナログゲインアンプが同じなら ミラー無しのほうが1/3段高画質、高感度に強いことになる
|
- SONY α55/α33 Part17
146 :145[sage]:2010/11/12(金) 01:35:21 ID:D/sHbeS40 - 自己レスだけど、A55と同じセンサを使っていると噂のD7000
A55のようなハーフミラーによる1/3段の減光がないのに 基本感度はISO100だ さて、これはどういうことか、理解できる人はいるかな?
|
- SONY α55/α33 Part17
148 :145[sage]:2010/11/12(金) 01:43:15 ID:D/sHbeS40 - >>147
はい失格 http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-X004_J.pdf 感度とはなんなのかを一から勉強しなおしましょう
|
- SONY α55/α33 Part17
152 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 01:51:40 ID:D/sHbeS40 - >>151
>>148
|
- SONY α55/α33 Part17
163 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 02:22:35 ID:D/sHbeS40 - >>159
ADCの前の増幅可能な回路として、 電荷電圧変換回路と、アナログゲインアンプがありますし、 ADCの飽和点を低めに設定してやっても、見かけ上の基本感度は上がります。 1/3段程度のロスであれば、各種回路のリファインと最適化 アナログ素子であるCMOS半導体の製造品質向上で いくらでも救えるでしょう。 JPG画像をみて「ザラザラしてる」なんて、それこそ ニコンのようにRAWレベルで塗りつぶしてやればいいだけなので、 どうでもいい話ですね。
|
- SONY α55/α33 Part17
164 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 02:23:23 ID:D/sHbeS40 - >>162
>現にA900のISO100とISO200は同じデータ。 違うデータだけどね。
|
- SONY α55/α33 Part17
169 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 02:33:23 ID:D/sHbeS40 - >>167
>答え わからないw PD→電荷電圧変換回路→アナログゲインアンプ兼ADC ここまでセンサオンチップんでもって センサ→ボイン→RAW→ボイン→JPG 表示されるISO感度値は、JPG段で規定していいので、 まぁやり放題ではある 基本感度にしても、ADCの飽和点と電荷電圧変換回路のゲインで ある程度コントロールできてしまう。 そこで画質が劣化するかどうかなんて それこそ中の人の頑張り次第でしょう。 K-5もD7000も同じソニー製Exmorセンサーだろうけど、 各回路ごとに与えるパラメータが違えば別物になるよね。ある程度は。 さらにRAWレベルで画像処理しちゃえばK-5のDxO測定値みたいな お化けスペックに「みえる」 >>168 >ゲインアップが必要 それが悪影響として画質に影響しているかは 判定できないってことだよ。特にいじられまくってるJPGじゃ、ね。
|
- SONY α55/α33 Part17
177 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 03:00:29 ID:D/sHbeS40 - >>175
>ミラーによる損失が表に出ない訳が無いでしょ。 1/3段程度のロスであれば、各種回路のリファインと最適化 アナログ素子であるCMOS半導体の製造品質向上で いくらでも救えるでしょう。 現に、毎年Exmoreの性能は上がってるからね なんどもいうけど、CMOSはアナログ素子 製造、設計のノウハウが貯まれば貯まるほど性能が向上する 多少の性能劣化はそういった性能向上で救える A700→900でも進化してるしね。 ソニーが大量に各社に外販するメリットは こういう量産によって製造上のノウハウの蓄積と それによる品質向上が得られるということもあるんだよ坊や
|
- SONY α55/α33 Part17
178 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 03:01:48 ID:D/sHbeS40 - >>175
>測定結果 ただの「画像」はCGと何ら変りない いくらでも弄れる。RAW現像でもRAWを弄ればいいだけだからね。 お前の如き低能は直ぐに作例に逃げたがるが、 それが所詮主観評価にすぎず、測定とは言いがたいものであると 理解しましょう。
|
- SONY α55/α33 Part17
179 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 03:02:55 ID:D/sHbeS40 - >>170
>α55のISO800で撮った結果は、D7000やK-5のISO1000強にNDを入れてISO800相当にして撮ったのと同じ結果になる なりません。基本感度はどっちもISO100ですから。
|
- SONY α55/α33 Part17
180 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 03:04:43 ID:D/sHbeS40 - >>172
