トップページ > デジカメ > 2010年11月12日 > BDUt3jHZ0

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/1495 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数14901000000000000000000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
SONY NEX-5/NEX-3 Part37
SONY α55/α33 Part17
【おっぱい】Canon 5Dmk2 後継機 part7【いっぱい】
SONY α900 part43

書き込みレス一覧

SONY NEX-5/NEX-3 Part37
938 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 00:35:40 ID:BDUt3jHZ0
>>931
出来るデジカメの方が珍しいかと。
普通は電池の電圧がUSBより高いから。
SONY NEX-5/NEX-3 Part37
945 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 01:09:53 ID:BDUt3jHZ0
>>943
2口使いは電流は上がっても電圧は上がんないよ。
昇圧は、専用の回路組み込むメリットとデメリット考えたらデメリットの方が大きいという判断だろうね。
SONY α55/α33 Part17
142 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 01:11:08 ID:BDUt3jHZ0
>>141
ISO。
感度が減光込みなんだよ、当たり前だろ。
SONY α55/α33 Part17
151 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 01:49:39 ID:BDUt3jHZ0
>>146
基本感度なんてメーカーがそう決めただけだろ。
SONY α55/α33 Part17
154 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 01:58:02 ID:BDUt3jHZ0
>>152
センサ出力を最終画像でどのレベルにするかなんてメーカーの自由自在だわな。
それによって「感度」が決まる。
そんでメーカーにとって一番都合のいいとこ、基本的にはDレンジ最大になるとこが「基本感度」だ。
当然画像処理も絡むから、エンジンが違うならセンサが同じでも基本感度が変わる事もあるわな。
SONY α55/α33 Part17
157 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 02:06:41 ID:BDUt3jHZ0
>>155
センサから出てきたデジタルデータで感度測るわけじゃありません。
感度はあくまで「画像」に対して規定されるもの。
SONY α55/α33 Part17
160 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 02:14:47 ID:BDUt3jHZ0
>>158
55は光学系に「変なの」挟まってるから感度で1/2段だか1/3段だか損してるはずだけど、
そもそもみんなセンサと画像の間に画像エンジンという「変なの」が挟まってるから
センサ同じだからって単純に比較はできないって話。
SONY α55/α33 Part17
162 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 02:18:30 ID:BDUt3jHZ0
>>159
>基本的にRAWデータと言うのは、センサーからの12bitまたは14bitの出力をそのまま記録しているんだけどな。
残念ながら、そこはブラックボックス。
RAWに記録されてるのがセンサ直かどうかはメーカーのみぞ知る。
そして、例えば「ISO100で撮ったRAW」は「そのカメラのISO100設定で撮られたデータ」というだけであり、
必ずしもセンサの感度が同じになってるとは限らない。
現にA900のISO100とISO200は同じデータ。
SONY α55/α33 Part17
165 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 02:23:52 ID:BDUt3jHZ0
>>162
若干補足。
>必ずしもセンサの感度が同じになってるとは限らない。
→同じセンサを使う別の機種の同ISO設定データと必ずしもセンサの感度が同じになってるとは限らない。
【おっぱい】Canon 5Dmk2 後継機 part7【いっぱい】
938 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 02:25:14 ID:BDUt3jHZ0
相変わらず見れないと定期報告。
SONY α55/α33 Part17
171 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 02:40:46 ID:BDUt3jHZ0
>>169
要するに>151(>154)じゃねーかw
SONY α55/α33 Part17
172 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 02:43:13 ID:BDUt3jHZ0
>>170
だから画像エンジンがあれこれ処理してるから単純比較できんって話でしょ。
同じセンサで55だけ減光してんだから減光ぶん不利なはずだけど、
それは測定値や画像として表には出て来ない(誤差範囲でわからない)ということ。
SONY α55/α33 Part17
173 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 02:44:33 ID:BDUt3jHZ0
「誤差範囲」は語弊があるかな。
「他の性能の変動の範囲」ね。
SONY α55/α33 Part17
176 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 02:53:21 ID:BDUt3jHZ0
>>174
頑張ってるとこ悪いんだけど、そのロダ403で見えないんで別んとこに貼り直してくんない?
SONY α900 part43
970 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 04:07:11 ID:BDUt3jHZ0
>そのままの構図でレンズ取り外しボタンを押して少しだけズラして
ずらしたら絞り開放にならんだろ、前からレンズ見てみな。
取り外しボタン押しながら撮るだけでいいよ、確かにF1.6と同じになるけども。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。