- SONY NEX-5/NEX-3 Part37
144 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 02:35:15 ID:zDBnEJQA0 - >>143
お前もその子供だ。
|
- SONY α700 Part32
766 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 06:24:17 ID:zDBnEJQA0 - 70-200/2.8は遜色ないと海外サイトにあったな。
早くなったα55のAF速度がブラッシュアップされればあながちムリでも無いと思う。
|
- SONY α55/α33 Part16
488 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 19:08:02 ID:zDBnEJQA0 - >>486
つまり他社並み・・・orz
|
- SONY α550 part11
123 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 19:33:29 ID:zDBnEJQA0 - 日々の散歩時に10〜20枚前後
撮影に行くと、300枚前後/日ですが 皆さんはα550で、どの位撮ります?
|
- デジタル一眼レフ質問・雑談・購入相談 11
505 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 20:59:29 ID:zDBnEJQA0 - >>501
接写の意味が一眼の場合、コンデジと違うことを理解して貰う必要がある。 通常、マクロレンズを使用する。 その場合、対象物に必ずしも近づいて写す事が接写にならない。 つまり、対象物を大きく写す事≠近づく事ではない。 離れて、対象を大きく写すのも接写(マクロ)撮影になる。 例えば、虫を撮る場合は近づくと逃げられる可能性がある。 花を撮る場合、近づくと撮影者の影が投影される場合がある。 これらを避けるために、ワーキングディスタンス(作業範囲)を取ります。 マクロレンズで、200 100 90 60 50と言うのは画角と同時に、ワーキングディスタンスの設定でもあります。 ただし、コンデジの様な使い方をするレンズとして、αに30マクロというのがあり、これは対象に2pまで近づけ フィギアやジオラマの室内撮影等に便利なレンズです。 マクロレンズは歪みが少ないので風景等を撮る場合でもよく利用されています。 カメラ+必要なマクロレンズという事になります。 どちらが、導入に安く済むか、使い易いかは それぞれのスレで聞いた方が有益な情報が貰えると思います。
|
- SONY α55/α33 Part16
498 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 21:37:39 ID:zDBnEJQA0 - >>493
露出を-0.3〜1.0EVに設定して見たら? α55は明るく写るから少し押さえて、黒を締めると赤が引き立つ。 CPLフィルターで反射光を押さえるのもアリ。
|
- SONY α300/α350 part15
758 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 23:07:54 ID:zDBnEJQA0 - 元α350使いだが、α350のおかげで身についたのは
QLVで人間三脚技。 手ぶれ補正はあるけど、安易に撮ると手ぶれする。 Lやはがき程度だと解りにくいけど、等倍では明らかに手ぶれてるのが解る。 撮影時、意識して手ぶれを押さえる努力をしてたら、身についたのが人間三脚。 いろんな体勢でも、手ぶれしにくくなったら、α550買った時、役立ってる。 135ZAとかSTFとかブレるとそのまま写るレンズが、MFQLVで手持ちで使えた。 α350やα300はMFはかなり難しいので、このカメラで無理するよりAF信用して、 数撮った方がいい。超絶レンズもSTF以外はAF効くから、その点だけはAFに流れる方がいい。 MFするなら、α55やα33かα550の中古にした方がいい。 できると出来ないの差に近い。 でも、それ以外のα350/300の画質等については今でも、本格的だと思う。 自分はα550を買った今でも、α350のISO100の画質を基準にしている。
|
- Nikon Capture・NXすれ その18
936 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 23:11:16 ID:zDBnEJQA0 - >>935
古いカメラでRAW現像には改変してないとか・・w
|