>画像エンジンがあれこれ処理 電子回路とアナログ素子のリファイン それに「画像をみるなら」RAWレベル画像処理 これらの結果がJPGです。 わずか1/3程度の減光は、おっしゃるとおり誤差や そういったリファイン/最適化でいくらでも覆える範囲でしょう。
|
- SONY α900 part43
967 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 03:25:39 ID:D/sHbeS40 - >>182
>基本感度がどちらもISO100であったら、 >D7000に比べてα55の画像はミラーで減衰分、暗くなる。 なりません。ミラー込みで基本感度が規定されているからです。 A55は基本的にミラー無しで撮影できません。 したがって、A55の基本感度はミラー有り状態で規定されています CIPAの感度規定によって測定されたISO感度でおなじ 露出で撮影すれば、同じ出力が得られますし、 そうであるから「ISO100」を名乗れるのです。 君はISO感度というものが何一つ分かってない。
|
- SONY α900 part43
968 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 03:26:20 ID:D/sHbeS40 - 誤爆スマン
|
- SONY α55/α33 Part17
183 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 03:27:02 ID:D/sHbeS40 - >>182
>基本感度がどちらもISO100であったら、 >D7000に比べてα55の画像はミラーで減衰分、暗くなる。 なりません。ミラー込みで基本感度が規定されているからです。 A55は基本的にミラー無しで撮影できません。 したがって、A55の基本感度はミラー有り状態で規定されています CIPAの感度規定によって測定されたISO感度で おなじ露出で撮影すれば、同じ出力が得られますし、 そうであるから「ISO100」を名乗れるのです。 君はISO感度というものが何一つ分かってない。
|
- SONY α55/α33 Part17
184 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 03:29:34 ID:D/sHbeS40 - >>181
>ソニーセミコンダクターはα55用とD7000およびK-5用とでは、別のノイズ性能のExmorセンサーを提供していると言いたいのかな? そうであれば、あなたの主張も正しいかも知れない。 がしかし、そうだとするとお得意様が黙ってはいないと思うがどうだろう? ユーザの要望に合わせて、可能な範囲でカスタマイズするなんて D300からD3xにいたるまで枚挙に暇がない モノをしらん馬鹿はほんとお話にならんな。
|
- SONY α55/α33 Part17
186 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 03:34:21 ID:D/sHbeS40 - 頭の悪い>>182が>>183に反論する内容は
もう手に取るようにわかる >>182の次のセリフはこうだ 「ならば、なぜにフォトショで同条件で現像すると 露出が違って見えるのか」 フォトショのRAWパラメータ解析が十分じゃないから フォトショがメーカ名、カメラ名をみて処理内容に差をつけてるかもしれないから そして、そうであるかもしれない可能性を、お前は一度も否定できてない ちなみに、DxOはmeasuredISOによって、各メーカ各ボディ毎に 【現像時に露出を調整】していますので、フォトショがしているかもしれない 可能性はこれで証明できるわけで、あとは反証をまつだけの状態です。 ま、反証なんて無理だろけど。
|
- SONY α55/α33 Part17
187 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 03:37:56 ID:D/sHbeS40 - >>185
>もちろん機能はカスタマイズしているさ。 するわけねーだろ。ばかじゃねーの? http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol71/pdf/featuring71.pdf みて、一体どこにどう「機能をカスタマイズ」する余地があるわけ? D3xですら、せいぜいがカラーフィルタの薄型化と ADCの外付けだけだった。当然だが、それを機能の追加と呼ぶ馬鹿はいない。 >俺が言っているのは、高感度ノイズ性能の話。 ADCの白点は可変ではないので、基本感度からゲインアップするにつれ 線形に性能は劣化します。したがって「高感度ノイズ性能」 という単語自体が、モノを分かっていない証拠。お話になりません。 >わざわざノイズ性能を落とす事になる 意味不明。無知なんだから、調べて、勉強してから出なおしてこい
|
- SONY α900 part43
969 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 03:47:22 ID:D/sHbeS40 - 誤爆したきりで恐縮なので、ネタを一つ
A900は24Mというやたら高画素なセンサーでセルビッチが狭い。 とうぜんマイクロレンズのF値も確保しにくい。 大口径レンズでは、マイクロレンズが許容する最大入射角より、 きつい角度で光がやってきて、フォトダイオードに十分光を 届けられない可能性がある。たとえ中央部でも。 で、それを確認するために、SAL5014をつけて Mモード 絞り開放 ISO,WB固定にして一枚撮影 んで、そのままの構図でレンズ取り外しボタンを押して少しだけズラして ボディにレンズ情報をあたえないまま撮影する すると、まったく同じ露出で撮ったはずの2枚の絵の画面の明るさが 明らかに違って見える。一方で開放Fが2.8のレンズだとそんなことは起きない。 これはつまり、A900がレンズ情報をつかってF1.4ではとどかない光の分を われわれに見えないところでこっそり露出を(ゲインを)上げているという証拠 A900でF1.4撮影しても、実はF1.6相当の光しか光電効果を起こしてない。 お疑いの方はお試しアレ
