- K-5 vs D7000 2戦目
34 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 04:27:58 ID:YlgOv0AG0 - D7000スレ、やっと活気が出てきたね。
…これでK-5スレが平和になりますように…
|
- Nikon D7000 Part13
883 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 04:35:21 ID:YlgOv0AG0 - やあ、ようやく作例が出始めたね。
まだ解像や高ISOの描写には疑問符があるけど、 ニコンユーザが乗り換えて買う分には悪くないカメラなんじゃないかな。 というわけで 流しにぶちこんで水ぶっかけた画像のうpもよろしくね!
|
- K-5 vs D7000 2戦目
36 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 04:37:19 ID:YlgOv0AG0 - >>35
ペンタがニコ爺に無視されるのはいつものことじゃん。 気にする必要ないよ。 元々あいつらのはただの信仰なんだし。
|
- Nikon D7000 Part13
886 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 05:00:55 ID:YlgOv0AG0 - >>885
俺はK-5ユーザだけど、そんなことは主張しないよ。 ただ、肝心の動体AFばりばりな作例ってまだうpされてないよね。 雨の日NPな作例もまだだよ…
|
- K-5 vs D7000 2戦目
44 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 10:17:08 ID:YlgOv0AG0 - http://pentax.photoble.net/?exif=101031002
|
- K-5 vs D7000 2戦目
45 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 10:20:56 ID:YlgOv0AG0 - >>42
ニコンの回路設計がヘタクソだってこと。 …というのは冗談として、そのグラフはヒストグラムだからね。 D700は画像の明るさから違うので、 - 露出が異なっているか - そうでなければ現像時に持ち上げている の二択。前者はちょっと考えにくい。D700より露出をおかしくする理由がないからだ。 なので多分後者。同程度の信号を、D7000はカメラ内現像時に増感している。
|
- Nikon D7000 Part14
5 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 10:52:16 ID:YlgOv0AG0 - ニコンユーザはなんで同一メーカーの機種の間で優劣をつけたがるんだろうね…
|
- PENTAX K-5 Part015
100 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 11:03:10 ID:YlgOv0AG0 - >>99
こんなんでいい? http://tate.juggler.jp/days/201010/k5-iso/iso-dng/
|
- Nikon D7000 Part14
28 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 11:20:52 ID:YlgOv0AG0 - まさかの完全クソスレ化
|
- PENTAX K-5 Part015
138 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 12:31:02 ID:YlgOv0AG0 - 縮小していいならISO6400までは使える。色がそんなに歪まないから。
ISO12800以上は暗部にまだら状のカラーノイズが浮いて、モノクロじゃないとムリ。
|
- ペンタックスだけはやめておけ
948 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 12:32:51 ID:YlgOv0AG0 - UO OOOOoOoOoooOOoOOOoOOOoOoOOooOOOoOOooOOoo
|
- Nikon D7000 Part14
47 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 12:40:01 ID:YlgOv0AG0 - チラシの裏でやれお!
|
- Nikon D7000 Part14
66 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 13:23:25 ID:YlgOv0AG0 - >>61
インパクトの意味が違う。 K-5はK-7からの正常進化。斬新な飛び道具じゃなくてガチンコの殴り合い。 αは熱対策さえできれば伸びしろはあると思うので、次機種に期待だね。 今のソニーが一つの機種系統を地道に育てるなんて、俺は信じてないけど。
|
- K-5 vs D7000 2戦目
53 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 15:16:38 ID:YlgOv0AG0 - >>51
うわー、出鱈目すぎる。
|
- PENTAX K-5 Part015
176 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 15:30:15 ID:YlgOv0AG0 - >>171
どっちも悪い機種じゃないと思うけど、 LVでコントラストAFを多用するとか、写真の色味をちゃんと調整したいならK-5の方がいいと思うよ。
|
- Canon EOS 60D Part7
268 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 15:34:12 ID:YlgOv0AG0 - キヤノンはD7000やK-5とガチンコの殴り合いをできる機種は出さないんですかねー?
|
- PENTAX K-5 Part015
183 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 16:02:13 ID:YlgOv0AG0 - >>178
18-135キットが来るまでは大きな変動はないね。断言していい。
|
- ペンタックスがこの先生きのこるには 19きのこ
498 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 18:08:45 ID:YlgOv0AG0 - えーと、問題なのは精度じゃないよねそもそも。
暗部AFと動体AFとAFモーター制御でしょ。 暗部AFとモーター制御はK-5で改善してきたけど、動体AFは特許が障壁だね。
|
- PENTAX K-5 Part015
196 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 18:36:15 ID:YlgOv0AG0 - K20DからK-5にしたけど、人工光源のWBが大分ウマクなったなあ。
雰囲気重視の設定もできるし文句ないわ。
|
- PENTAX K-5 Part015
203 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 19:15:33 ID:YlgOv0AG0 - >>199
ISO6400以上 コントラスト+4 エクストラシャープネス+4 http://pentax.photoble.net/?exif=101031021
|
- K-5 vs D7000 2戦目
59 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 19:22:59 ID:YlgOv0AG0 - ニコ爺ってよく「RAWで撮れば色はどうにでもなる」って言うよね…。
それウソだから。レンズの色やカラーフィルタその他で機種事に分光特性変わるんで、 現像ソフトはがんばって元の色を推測しないとちゃんと再現できない。 まあニコンレンズなんて昔からコントラストだけ高くて色いいかげんな 現像屋泣かせのメーカーだったけどね…
|
- K-5 vs D7000 2戦目
61 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 19:40:01 ID:YlgOv0AG0 - >>60
トーン自作の方向は、 青い空と青い海と人工物の青い屋根とシアンの看板と紺色ののれんの写った画像とかで面倒になるね。 選択範囲を使って塗る作業になってしまう。 分光特性がちゃんとした機種ならそもそもいじる必要なし。
|
- K-5 vs D7000 2戦目
63 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 19:47:06 ID:YlgOv0AG0 - >>62
むっかしはセンサーメーカーがCCDごとに分光特性を公開してたんだよ。 今はもうないけど、まあだいたい絵を見てれば分かる
|
- K-5 vs D7000 2戦目
67 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 20:34:04 ID:YlgOv0AG0 - >>66
それは塗り絵っていうんだよ。現像じゃない。 >>64 ペンタのレンズはだいたいsmcで、そんなに変わらんのよね。色味が安定してて使いやすい。
|
- K-5 vs D7000 2戦目
69 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 20:43:01 ID:YlgOv0AG0 - 現像が最初から最後までRGBで完結してると思ってるのか?
