トップページ > デジカメ > 2010年11月12日 > BDYO3rbg0

書き込み順位&時間帯一覧

81 位/1495 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000041000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
SONY α900 part43

書き込みレス一覧

SONY α900 part43
990 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 14:05:09 ID:BDYO3rbg0
>>988
たしかに、オレもF1.4は普通に使ってたから
実害はないな

でも、一度知っちゃうとF1.4は使いにくいw
勝手に増感すんなよなぁ〜

しかし、A900より小画素ピッチだったり
マイクロレンズが小さいセンサーのボディで
タイマイはたいてF1.2とか0.95とかのレンズ買っちゃった人かわいそす

たとえばA55って16Mだから、A900より画素ピッチで0.68倍くらい小さい
A900がF1.6下限と仮定して単純計算でA55はF2.3くらいに・・・・
って、さすがにマイクロレンズ改良してるか>APSC16M
SONY α900 part43
991 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 14:06:38 ID:BDYO3rbg0
>>989
A900にF1.6以下の大口径レンズをつけても
F1.6のレンズとしてしか機能しない・・・ように見える
SONY α900 part43
993 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 14:18:23 ID:BDYO3rbg0
>元々Aマウントの物理限界がF1.4なんじゃなかったっけか
しらんかった・・・それならF1.6上限も許せるような

こっそり増感するようなことしてほしくなかったなぁ
85ZAや35Gが売りにくくなるのはわかるけど。

しかし、俄然APSC16Mとか18Mのセンサーの
マイクロレンズF値を知りたくなってきた
NEXで測定してみよう。うふふふふ

>>992
85/1.2とか鬼のように高いよね。ユーザ発狂するんじゃね?
SONY α900 part43
996 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 14:29:21 ID:BDYO3rbg0
しかし、いまやA900がソニーのデジイチのなかで、
一番画素ピッチの大きいカメラなんだねぇ

DTレンズが、なんでみんな1.8どまりなんかというと
コストやサイズ以外にも、多画素化で限界がみえたからなんかもねぇ
これ以上画素数増やすことはあっても、減らすことなんかないもの。
SONY α900 part43
999 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 15:14:22 ID:BDYO3rbg0
>>997
ソニーセミコンダクタにCMOSの仕様書やデータシートはねーっす
Cxpalにちょろっと乗る時があるくらいかなぁ
F値による感度依存性ってのは前々から理解はしてはいたけど
ボケ量までかわるとはなぁ・・・理解が浅かった
BSIでは、+6.5dBも改善してるあたりホント化け物
さっさと大型撮像素子でも実装してくれー

NEX測ったらA900の結果とあわせて総合スレにうpりますわ

次スレは誰か適当によろしく。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。