- SONY α55/α33 Part17
203 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 10:04:46 ID:7XUZfewE0 - >>201
>DxOの数値に信頼性があるかどうかの問題は残るが 計測方法が公開されているから、信頼性はそこで判断できるよ JPGでなんちゃって画質評価してる糞サイトどもの万倍は信用できる。 減光があったとしても1/3段程度なら、カスタマイズや改良の範囲で 十分吸収できる範囲だわな そいや、K5のアホDレンジ祭りで気づかなかったけど D7000のDレンジもアホみたいなことになってんな。 どんだけ塗りつぶしてんだよwwww
|
- 【科学力は】シグマレンズ 37本目【世界一ッイイイイ!】
279 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 10:27:07 ID:7XUZfewE0 - >>276
そうなんだよ。5014HSM買うモチベーションさがりまくり 改善してくれねーかなー。ソニーでもシグマでもいいからさぁ
|
- SONY α900 part43
978 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 10:32:58 ID:7XUZfewE0 - >>976
>M42のレンズと純正でやってみ アホラシ。そんなの不要 A900はレンズのF値を読んで、こっそりゲインアップしてるのではないか という仮説の証明なので、接点の絶縁で十分立証されてますよ。 画像?自分でやってくれよ。5mmx20mmのかみっぺら一枚で検証できるから。 さて、F1.4のレンズでソニーは、「ユーザにだまって勝手に増感する仕様」 にしている。それはなぜかってお話だね。 ちなみにもっと画素ピッチの狭いNEXで試したら、やっぱり暗くなった大幅に。
|
- SONY α900 part43
979 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/11/12(金) 10:36:42 ID:7XUZfewE0 - >>977
絞りを電子制御できている=ボディが「このレンズはF1.4」と認識できる から、「ユーザにだまってこっそりゲインアップ」は実行されてるはずだよ
|