|
- SONY α55/α33 Part17
196 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 08:24:39 ID:D/sHbeS40 - >>188
>「露出」と言う物がなんなのか ほれ、また分かってない。無知で無能 教えてあげましょう。CIPAのいうISO感度はRAWには関係ない 同じ露出、ISOで撮影し同じ明るさの「撮って出しJPG」になるはず のRAWデータでも、たとえばSilkypixにつっこむと 全然別の露出に「みえる」ことがある。 >D7000のISO800=α55のISO1000であることは RAWでかつAdobeのソフトをつかって現像した場合だけだよ。 頭わるいね。「CIPAの規定する」ISO感度は D7000のISO800=A55のISO800だよ >>189 >ボンディングに違い だからどうしたとしかいいようがない でどんな機能のカスタマイズがあったわけ? わかりもしないのに、「機能のカスタマイズは当然」とか笑える >D3x 開発者インタビューを見ましょう。14bitADCは外付けです。 >S/N性能 ゲンミツな測定は不可能です。DxOですらね。 なぜなら、RAWレベルで画像処理して塗りつぶしちゃえば 数字上だけはよく見えるから。 このスレ馬鹿ばかりー
|
- SONY α900 part43
972 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 08:31:04 ID:D/sHbeS40 - >>970
>ずらしたら絞り開放にならんだろ たしかに、わずかに絞りが動いてしまいますね。 なんで端子を絶縁して比べましたが、やはり暗くなりますね。 全く同じレンズを全く同じ露出ISOで撮影しているのに まったく違う明るさの絵になる。われわれに黙ってこっそりかってに ゲインをコントロールしている証拠ですね。 ちなみに、開放F2.8のレンズだとそうはならない だれか開放F1.7とか2.0のレンズでやってくれないかなぁ
|
- SONY α55/α33 Part17
198 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 08:45:42 ID:D/sHbeS40 - ID:l0Q2Ej6t0 みたいな自分の無知と無理解を
認められないアホウと仲良くなんかしたくありませーん
|
- SONY α55/α33 Part17
199 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 08:54:08 ID:D/sHbeS40 - あと念のため
>>188 RAWレベルのISO感度実効値は http://www.dxomark.com/index.php/eng/Camera-Sensor/Compare-sensors/(appareil1)/632%7C0/(appareil2)/675%7C0/(appareil3)/680%7C0/(onglet)/0/(brand)/Panasonic/(brand2)/Sony/(brand3)/Nikon A55とD7000はほぼ一致していますね。
|
- SONY α900 / α850 part44
15 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 22:11:24 ID:D/sHbeS40 - >>14
>改善できんかね 改善してるねぇ もともとマイクロレンズへの入射角特性による光量の変化は 感度のF値依存性 ってテーマでデジカメ永遠の課題の一つだった それを改善するための技術は ギャップレスマイクロレンズ、Cu配線、BSIと 延々と研究、開発され続けてきた。 ぶっちゃけそのあたりは市販のレンズ程度なら十分満足しえる程度に 改善しきってるかともってたけど、まさかF1.6程度だったとはねぇ
|
- SONY α900 / α850 part44
19 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 22:17:40 ID:D/sHbeS40 - >>16
重要なのは大なり小なりじゃなくて その線形性だよ 縦軸F値横軸ボケサイズでプロットして その線形性がどこまで維持されるか試してよ
|
- SONY NEX-5/NEX-3 Part38
56 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 22:23:42 ID:D/sHbeS40 - キチガイ消去用
ID:JxkecmJ40
|
- SONY α900 / α850 part44
24 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 22:46:43 ID:D/sHbeS40 - >>21
理解もできず、自分でやればできることすらやらずに 文句言うだけの低能で馬鹿なカスは相手にしてないだけ http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/172712 手で測ってるから精度確度ともに微妙だけど F値が小さくなると、途端に線形性が失われるのが よくわかりますな
