- Nikon D7000 Part13
808 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 01:13:37 ID:WZ3A+t8G0 - >>806
そりゃそうだよなw と言うことで、ストロボ無しで撮っておくれ > 786
|
- PENTAX K-5 Part015
123 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 12:05:31 ID:WZ3A+t8G0 - >>113
台風さえ来なければ、週末は軽井沢と高峰高原の予定だったんだが。 今日も一日中天気が悪いみたいなので、撮影は諦めて出かけるよ。 >>117 いくつかのサイトによれば、見頃になったみたい。 雨の翌日に晴れれば、紅葉が綺麗で写真日よりなんだけどね。
|
- Nikon D7000 Part14
190 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 20:37:25 ID:WZ3A+t8G0 - >>187
RAWだと良いのは、始めから誰も疑っていないと思うよw α55、K-5で良い絵が出てきてるんなら、同じイメージセンサ使っているD7000が RAW現像で悪いことなんて余程の事がない限り無いよ。
|
- K-5 vs D7000 2戦目
71 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 20:49:18 ID:WZ3A+t8G0 - >>69
もし可能でしたら、勉強になりますのでお願いします。 Wikipediaの記事と一緒に読めばいいですか?
|
- K-5 vs D7000 2戦目
78 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 21:26:43 ID:WZ3A+t8G0 - ためになる話をありがとうございます。> YlgOv0AG0氏
|
- K-5 vs D7000 2戦目
82 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 21:47:58 ID:WZ3A+t8G0 - 「偽色対策でかなり渋い分光特性を設定している」ってのは、
許容する吸収スペクトルがアルゴリズム的にピーキー ってことに なるのですかね? ファジイじゃないとw
|
- PENTAX K-5 Part015
240 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 22:09:25 ID:WZ3A+t8G0 - >>219
過度な期待には答えられないけど、やはりカメラ内現像は大事だよ。 JPEG撮って出しだろうが、カメラ内現像だろうが、皆が同じ環境で同じパラメータを 扱うからこそ、話題が共通化できてノウハウも貯まる。 それとは逆にPC環境でのRAW現像が前提ならば、皆が環境がてんでばらばら なので、アドバイスをしたりよさげなパラメータを自分で試したりも難しい。 結局は、他人を参考に出来ず自己満足に陥るだけ。 と言うことで、カメラ内現像に力を入れてくれるペンタに感謝だよ。 まあ、PDCU4が使いにくいってこともあるんだけどねw
|
- Nikon D7000 Part14
288 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 22:18:11 ID:WZ3A+t8G0 - >>264
おや、宙博は撮影可能だったのですか。 そうと知っていれば、東大寺大仏展には行かなかったですがw 本当に羨ましいですね。
|
- Nikon D7000 Part14
331 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 23:00:01 ID:WZ3A+t8G0 - >>315
むしろ気をつけるべきは、手ぶれの方じゃないかね。 高画素になって、ちょっとしたことでもブレるブレるw もし等倍で見ることがあるのなら、VR付きのレンズじゃないと厳しいと思うよ。 許容量が全然違うんだから、銀塩の頃の 1/焦点距離 秒なんてあてにならない。 三脚を立てられるのなら何でもOKだけど、そういう訳にはいかないしね。
|
- Nikon D7000 Part14
354 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 23:21:34 ID:WZ3A+t8G0 - >>348
ペンタのレンズラインナップから単焦点を除けば、一体何が残るやらw 小型軽量それなりに安価で映りが良い単焦点が、ペンタの売りですよ。 だから、作例は単焦点ばかりでしょ。
|
- Nikon D7000 Part14
358 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 23:35:06 ID:WZ3A+t8G0 - >>356
もちろん、単焦点レンズのラインナップ自体はニコンの方が充実してます。 ペンタはAPS-Cに移行する際、フィルム時代のレンズをディスコンにして やっと回復してきた程度なのでw ただボディ内手ぶれ補正が効きますので、趣味性の高い単焦点レンズを 買う人が多いですね。 ニコンはズームレンズを使う人が多いと思いますので、全部にVRを付ける くらいの勢いでリニューアルするのが吉だと思います。 単焦点は本当に売れないようですし。 >>357 ペンタスレには書いていないようですので、ただの荒らしだと思いますよ。
|