トップページ > デジカメ > 2010年10月31日 > MTq8pKQ20

書き込み順位&時間帯一覧

145 位/1778 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000235



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
【Zeiss】コシナ製レンズ Part10【Voigtlander】

書き込みレス一覧

【Zeiss】コシナ製レンズ Part10【Voigtlander】
928 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 22:09:45 ID:MTq8pKQ20
以前は開放命だったけど、写真を見る目が多少ついてきて、
多少絞った際の、線が細くシャープな写真の価値がわかって
きました。

で、Planar 1.4/50を使っていて、ふと思ったんだけど、
開放F1.4〜F1.8は、暗い場所での手ぶれ防止用や開放の味を
楽しむ以外に、どんな価値があります?
Planarに限らずですが、明るいレンズの価値って
特にデジ一ではどんなところにあるでしょう?
【Zeiss】コシナ製レンズ Part10【Voigtlander】
931 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 22:41:20 ID:MTq8pKQ20
自分で考えていたのはー
デジイチだとISOが変更できるので、手ぶれ防止は大きな
訴求にならないし、開放の味はピントがあったところの
描写までアマくなるという点でメリットと感じられない。

大して価値がない、というところまで至ってなくて、
自分の知りえない価値があるのでは?と興味がある。
他に価値を見出すとすれば、どの点か参考に聞きたい。
【Zeiss】コシナ製レンズ Part10【Voigtlander】
935 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 23:08:33 ID:MTq8pKQ20
ども
リンクの内容は認識してましたが頭の整理になりました。
自分がどれだけボケの幅が欲しいかってことも
レンズ選びのポイントってことですね。

@手ぶれ防止、A開放の味、B撮影におけるボケの表現の幅
で考えて、あとはコスト見合いでレンズを選べばいいかな
【Zeiss】コシナ製レンズ Part10【Voigtlander】
937 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 23:16:32 ID:MTq8pKQ20
>>933
開放の味は言葉で説明できない初心者ですが・・・
例えば、P1.4/50とAi50/1.4Sの開放時の違いのような
レンズの個性と理解してます。

>>934
せっかく縁のあったレンズなので、いろいろ
いじって楽しみたい気持ちですw
【Zeiss】コシナ製レンズ Part10【Voigtlander】
938 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2010/10/31(日) 23:22:16 ID:MTq8pKQ20
>>928
その価値観なんとなくわかりますw
気をつけないと、沼に引きずり込まれて
次々とお買い上げしてしまいそうなので、
物欲を抑えるために、敢えて質問した面も
あったり


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。