色空間の話からしないといかんのかね?
|
- K-5 vs D7000 2戦目
72 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 20:54:25 ID:YlgOv0AG0 - じゃ分かるように書いてやるか。
画像ごとに異なる被写体の色調に応じて 特に規則性もなく恣意的にトーンカーブを変更することは 現像じゃなくて塗り絵だよ。 メーカーがレンズやカラーフィルタの特性をチューニングすれば そんなアホなことをしなくてもすむけど、 これもトレードオフがある。 ニコンの場合は偽色対策でかなり渋い分光特性を設定しているせいで、 撮ったままの画像だと色再現はとても悪い。 仕方なく現像ソフトが特定の色を特定の方向に転ばせることでニコン色ができあがる。 ニコン以外のメーカーもそういうことはやってるんだけど、まあ転ばせる傾向の大小の話だな。 もちろんこの部分はRGBでは処理されていない。トーンカーブ処理というのとも違う。
|
- K-5 vs D7000 2戦目
74 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 20:56:59 ID:YlgOv0AG0 - >>69
こういった色をいじる現像はカメラ屋や現像屋のノウハウそのものなので、 あんま定量的な話はできないんだけどね。 色の判定の時だけ異なるガンマ値計算をしているとか、 赤と肌色は特に加工されてることが多いとか メーカーに問い合わせて「それはノウハウなので答えられません」と呼ばれるような質問を いくつか投げたことはある。
|
- K-5 vs D7000 2戦目
75 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 20:58:29 ID:YlgOv0AG0 - >>73
それはそれで、そのカメラの分光特性がおかしいと言ってるようなもんじゃないか。 色に拘りがあるならもっとちゃんとしたメーカーのカメラを使えばいいのに。
|
- K-5 vs D7000 2戦目
76 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 21:00:23 ID:YlgOv0AG0 - ちなみに、分光特性がおかしいメーカーの機種が出したRAWは
本来異なる色がおなじRGB値で記録される場合があるので トーンカーブなんてどんだけいじったって混ざったモノをより分けるのはムリだよ。 人間の色覚なんて個人差があるものだから、 自分の目と使ってるカメラで特性が大きく異なると ただの喜劇にしかならないね。
|
- K-5 vs D7000 2戦目
77 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 21:14:21 ID:YlgOv0AG0 - http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E8%A6%9A の途中に
「人間の錐体細胞(S,M,L)と桿体細胞(R)が含む視物質の吸収スペクトル」のグラフがあるけど、 これって結局統計的なものでしかないのですよ。 個人差であるとか、記憶色とかで変わっちゃうのね。 で、青のとこに注目してほしいんだけど、かなーり外側まで伸びてるよね。 偽色にうるさいメーカーは切り捨てちゃうんだよね、このへん。 だから塗り絵しないと記憶色にマッチしなくなるわけ。 昔のコダックセンサ、オリンパスが使ってた奴はこのへんまでちゃんと吸収してて コダックブルーとかオリンパスブルーとか言われてたのはこれ。 もっとも、4/3の中盤あたりからいたって普通になっちゃったから今はもう関係ないけどね。
|
- K-5 vs D7000 2戦目
80 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 21:45:03 ID:YlgOv0AG0 - ちなみに赤外の方も、黒いセーターが赤くなるとかなんとかでニコンはざっくり削ってたな…。
ああ、ペンタは元からsmcがいい仕事してるんで平気だった>赤外
|
- K-5 vs D7000 2戦目
83 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 21:48:17 ID:YlgOv0AG0 - >>81
ニコンの一時期の機種で本当にあった話題なんだよ>黒いセーターが赤茶色
|
- K-5 vs D7000 2戦目
85 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 21:55:21 ID:YlgOv0AG0 - >>82
カラーフィルターはアナログ製品なので、いずれにせよ理想機械みたいな特性は出ないよw
|
- K-5 vs D7000 2戦目
87 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 22:02:25 ID:YlgOv0AG0 - >>84
ただの素人だよ… E990でデジカメデビュー、D70で一眼デビューして あまりの色のおかしさに驚いて色々調べただけさ… あれは本当に狂った時代だった…
|