|
- SONY α900 / α850 part44
26 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 23:02:26 ID:D/sHbeS40 - http://convini.ddo.jp/imguploader/src/up5418.jpg
http://convini.ddo.jp/imguploader/src/up5417.jpg レンズ取り外しボタンを押して撮影 &押さずに撮影 レンズ取り外しボタンを押すとボディにF値情報が伝わらず 自動ゲインアップが行われないため、暗くなる
|
- SONY α900 / α850 part44
27 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 23:03:43 ID:D/sHbeS40 - >>25
理解もできず、自分でやればできることすらやらずに カメラもレンズも持っておらず、 文句言うだけの低能で馬鹿なカスは相手にしてないだけ
|
- SONY α900 / α850 part44
28 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 23:04:56 ID:D/sHbeS40 - ボケ直径比較
http://convini.ddo.jp/imguploader/src/up5419.jpg こっちのが見やすいので
|
- SONY α900 / α850 part44
30 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 23:09:32 ID:D/sHbeS40 - >>29
おまえみたいなクズが異様が居まいがデータはだしたよ 真面目に相手してくれてる人もいるからね。 無知でモノを知らず、理解もできなければカメラもレンズも もっていないなにもないいコジキは せいぜい与えられたデータのおこぼれをススっていればいい いくらでも恵んでやるよw
|
- SONY α900 / α850 part44
32 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 23:33:45 ID:D/sHbeS40 - http://convini.ddo.jp/imguploader/src/up5421.jpg
上がNEX 下がA900 どちらもF値が小さくなると急激に線形性が失われる マイクロレンズの入射角特性が顕著に現れている証拠 http://convini.ddo.jp/imguploader/src/up5422.jpg http://convini.ddo.jp/imguploader/src/up5423.jpg NEXでレンズ取り外しレバーを引いてボディに レンズ情報を与えずに、全く同じ条件で撮影した物 ユーザの知らないところでこっそりゲインコントロール済み
|
- SONY α900 / α850 part44
33 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 23:37:49 ID:D/sHbeS40 - >>31
>近似値 測定そのものが曖昧なので誤差に埋もれますね 一方で線形性の喪失は一目でわかります。 >縦軸 ただの直径のpix数です。どこをエッジにしているかって?目測だよ だから精度も確度も低い。 信用できないと思うなら自分で厳密にテストしてね ソニーのマイクロレンズは優秀なようで 突然頭打ちになるようなことはなく、少し安心です。 とはいえ、勝手にゲインコントロールされるのは好かん!
|
- SONY α900 / α850 part44
35 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 23:48:59 ID:D/sHbeS40 - 自己レス&連投スマンが
A-Eアダプタのケラレひでぇな F1.4のレンズはガン無視か? A900+35/1.4や85/1.4などでよく 「1段絞るとガラっと描写が変わる」 といわれるのも、>>32のグラフの結果から推測できないかな。 マイクロレンズの入射角特性≒感度のF値依存性により、 開放付近ではレンズ収差は極端に増えるが 一方でボケ量は線形に増加しない。相対的に収差が目立つし ゲインコントロールも入って画質も劣化する。 マニアがよくいう「独特の味」って奴だ。 ところが開放から一段以上絞ると、マイクロレンズの美味しい領域にはいり ゲインコントロールも表記通りになり画質も向上し、 レンズ収差の拡大とボケ量の拡大もバランスする。結果しゃっきり見える。 NEXの場合は2段くらい絞ったほうがヨサゲ。 やっぱ画素ピッチ狭すぎなせいなんか? もうちと厳密に測定したらおもしろそうだが、そこは他の人に任せるよ
|
- SONY α900 / α850 part44
36 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 23:56:40 ID:D/sHbeS40 - >>34
はぁ?他社測定するいみあるか? 感度のF値依存性は「どんなCMOSセンサーカメラ」 にも顕著に現れる。当然かつ当たり前の事象。 BSIは改善してっけど。 ってか、てめぇのカメラでやってみろって。 大口径レンズなくても、F4〜16で計測して マイクロレンズの入射角依存性の影響をうけにくい領域では ボケ直径とF値が公式どおり線形になることが確認可能だよ なんでも人にやらせんなタコ それに、感度のF値特性がどう現れるかは マイクロレンズ〜PDの幾何光学的な設計に依存するわけで 他社のボディを計っても別の曲線がみえるだけで なんの立証にもならん。
|